0130「知」:どきどきわくわく学力調査~自分の「今の力」と「努力」を知るために~
「学力調査」の「調」も「査」も『調べる・明らかにする』という意味があります。手ごたえはどうだったでしょうか。小学校において、テストも調査も本来の目的は、自分の力を知ることだと思います。己を知ることで、次にどんなことに取り組んでいったらよいか見えてくるからです。
国語でも算数でも、答えにたどり着くまでの過程も必要な問題も多いですね。聞き取ってメモをして答える問題は、メモの取り方(箇条書きでメモ、キーワードを短くメモ、いつどこでだれがといった5W1Hを意識してメモ・・・)も大事になってきます。算数もこの問題で必要な情報を見つけ出して、考えて計算して答えるような問題もありましたね。
自分の今の力を形(点数)として知るのは、もう少し先になります。しかし、今日、取り組んでみて、こんな問題が苦手だな、〇〇は自分は得意だぞ・・・、今感じたことを大事に、日々の授業や家での学習に生かしていきましょう。真剣に問題に挑む矢南っ子のすがた、とてもかっこよかったです。
登録日: 2025年1月30日 /
更新日: 2025年1月30日