災害を自分の問題として、主体的に取り組む防災学習

 近年、大阪北部地震や北海道胆振東部地震など、多くの災害が起きた。近い将来、南海トラフ巨大地震が起こることも予想されている。そして、愛知県や岡崎市にも大きな被害があると予想されており、そうした状況で、この自然災害や防災対策は、生徒たちが当事者意識をもって取り組むことができる有効な教材であると考える。

 本学級の生徒は、これまでの学校生活や行事などを通して、まとまりのある学級集団になりつつある。学級のリーダーを中心に声をかけ合いながら、クラスの仲間と協力し、成長をしてきた。係活動に対する責任感やルールに対する規範意識も高く、集団で行動する際に和を乱してしまう生徒は少ない。しかし、それは主体的な行動というよりも、言われたことや決まったことをこなそうという受け身の姿勢といえる。

 そこで、災害や防災について学習を進めていけば、自分自身の問題として防災対策を考え、具体的に実践していこうとする意識や行動につながると考え、防災学習を進めていくことにした。

 はじめに、家庭での防災対策を調べ、自分自身の災害に対する意識に気付くことから学習を始めていった。非常用持ち出し袋を家族の人数分用意していたり、避難場所を家族で確認していたりする家庭もあれば、まったく対策を考えていない生徒もいた。生徒たちは、災害について知り、備えをしっかりしておく必要があると考え、過去の大きな地震について調べることにした。

 「阪神淡路大震災」「関東大震災」「新潟県中越地震」「鳥取県西部地震」「宮城県沖地震」について調べた。単に、揺れが大きいだけではなく、家屋が倒れてきたり、津波や火災にの被害が大きかったりすることを知り、次に南海トラフ地震はどんな地震になるかを調べた。すると、避難者数や全壊建物などが全国で1番多くなりそうだということに気付いた。また、竜海学区では、液状化現象の被害が予想されていることも分かった。

 災害についていろいろ知ったところで、生徒たちに、今後何に取り組んでいきたいか聞いた。すると、「今、私が取り組んでいる防災対策をふまえ、これからどんな対策ができるか」を考えたいという意見が出たので、それについて考える学級会を開いた。生徒たちは、「学区の危険ポイントマップを作るのはどうかな」「学校のもので簡単防災グッズを作るのはどうかな」「さまざまなケースでの避難訓練がやりたい」「スリッパじゃ避難しにくいよ」など、次々と意見を出し、主体的に防災対策について考える姿が見られた。

 学級会を終えて、クラスで「竜海中防災マップ」を作ることになった。学校の危険箇所を調べ、避難ルートも記すことになった。意識してみると、学校には様々な危険が潜んでいることに気付いた。また、休み時間に避難ルートを確認したり、危険箇所を探したりするなどの主体的な姿もみられた。ときには、「早く非難することよりも、安全に避難することが大事なのではないか」という議論も見られた。そうして完成した防災マップは、校内に掲示した。

 災害や防災について学習を進めることを通して、主体的に活動に取り組む生徒を育成することができた。今後も、災害を自分の問題として捉え、地域や誰かのために行動できる中学生を育てていきたい。

報告者:竜海中学校 蟹江 陽平先生