昨日、1年1組で栄養教諭の金丸先生の「食育~げんきにせいちょうするひみつをみつけよう~」の授業がおこなわれていました。

 背が大きくなる時期がちがうことを確認して、大切なことは?とたずねられた子どもたちは、早ね早起き、野菜をたくさん食べる、朝ごはんをしっかり食べる、バランスよく食べる、カルシウムが大切…。いろいろな意見が出たところで、黄、赤、緑に食べ物を分類していきました。

 金丸先生の授業のあと、「給食のなかに、3つの色があるかさがしてみよう」と言っていた子もいます。栄養いっぱいの給食をいっぱい食べて、大きくなってくださいね。

 今後、他のクラスでも授業をします。お楽しみに!

 まもなく夏休み。夏休みの課題といえば、その1つに作文や詩を想像する人も多いかと思います。5年生のろうかには、「詩・作文を書こう」という掲示があります。金子みすゞ、やなせたかし、宮沢賢治といった人たちがつくった詩を紹介しながら、ふつうの文章にはないリズム、テンポ、短い言葉に込められた思い…など、書いてみようかなと思う掲示になっています。

 ふだん何気なく見ている景色、ふだん何気なく自分がおこなっていること…だれかに届ける感じで「詩」を書いてみませんか。

 3年生の学年掲示板には、一人一人の水泳学習での目標が掲示されています。3年生の掲示板には、みんなの言葉がいつも掲示されており、みんなでがんばっていこう!という気持ちが伝わってきます。

 きょりを目標とする子、手や足の使い方を目標とする子、友達にアドバイスをいっぱいすることを目標とする子…すてきだと思います。