本年度は、学校生活の中心「授業」に大きな『波』が起こりました。学びをデザインする、子どもたちに学びを委ねる、チームで学ぶチームから学ぶ、個の状態に合わせた自由進度で学ぶ・・・一人一人の学びを保障したい、高めたいといった、教師と矢南っ子で『波』を作り出しました。

 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を定期的に実施し、学び合う人と人の間に温かな『波』が起こり、安心して学ぶ環境づくりに着手しました。環境面でも、チーム内での話し合いを深めるために「学び合いの木」「チーム学習の木」を作成しました。どれも、子どもたちの視点から検討、熟慮したものばかりです。

こうした「波」と「波」がぶつかり合うことで予期せぬ新たな「波」が生まれ、また「波」が「波」を後押しすることで、加速度的に矢南っ子の学ぶ意欲が高まってきています。

 行事でも、みんなの運動会、みんなの学芸会など、共に創り上げ、友と共感し合う、すてきな時間になりました。

 PTAの方々を中心とした企画、やしばんまつりや、もちつきの会、マラソン大会のときにふるまわれる矢南汁。今年度は給食試食会も実施できました。日々の交通安全当番、PTA新聞「みなみかぜ」の発行・・・。多くの方の協力で、矢南小の教育活動に活気と潤いをもたらしていただきました。いろいろな立場でのご尽力に感謝申し上げます。

  

◆本日、各学年で「修了証」を渡しました。『今』の学年の学びをしっかりおこなえましたよ、次のステージでも自信をもってすすんでいってくださいといったメッセージを感じ取ってくれていたらうれしいです。

 人生は、出会いと別れの繰り返し。それぞれに自分なりのプラスの意味付けができたら、毎日が楽しくなると思います。矢南っ子のみなさん、令和7年度も、自分の考え方や感じ方、周りの人や環境に対する見方を日々新たにすることを楽しみながら、矢南小の生活を充実させていきましょう。

『 弥生の日 新たな一歩 颯爽と 』  今日までの自分の取り組みに自信をもって、次のステージへ。

   

◆1年間「矢南ブログ」をお読みいただきありがとうございました。

 保護者の皆様、1年を通して矢南小の教育活動にご協力をいただきました。また、すてきなお子様を日々学校へ送り出していただき、ありがとうございました。子どもたちも学校も、人と人がかかわる中で、大きくそしてよりよい方向へ変容していきます。今後も思いを伝え合う関係を大事にしながら教育活動を進めてまいります。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。