明日からの三連休、何をして過ごそうかな?と楽しみにしている人も多いかもしれませんね。 三連休の最後、15日(月)は「敬老の日」。長年社会に貢献してきた長寿の方々を敬う日です。

 9月の献立表には、長寿の秘訣として「まごわやさしい」の食品を意識して食事に取り入れると良いと書かれています。 知っていましたか?

「ま」:豆類 「ご」:ごま(種実類)「わ」:わかめ(海藻)「や」:野菜「さ」:魚「し」:しいたけ(きのこ)

 さて、「い」は何だと思いますか? 答えは献立表の一番下を見て、ぜひ確認してみてくださいね。献立表にはいろいろな情報が分かりやすく掲載されています。

◆9月14日(日)は、「吹奏楽祭」が市民会館でおこなわれます。明日が練習最終日になります。今日も個人練習を中心にすてきな音を目指してがんばっていました。ホワイトボードに「音楽の感じを表す言葉」が掲示されていました。ブラスバンド部員のみなさんは、この掲示の中のどんな感じの音楽を吹奏楽祭で届けてくれるのでしょうか。とても楽しみです。

 吹奏楽祭では♪愛の花♪、♪舞台に立って♪を演奏します。顧問の先生、部の仲間と創り上げてきた演奏を、思いっきり市民会館という大きな舞台で、披露してください。観客、特にみんなをこれまで支えてきたおうちの方の心を揺さぶる、すてきな演奏を届けてあげてください。

 これまでの練習の積み重ねが、音にのって伝わるはず。 音のひとつひとつに、仲間との絆や努力の時間が込められています。 緊張もあるかもしれませんが、ステージに立ったら、音楽を楽しむ気持ちを忘れずに。 みんなの音がひとつになったとき、きっと会場全体が笑顔に包まれますよ。自信をもって演奏してくださいね。

◆『網の先 命きらめく 午後の庭』

 虫取り網と虫かごを手にした矢南っ子たちが、運動場の片隅や木草が生い茂る場所で、目を凝らして虫を探しています。自慢げにバッタを私の目の前に差し出してくれた子の表情は、何とも言えずすてきでした。

 理科や生活科の学習として、あるいは「とにかく生き物が大好き!」という気持ちから、自然とふれあう子どもたちの姿が、校内のあちこちで見られます。

 今日も暑さに負けず、元気いっぱいの矢南っ子たちに出会えて、うれしい気持ちになりました。