070714「授業のまとめ、生活のまとめ」:1学期の最後の週です
夏休みが近づいてきたことを実感します。
歓声とともに「昨日より大きくなった~」「大きくなってうれしい!」…朝の職員室前で聞くことができていた声が聞かれなくなりました。2年生の野菜の植木鉢を、先週の保護者懇談会で家に持ち帰ったためです。一階の渡りの1年生のアサガオ、東門のフェンス付近の3年生のホウセンカやオクラの植木鉢も学校から姿を消してしまいました。ちょっと寂しいですが、みんなのおうちでまだまだ元気に育っているかな。
学校の勉強は、植物、生き物といった命あるものを通して学んでいます。大切に育て、大切に扱って、植物や生き物の生長と私たちの成長につなげていきたいと思います。
今日は委員会活動の日でした。前期は9月下旬までですので、今日の活動が夏休み明けへとつながります。保健委員会では、歯の健康や正しい歯みがきについて全校に伝えるための準備をおこないました。教える係、放送係、ポスター係に分かれて、活動しました。夏休み明けになりますが、保健委員の活動に注目してくださいね。
◆5年生のろうかに「作文=料理!?」とういう掲示で、作文を書くということ、作文の書き方の2つの視点から説明してくれています。5年生の子はもう読んで(見て)いるかな?立山先生の言葉で、作文を書いてみようかなと思う子も出てくるはずです。「食材集め、調理、盛り付け、食べる、片づける」といった料理の手順を例にして、分かりやすく伝えてくれています。また、最後の文章がすてきです。
「作文を書いたことで、書く前よりも成長したと思えたらベストですね!がんばっちゃいましょう!」
文集「おかざき」にこんな言葉も載っています。
『便利なツールは世の中にたくさんありますが、自分と向き合い、過去を見つめる、こうした時間のかかる作業は子供から青年に変わるどの子にも必要なのです。』
書くということを好きになってもらえるように、先生たちもがんばりたいと思います。
◆矢南っ子のみなさん、何か困ったことはないですか。誰かに伝えてみると解決したり、解決方法が見えてきたり、自分がどうしたらよいか見えてきたり…、1学期最後の週でできることをやっていきましょう。