本校には、栄養教諭の金丸先生がいます。 給食の時間には、いろいろな教室をまわって、みんなの様子を見守ってくださっています。配膳室では、配膳のサポートやアレルギーをもつ児童への対応もしてくださっています。さらに、給食センターでは献立作成や調理の管理など、私たちの想像を超えるような多くの仕事を担っています。

 配ぜん員さんも、食の安全を管理しながら、みんなの配膳室に取りに来る時間に合わせるために、準備は時間との勝負です。いつもありがとうございます。

 給食のメニューには、みなさんに必要な栄養(量と質)をしっかりと考えた工夫が詰まっています。見た目にも美味しそうで、食欲がわくような彩りや盛りつけ。そして、物価高の中でもできるだけ安く提供できるよう、さまざまな努力がなされています。金丸先生は、矢南小だけでなく、岡崎市全体の「食」を支えるお仕事をしてくださっています。

 先日、2年生の子が配膳にかかわっている方々に、にこにこと「ありがとうございました」とお礼を伝えていました。3年生の子は、「ぼくね、家で食べるよりちょっと多く食べるようにしてるんだ。残さないようにね」と話してくれました。5年生の子は、「給食の焼きそばの味、家では出せないんだよね。給食ってやっぱりおいしいし、安い!」と笑顔で話してくれました。

 給食の時間は、ただ食べるだけの時間ではありません。 感謝の気持ち、食品ロスへの意識、そして「食べること」の大切さなど、たくさんの学びが詰まっています。

◆次に登校する日は12月!12月の保健と安全の目標を紹介します。

・保健:寒さに負けない体をつくろう

・安全:冬の安全生活をしよう

 ランニングチャレンジで寒さに負けない体をつくろう。12月は世の中があわただしいですね。落ち着いて生活しけがをしないように、また交通安全も意識して生活していこう!