070630「聞く・聴く姿勢を育てたい」:月曜朝会はいいチャンス
今朝は、テレビ放送による月曜朝会でした。表彰では、矢南VBCが第45回全日本バレーボール小学生大会愛知県大会(男子の部)で優勝し、全国大会への切符を手にしたことが披露されました。そのあと、校長先生が1年生から「五つ葉のクロバー」をプレゼントされたことを紹介してくれました。
全校が体育館に集まっての月曜朝会が難しい矢南小です。児童数と体育館の広さを考えると、テレビ放送というかたちがベストです。また、昨今の天候(夏は猛暑、冬はインフルエンザ等の感染)も考慮すると、矢南小の朝会はテレビ放送というかたちがいいようです。
◆直接、同じ空間で校長先生のお話を聞くことも大事です。しかし、テレビの向こうにいる人の思いを「しっかりと聴こう」という気持ち、「聞く姿勢」を育てるには、テレビ放送はとてもいい機会だと思います。相手は見えないけれど、机上を整え、聞く気持ちをみんなで確認して…、朝会を終えてすぐ、クラスのみんなで今日の月曜朝会での話題について、話し合ったりすることもできます。
今日の月曜朝会で校長先生は、校長室掃除のもくもくと掃除に取り組む姿の6年生を取り上げてお話してくださいました。時間いっぱいまで、隅々まで工夫して掃除をする姿を通して、『凡事徹底』『時を守り、場を清め、礼を正す』という2つの言葉を紹介してもらいました。
「どうだった」とたずねてみたら、「当たり前のことって難しい。だから大切」「○○さんは、それができてる」…。テレビ放送だから、思いをすぐ聞くことができたと思います。
この方法がベスト!ではなく、この方法の良さを見出し、生かすことを大事にしたいなと思っています。
◆夕方の先生たちの打ち合わせで、校長先生が「五つ葉のクローバー」の花言葉は、『財運』と教えてくれました。ちなみに四つ葉のクローバーは『幸運』、三つ葉のクローバーは『幸福』。どのクローバーも大事にしたいですね。
◆図書担当の中根先生(図書委員会)が中心となって、「矢南っ子の読みたい!」の気持ちにこたえる『図書室の本コンテナ』を準備してくれました。
今年から、「りぶら」の本の貸し出しが廃止となり、本との出会いの1つがなくなってしまいました。それゆえ、この学校コンテナの本の教室への設置は、大変うれしいことではないでしょうか。雨の日の読書、暑さをしのぐ日の読書もいいですね。あるいは、ちょっと心いやされたいとき、ちょっと別世界に冒険したいとき、新しいことを知りたいとき…そんな人それぞれの「○○なとき」に、学校コンテナの本が役立ちそうです。