生き物がすみやすい自然をつくろう(大門小3年生の実践)
「学校の生き物がすみやすい自然をつくろう」
「便利な社会になって嬉しいよね」。子どもたちに投げかけてみた。発展する社会に誰しも喜んだ。しかし、その一方で犠牲にしてしまったものがある。しかも、その中にはもはや取り返しのつかないものさえある。
3年生になり「総合的な学習の時間」が始まった。初めての総合の時間には、具体的な例を挙げ、実際の環境問題や、失われていく自然や命があることを紹介し、問題解決に取り組んでいこうとする意欲を高めることをねらった。
2回目の授業では、「自然にはどんな生き物がいるか知っているかな」という課題を投げかけ、身の回りの自然に目を向けさせた。子どもたちの意見を板書して、マインドマップを作り、つながりを視覚化した。また、命や自然は、動物や虫や植物など様々な種類があることを具体的に考えた。
「みんなの好きな自然の命を、もう二度と見ることができなくなったらどうする」、と問いかけて、みんなで今年度のテーマを決める話し合いを行った。どのテーマがいいか、その理由や、大切だと思うキーワードについての意見を出し合って、徐々にテーマをしぼっていった。その結果「学校の生き物がもっとすみやすい自然をつくろう」が学級のテーマになった。