5年生の理科で、「電流がうみ出す力」の学習で使った実験器具の車を走らせていました。コイルを使ったモーターで動く車でしたが、長い直線を走らせるわけではなく、なぜか壁に向かって走らせていました。見ていると、壁にぶつかった車が、反対に向けてまた走り出していました。どうやら、車の先に+−を切り替えるバンパーのようなものがあって、それが押されると車の反対のバンパーが飛び出る仕組みのようでした。壁にぶつかるたびに、走る方向を変えていました。なぜそうなるかの仕組みの解明が、とてもよい学びになっていることがわかりました。夢中で車を走らせたり、動かない車を調整したりして楽しんでいた5年生でした。