令和7年11月(毎日更新中!)
親子もちつきの会の準備(11月21日)
明日の「親子もちつきの会」に向けて、夏っ子みんなで下準備をします。
全員エプロンに着替えて、ワークスペースに集合です。

1~4年生は、夏っ子農園で今年収穫したもち米(マンゲツモチ)をとぎます。
はじめてお米をとぐという子もいたようです。子供同士で教え合って、一粒も無駄にしないように
丁寧にできました。

5・6年生は、お雑煮などを作るために、包丁やピラーを使って野菜や油揚げの下ごしらえをします。
地域の方や先生に教えてもらったり、家庭科で学習したことを生かしたりして、上手にできました。


1時間ほどで準備完了です。
明日は、学校のみんなやお家の方、地域の皆さんと、夏山の恵みを存分に味わいましょうね!
おっと、その前に授業参観も頑張りましょう。
ブックサミット(11月20日)
今日の夏っ子タイムは、本年度2回目となるブックサミットを行いました。
夏山小のブックサミットでは、読んだ本を一人一人が仲間に紹介し、本に関しての意見交流を行う活動です。

2回目なので、1年生も立派に発表や質問をすることができていました。素晴らしい!

今日、夏っ子のみなさんが紹介してくれた本は、朝に「読みよみたい」さんが読んでくださった本と共に
ワークスペースにしばらく展示します。気になった本があったらぜひ手に取って、読書の輪を広げましょう。

読書は心の栄養です。
面白い本やためになる本など、自分にとって良い本とたくさん出会ってほしいなと思います。
授業風景(11月19日)
今日は、1年から6年までの授業の様子を紹介します。
まず、1年生。国語「おとうとねずみ チロ」の勉強です。
先生が読んでくださるところを、しっかりと指追いで読めました。

続いて2年生も国語。作文の勉強です。丁寧な字で、しっかりと文章が書けたかな?

3年生以上は、算数の授業について紹介します。
3年生は「かけ算のひっ算」をがんばっています。1桁ずつ掛け算をして、繰り上がりの数字がある時に
足し算を間違えないように気をつけて、計算できました。

4年生は「小数のかけ算とわり算」の単元に入りました。0.2×4は? 数字の世界がまた広がりましたね。

5年生は「平均とその利用」の単元の勉強がひととおり終わり、今日は練習問題を解きました。
これまで勉強したことを生かして、しっかり問題が解けたかな?

最後、6年生は「図形の拡大と縮小」の勉強です。友達と協力しながら、作図の問題にしっかりと取り組んでいました。

普段の授業がしっかりとできることが、学校生活の基本ですね。
どの学年も、みんな落ち着いて勉強に取り組んでいました。こうした当たり前を、これからも続けていきましょう。
かけ足 スタート(11月18日)
今日から「健康かけ足」が始まりました。
12月4日(木)の校内マラソン大会に向けて、体力をのばしていきます。
今週は、8分間で運動場をできるだけ多く走ることが目標です。
先生から説明を受けた後、準備運動をしていよいよスタートです。
最初の1周はみんなで一緒に走ります。しっかり息を整えて!
2周目からは、それぞれのペースで走ります。みんながんばれー
今日は8分間で一番たくさん走った子が、13周と4分の3周でした。
学校のトラックが1周約160mなので約2.2㎞走った計算になります。がんばりましたね。
健康かけ足は、人との競争じゃなくて自分との競争です。
なので、今日は何周走ったとしてもみんな合格!
明日から「今日の目標は昨日の自分を超える事」ですよ。
少しずつでもたくさん走ることができるように、がんばっていきましょうね。
委員会活動(11月17日)
今日は、本年度7回目の委員会がありました。
活動の様子を見ていきましょう。
まずは、生活環境委員会。先日行った緑化ウォークラリーについて、
来年度に向けた改善点などを話し合っていました。

計画、実行したことに対して、このように見直しの機会を持つことはとても大切ですね。
今回出た反省が、来年の緑化ウォークラリーに生かせるとよいですね。
続いて、図書情報委員会。今週の夏っ子タイムで予定している「ブックサミット」に向けた準備です。

みんながおすすめする本を気持ちよく紹介できるように、運営をがんばってくださいね。
最後は、保健給食委員会です。お誕生日給食に向けた準備を進めていました。

委員会活動は、学校のみんなのための仕事です。
大変だけど、そうやって考えるとやりがいがありますね。それぞれの振り返りや準備がしっかりとできました。
今日は、さらにおまけを2つ。
一つ目。明日からの「健康かけ足」に向けて、ワークスペースに自分の記録が書ける表が掲示されました。

一つの励みとして、がんばっていきましょう!
二つ目。毎朝夏っ子が登校する前に学校の周りを一周ぐるっと回るのですが、今朝は珍しい生き物と会いました。

鹿です。夏山川の水を飲みに来たのかな。
写真を撮る間、じっとこっちを向いて待っていて、撮り終わると夢山に帰っていきました。
ちょっと、得した気分の朝でした。
授業風景(11月14日)
1時間目、1・2年生は書写(硬筆)です。
みんな、お手本を見ながら、一文字一文字落ち着いて丁寧に書いていました。
1月には「書初め」もあります。納得の字が書けるように、しっかり練習していきましょう。

5・6時間目、3~6年生の総合は、先週の続きで「丸太の皮むき」を行いました。

残り半分の皮をむきます。
先週の経験が生きており、みんな作業が手早いです。

2時間もかからず、すべての皮をむき終えました。
むいた皮を捨てて、作業完了!真っ白なきれいな丸太になりました。

「レインボーブリッジを完成せよ!」作成作戦が、また一歩前進です。
次はどんな作業か、楽しみですね。
道徳科の研究授業(11月13日)
今日は、岡崎市教科領域指導員の葵中学校 米坂 達也 指導員を学校にお招きして、
道徳科の研究授業を行いました。
1.2年生は「二わの ことり」という物語を読んで、友情や信頼について考えました。

友達と仲良くするためにはどんなことが大切なのか、みんな一生懸命考えることができました。
3.4年生は「ブラッドレーのせい求書」というお話を読んで、家族愛や家庭生活の充実について考えました。

お家の方から、みんなには内緒で届いたお手紙を読んで、思わず涙があふれる夏っ子も。
お家の方の愛情を感じて、心に残る授業となりましたね。
5.6年生は「ここを走れば」というお話で、規則の尊重について話し合いました。

どんな事情があっても、ルールは守らないといけない。なぜだろう。
みんな真剣に考えましたね。

夏っ子のみんながお家に帰った後には、先生たちでどうしたらもっとよい道徳の授業ができるか、
勉強会を行いました。道徳の授業で、夏っ子がもっと真剣に考え、話し合うことができるように
先生たちも腕を磨きます。指導員の米坂先生からは、そのためのヒントをたくさん教えてもらいました。
これからも道徳の授業で、心を温かく、大きく育てていきましょうね!
キウイの収穫(11月12日)
夏山小には「実のなる木」が、いろいろと植えられています。
その中の一つ、キウイの実がほど良く熟してきたので、お昼の放課に手の空いている夏っ子で
収穫を行いました。

中学年や高学年の子たちは、椅子を使い、高い位置になった実を上手に収穫します。

低学年の子たちは、学校のお兄さんやお姉さん、そして先生に抱えてもらって
低いところに成った実を収穫します。がんばって収穫できましたね!


今年は、大豊作!
合計で510個のキウイが収穫できました。去年のおよそ5倍です。めでたい!!

またまた、夏山の恵みに感謝ですね。
もうしばらく熟させたら、おいしくいただきましょう。夏山産キウイ。味が楽しみです。
第2回 集合学習(11月11日)
今日は、今年2回目の集合学習でした。
1・2年生は宮崎小、5・6年生は下山小で終日授業を受けます。
元気に行ってきまーす!

夏山に残ったのは3・4年生だけ。
しかし、宮崎小と下山小の3・4年生の子が合流したので、26名での授業となりました。

1時間目は、保健「ハッピーすごろく」です。
いつもの「なかま班」とは違う、集合学習の班ですごろくに取り組みます。

止まったマスには、「好きな色は?」「好きな本は?」など、みんなで話ができる
お題が書かれていて、楽しかったですね。中にはみんなでスクワット10回なんてものもありました。
2時間目は音楽です。

リコーダーの2重奏を行いました。
いつもよりたくさんの人数で演奏できたから、迫力がありましたね!
3時間目は体育で、ドッジビーです。

フリスビーを使ったドッジボールで、ボールとは少し感じが違うのが楽しかったですね。
ファインプレーがたくさん生まれました!
お弁当を食べた後、午後は総合で「ペタンク」の体験です。

的のボールに対して、どれだけ近いところに自分のボールが投げられるかといったゲームです。
はじめて挑戦したという子も多く、ワクワクしましたね。上手にできたかな。
そして、最後はプログラミングです。ボール型のロボットをプログラムで動かしました。

2人から3人のチームで協力して、じっくり考えながらプログラムを組むことができましたね。
今日の集合学習で、額田地区の仲間同士の絆が、どの学年も深まったと思います。
こうした経験を、来年以降の様々な活動に、また生かしていきたいですね!
俳句の会(11月10日)
6名の講師の先生をお招きして、3~6年生が俳句作りに挑戦しました。

俳句の作り方の講義を受けた後、グループごとに分かれて校内を散歩しました。
最初は小雨が降っていたのですが、途中から青空も広がりはじめ、
作句に向けて創作意欲が高まります。

本日特選となった、夏っ子の俳句を一部紹介します。
「紅葉が 風にゆられて うた歌う」
「秋の雨 やんで広がる 青い空」
「北風が 雲おしている 雨あがり」
「どんぐりを 今ふんでいる 足のうら」
「しぐれさる しっかりうつる ぼくのかげ」
どれも、風景の浮かんでくる素晴らしい句ですね。

今日の授業の様子は、地元ケーブルテレビ局の取材を受けました。
放送予定日は、
(チャンネルおかざき)
17日 19:00~ 18日 8:30~
(MICS)
17日 18:00~、21:00~
18日 7:00~、10:00~、12:00~、15:00~
ということです。時間がありそうだったら、ぜひ見てくださいね。
「夢山に架かる橋」のリニューアル<総合的な学習の時間>(11月7日)
9月の台風で流されてしまった、夢山へと架かる橋(通称:夏山のレインボーブリッジ)。
橋が外れ、2学期はほとんど夢山に渡ることができませんでした。
大好きな夢山で遊ぶために、夏っ子たちは立ち上がります。
「NEWレインボーブリッジ作成作戦」の開始です!
今日は、3~6年生が総合の時間を使って、地域の方が切ってくださった丸太の皮をむきました。

最初はなかなか難しかったですが、慣れてくるとスルスルーっと皮がむけていくのが気持ちいい。
2時間の授業でしたが、誰一人手を抜く子はいません。中には皮むきが楽しくて、休憩も取らずに頑張る子も。

授業の終わりには、目標としていた丸太半面の皮向きが見事に終了しました。
現れた木の幹は、白くてとても美しかったです。

これから総合の時間を使って少しずつ作業を進め、作戦を成功させたいですね。
一方、1,2年生は隣の土手で、来週の集合学習で使う「よもぎ」探しです。

「これ、本当によもぎかなぁ」「よもぎは裏が白いんだよ」
よもぎ(もどきもいるかも)が、こんなに集まりました。よくがんばったね。
おまけ
今日は「立冬」。暦の上では今日から冬です。
そこで、昨日の夕方、先生たちで教室とワークスペースの間をパーテーションで仕切りました。

「廊下との仕切りのない開放的な教室」は、夏山小学校の魅力の一つですが、
寒さにはかないません。
またあったかくなったら、気持ちよく開けましょうね!
夏っ子タイム「緑化ウォークラリー」(11月6日)
今日の夏っ子タイムでは、生活環境委員の子たちが自分たちでクイズを作って
「緑化ウォークラリー」を企画してくれました。

じゃんけんで勝ったなかま班から、ウォークラリースタートです。
クイズになっていそうな植物を探して、校内をめぐります。

夏っ子が考えた緑化クイズの一部を紹介します。挑戦してみてください!


答えを発表します!

どうでしたか?
大人でも「うっ」と悩むようなクイズがたくさんあって、楽しかったです。
生活環境委員のみなさん。ありがとうございました!

夏山小には、よく知られた木や珍しい木など多様な植物が敷地内に植えられています。
こうした機会をとおして、身近なところから植物に対する興味や関心が高まると素晴らしいと思います。
また一つ増えた知識で、いつもの景色を眺めてみましょう。
ちょっと違う風景が、見えてくるかもしれませんね。
3・4年生 都市体験学習(11月5日)
今日は、3・4年生の都市体験学習でした。
朝、元気よく「行ってまいりまーす」の挨拶をして、バスで本宿駅に向かいます。

本宿駅では、子供たちだけで改札を通ります。切符を取り忘れないように気をつけて!

名鉄と地下鉄を乗り継いで名古屋に向かいます。
地下鉄はものすごい混雑。ぎゅうぎゅう詰めだったけど、はぐれずに行動できました。

目的地「名古屋市科学館」に到着です!

科学館では、いろいろな楽しい実験ができました。またプラネタリウムはとてもきれいで感動しました。
理科の時間に勉強した星の名前もいっぱい出てきました。
美しい星空と音楽が心地よくて、思わず寝てしまった子もいたようです・・・


休憩スペースでお弁当を食べて、帰りに名古屋駅でお土産を買って、
全員無事に笑顔で夏山小まで戻ってきました。

教室では、1・2年生、5・6年生の夏っ子から温かいメッセージが黒板に貼ってありました。
心があったかくなって、とっても嬉しかったですね。みんな、ありがとう!

3・4年生が、また一つ大きく成長できた一日となりました。とっても、たのしかったですね!
身体測定週間(11月4日)
11月になりました。
今月も身体測定からスタートです。先月よりも大きくなったかな。
急に寒くなって体調を崩しやすいときなので、保健の先生からは風邪予防についてのお話がありました。
また、上手な手の洗い方について教えていただきました。
手のひら、手の甲、指の間、丁寧に洗ってばい菌をやっつけるようにしたいですね。
勉強も運動も、元気な体があってこそできることです。
今年も、もうすぐ冬が来ます。予防を万全して、風邪をひかない健康な体を守っていきましょうね。
登録日: 2025年4月8日 /
更新日: 2025年4月8日

