全校が一堂に会す「運動会(予行演習)」。矢南っ子の「やさしさ」があちらこちらに。教室からテントまでの、椅子と荷物を持った移動には、1年生や小さな体の子には大きな苦労。そんなとき、6年生や近くの子はすっと手を差し伸べ、手伝っていました。理由は分かりませんが泣いている1年生の子、そのそばで6年生の子が声をかけ、寄り添っていました。テントからとにかく大きな声で「がんばれー」を何度も言っている、汗びっしょりの子を見ました・・・。

 
 開会式での校長先生からみんなへのお話は、「今できるすべてを出す、自分に100点を」「友達や違う学年の演技や競技を見て応援する姿、こちらにも100点を」でした。この話の通り、みんなのすばらしさが予行演習で発揮できました。当日もとても楽しみになってきました。
        

◆演技や競技が始まると、どの子も今日までの取り組みが自信となって、すてきな表情でした。1年生のダンスやかけっこ、かわいらしさと入学して2か月の成長を感じました。2年生のいつもの元気、一生懸命に練習してきらきら輝く姿が、ダンスとリレーにしっかりと表れていました。3年生の演技は「やってみよう」のかけ声で会場を盛り上げてくれました。そして初めてのバトンでのリレー、仲間を応援する声がすてきでした。4年生の共に練習してきたダンス、バトンパス練習、今日の演技とリレーに仲間と創り上げてきたことが伝わってきました。5年生はフラフープを使って、個人の技と全体での動き、隊形移動で魅せてくれました。演技とリレー、心を一つにした5年生の全力がすてきでした。6年生の全力で楽しむ姿、楽しませる姿。自分と仲間で、今の自分たちそれぞれの花を演技とリレーで表現してくれました。さすが6年生!と1~5年生は感じたはずです!

 やっぱり運動会はいいですね。全力の矢南っ子をいっぱい感じることができたから。

 PTAの生活安全委員の方の活動「朝の交通指導当番」が5月からスタートします。今日はその活動の第1回目でした。お仕事や家での都合を調整して、矢南っ子の安全を見守っていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  車を運転する人には、こうした交通安全を見守る人を見ることで、「気をつけよう」という気持ちが高まります。矢南っ子には、①1列で ②高学年の子が下学年の子を気にかけて ③横断歩道では手をあげて ④出会う人に笑顔であいさつをして・・・そんな姿があると、運転手さんが安全運転を心がけてくれると思います。ニュース等で交通事故の悲しい出来事が報道されています。日々の中で、私たちにできることを考えていきましょうね。

 PTA生活安全委員のみなさま、お忙しい中、本当にありがとうございます。