理科室で、数メートルの角材にメモリをつけたものにおもりをぶら下げた「てこ」の実験をしていました。角材のどこを支点をするかで、どれだけの重さを感じるか、交代で確めていました。さらに、別の学級では、てんびんの実験器具におもりをつけて、支点からの距離と重さの関係について実験していました。支点から遠いほうが重くなることを体感しているので、感覚的に支点から近いほうにたくさんおもりをぶら下げてつり合う距離と重さの関係を調べている6年生でした。