071104「深」:矢南学区に学びがいっぱい~勉強の秋ですね~
4年4組のみなさんが、先日の石工団地訪問に続いて、新たな課題をもって稲垣石材店へ校外学習に出かけました。矢南学区が誇る「石産業」について、予想を立てたり、学んだことを振り返りみんなで共有したり、課題を解決する気持ちをもって、今日の見学もおこないました。
11月20日は、4年4組の学ぶ姿(授業)を通して、研究主題「学びをデザインする子供の育成」について、全職員で学びます。4組のみなさんの学んだこと、そして学ぶ姿を楽しみにしています。
今日、特別支援学級の子がサツマイモ掘りをしました。これまで特別支援学級の学級園では、いろいろな野菜を育ててきました。手を真っ黒にして、よいしょ、よししょ。秋の味覚を収穫しました。
これからは冬野菜かな。ラディッシュ、ホウレンソウ、かぶや水菜やダイコン?・・・お世話をして大きくなった野菜を収穫するのが楽しみですね。水と愛情をたっぷりと!がんばってね。
◆サツマイモを見ていて、ふとどんな花が咲くんだろう?と思って、調べてみました。「さつまいもの花は、同じヒルガオ科のアサガオによく似た形をしています。花の色は淡いピンク色で、朝顔のようにラッパのような形をしています。花びらは5枚で、中心部は少し濃いピンク色をしているのが特徴です。」とありました。そして、「さつまいもの花を見る機会はあまりありません。これは、さつまいもが短日植物であり、日本の気候条件では花を咲かせにくいためです。短日植物とは、一日の日照時間が短くならないと花芽を形成しない植物のことを指します。」と。
こうした、花が咲くのが珍しいことから、花言葉は「幸運」だそうです。今日、特別支援学級の子は、幸運をいっぱい掘ることができましたね。
登録日: 2025年11月4日 /
更新日: 2025年11月4日
