070516「学びの準備」:矢南っ子の学びを加速させるために
5年生は毎年、学区にお住いの三井さんに協力いただき、米作りの体験をさせていただいています。今月末に田植えの予定です。
田植えに向けての準備でしょうか。先日、5年生の教室で、栄養教諭の金丸先生の食育「もっと知ろまい お米のこと」の授業がおこなわれていました。また、ウエビングマップを使って、お米について考え、クラスみんなで情報共有をしていました。田植え体験が、大きな学びにつながるなと思います。
三井さん、本年度もよろしくお願いします。
朝、2年生の子が「小さい花がさいてる」「毎日見てると、ちょっとずつ変わってる」・・・とうれしそうな表情で水やり、声かけをしています。野菜を育てる学びを、もっともっと楽しくなるように、2年生の先生が、チャレンジ教室を野菜ごとに机でブースをつくり、本を並べ、自由に閲覧できるようにしました。
野菜の育て方、どんなことに気をつけたらよいのかなどを知るために、2年生の子が生き生き動き出す姿を想像しています。
昨日、安全祈願を校長先生、髙橋先生、石川先生におこなっていただきました。いよいよプールの季節です。今日から水泳部がプールに入りました。水泳部の子にとって、夏の大会までプールでの練習は多くありません。1回1回を大切に、目標に向かってがんばってください!
◆4時間目、4年生の子の真剣な、それでいて笑顔いっぱいの演技をみました。すてきな演技にどんどん変わっているのだと思います。指先や視線に、4年生パワーを感じました。4年生いいぞ!
下見の会を終えたみんなに、イチロー(元野球選手)さんの言葉を伝えるのがよいかなと思ったので紹介します。
『いい結果ばかりに目がいきやすいけど、倍以上の失敗がある。』
下見の会で、自分に、自分たちに合格点をつけられる子は自信をもってくださいね。ちょっとうまくいかなかったなと感じた子は、本番ですてきな自分を発揮するために必要なことなんだよ、大丈夫だよ。
「練習は本番のような緊張感をもって、本番は練習の成果を発揮するつもりで」「下見の会は、本番の1回目だよ」「今日までの練習でよくぞここまでそろえることができたね」「みんなの笑顔が何よりの演技です」・・・矢南っ子のがんばりに、どんな言葉を送ってあげたらいいだろう。矢南っ子の練習を見ながら考えています。矢南っ子の「やる気・がんばり」が、24日の笑顔につながるように応援しています。
◆明日(5/17土)、予定していた資源回収は、18日(日)に延期となりました。ご承知おきください。