「できるのか?人間と自然の共生」 ~「伊賀川生き物調査」をきっかけにして~ 

 城北中学校では、「郷土の特色や環境を大切にしようとする心をもち、地域から地球規模の視点で思考力・判断力を身に付けたり、持続発展可能な社会の実現に向けての提言をしたりすることができる生徒の育成」を目標に、総合的な学習に取り組んでいる。昨年度より、各学年で「JOHOKUオリジナル ESDカレンダ―」を作成し、改良を加えながら実践を行っている。本年度1年生は、「できるのか?人間と自然の共生」をテーマに掲げ、1・2学期の実践を進めることにした。

 まず最初に、小学校での総合の学習との関連を考え、「広幡・連尺 学区の自慢大会をしよう」の学習を行った。「人・もの・こと」の視点から学区の自慢を発表させた。「伊賀八幡の池のザリガニ」を自慢した意見をきっかけに、学区の生き物を観察してみようと投げかけ、伊賀川の生物調査を行った。オイカワや、フナ・コイの稚魚、ドジョウ、モクズガニなどいろいろな生物が見つかったが、最も多かったのが汚れた水でも生息できるアメリカザリガニであった。また、市役所の出前講座「川の生き物から学ぶ川の汚れ」を活用し、生徒は伊賀川の水質が汚れた水であることを知った。以上のような伊賀川での体験的な学習を実施したのち、「伊賀川生き物調べをして気付いたことを出し合おう」という課題で意見交流の場を設定した。「伊賀川を美しくする会」作成の「伊賀川生き物マップ」と自分たちの生き物調査の結果を比較し、伊賀川の生き物が減っているのではないかという問題点に、生徒の意識が向かい始めた。

 今後は、伊賀川上流部での生き物調査、そして視野を広げて「城北学区の生き物調査(バイオリージョンマップの作成)」へとつなげていき、絶滅危惧種の問題や生物多様性の重要性について、体験的な活動を重視しつつ学習を進めていきたい。