070428「矢南小を頼みます」:専門委員長、学級代表の任命式
委員会活動はすでに始まっていますが、今日はそのリーダーとして引っ張っていく委員長10名、学級代表8名を、校長先生に任命をしていただきました。あらためてみなさんのやる気をどんどん形にしていってくれることを期待しています。矢南っ子みんなで盛り上げていきましょう!
委員会活動は、多くの人の目に見える活動と、なかなか見えにくい、でもなくてはならない活動があります。表の活動と裏の活動ですね。委員長さんを中心にして、どんな活動が展開されるのか楽しみにしています。見えにくい(裏)活動にも、みんなで気付いていきましょう。
今日は2回目の委員会活動の日でした。どん活動をしたのかな。
そのあとの校長先生のお話では、なわとびを上手く跳ぶことができなくて困っている子がいたとき、どうする?という問いかけがありました。そのときに、「助けてあげる・教えてあげる」ではなくて「いっしょにやってみよう・いっしょにできるようになろう」で接してみたらというお話がありました。隣りで跳んで見せてあげることも一つの方法ですが、相手の心に寄り添った言動「わたしも最初、できないときがあったよ」「いっしょに跳ぼう」…を心がけたら、温かく楽しい学校になると思います。
これしかだめ!のように1つの正解があるわけではありません。友達の心を想像して、自分の言動を考えることができるとすてきだと思います。
2時間目、体育館からかわいい声が聞こえてきました。前に立つ先生の声と動きに合わせて、いっしょうけんめいな1年生の姿がありました。今日から、体育館での運動会練習を始めました。各学年、子供たちと先生方のアイデアが詰まった演技や競走遊戯になります。練習では、大変蒸し暑く体調を崩しやすいですので、水分補給を忘れないでくださいね。
間もなく4月が終ろうとしていますが、新しいクラスの雰囲気はどうですか?今まで話をしたことがない子とも、少しずつ分かり始めて、楽しくなってきたかもしれませんね。この時期、教室のうしろには、自己紹介カードが掲示されています。その中に「自分の性格」「ぼく・わたしはこんな人」を書く場所があるカードもあります。
元気、あきらめないところ、明るい、めんどくさがりや、よく緊張するタイプ、目立ちたがりや、すぐ落ち込む、いつも笑顔…、「人と協力して勉強ができる」と書いてくれた子もいます。いろ~んな子がいますね。もめごとやけんかが起きても当然です。しかし、いろんな子がいるから面白い!自分にはないものをもっている子とかかわることで自分を成長させることができると思います。目立ちたがりやばっかりだったら、学芸会が大変です。陰でいい味を出してくれる役者も必要だから。でも目立ちたがりやさんには、劇をぐいぐい引っ張ってほしいな。よく緊張する子は、それだけ物事に対して絶対成功させるんだという思いが強い子だと思います。すぐ落ち込んだり悩んだりする人は、物事を真剣に考え努力する人だという証拠。
矢南っ子ひとりひとりの性格・思いを生かした学校生活にしていきたいと、自己紹介カードを見ながら思いました。