授業風景・お誕生日会(6月28日)

朝の読書タイムでは、昨日のブックサミットで紹介された本から選んでいる子がいました。
七夕飾りを作るコーナーには、提灯などの作り方が掲示されていて、自由に作れるようになっています。
  

3・4年生の理科では、風を受けて走る車をカスタマイズして、なるべく遠くへ走れるように試行錯誤していました。
 

今日は6月のお誕生日会でした。気持ちを込めて作ったアルバムをプレゼントして、クイズをしました。
保健給食委員会の子も3回目の司会なので慣れてきて、上手に盛り上げていました。
 

鬼面制作・ブックサミット(6月27日)

今日は6回目の鬼面制作で、色塗りの続きを行いました。「大胆に混色をしてみよう」
「スパッタリングなどに挑戦してみよう」と助言をもらって、色づかいを楽しみながら制作しています。
それぞれの個性が出ていて、おもしろい作品ができ上りつつあります。
 

1・2年生の生活科では、自分で育てている生き物をよく観察して、絵や文でまとめました。
5・6年生の国語では、「世界中で一番やかましい音」の読み取りを、グループに分かれて行いました。
 

夏っ子タイムでは、第1回ブックサミットを行いました。あじさい読書月間で読んだ本の中でお気に入りの一冊を紹介しました。
どの場面がどんなふうにおもしろかったのか、おすすめの場面はどこか、などを自信をもって発表できていました。
 

授業風景(6月26日)

今月は「あじさい読書月間」です。明日はその成果発表の場としてブックサミットがあります。
1・2年生の音楽では、どのように歌いたいかを書いて、イメージを膨らませて「うみ」を歌いました。
 

今日は3回目の水泳授業でした。先生方の熱心な指導により、昨年度よりもぐっと伸びてきている子がいます。
水に慣れるための練習も、楽しさを感じさせる工夫を取り入れながら進めています。
 

夏山小に来てから7年が経つモルモットのさくらちゃんの食欲がないので、動物病院の先生のアドバイスで
リンゴジュースをあげました。元気が出てきてほしいです。
1・2年生の図工の作品「ふたりはなかよし」では、ニワトリとヒヨコのペアなど、ユニークな作品が展示されています。
 

授業風景(6月25日)

1・2年生の外国語活動では、greenやblueなどの色の名前についてレッスンしました。
3・4年生の理科では、「同じ風の強さの場合、どのような車にすれば、より長い距離を走れるか」という
パフォーマンス課題に対し、自分の考えをスクールタクトにまとめました。
 

5・6年の家庭科は裁縫に取り組んでいます。針に糸を通したり、なみ縫いをして玉止めをしたりしています。
生活科で育てているプチトマトがどんどん収穫できています。学級園のキュウリも大物が取れています。
 

今日は5・6年生の歯の染め出し指導をしました。鏡を見ながら、よく染まっている歯をしっかり磨きました。
2年生はタブドリLive!の教え合いをしていました。毎日取り組むことでごほうびをもらえるので、やる気につながっています。
 

水泳授業・委員会・水泳部(6月24日)

今日は2回目の水泳授業がありました。気温も高めで気持ちよく入ることができました。
3年生以上はビート板を使ってどんどん泳いでいます。子供たちが大好きな巨大ビート板も登場しました。
1・2年生は、けのびでフラフープをくぐる練習を繰り返し、力を抜いて水に浮かぶ感覚を身に付けています。
 

6時間目は委員会活動でした。保健給食委員会は、7月4日に行われるスポーツ集会の準備を進めています。
生活環境委員会は、他校からいただいてきたマリーゴールドの苗を大きめのポットに植え替えました。
 

委員会の後は、子供たちお楽しみの水泳部です。1日に2回プールに入れることを喜んでいます。
クロールの腕のかき方を中心に、しっかりと技術面を学んで泳力をつけていきます。
 

歯のブラッシング指導・授業風景(6月21日)

2年生が歯の染め出しによるブラッシング指導を受けました。給食後に普段からしっかりと歯磨きをしている夏っ子ですが、
染め出しをしてみると、改めてうまく磨けていない箇所に気付くことができます。
「歯ブラシを縦に使うと1本1本しっかりと磨ける」などのポイントを知ることができました。

 

5・6年生の音楽では、モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の鑑賞をしました。
3・4年生の理科では、風の強さと車の移動距離について追究していくことになりました。
 

3・4年生はちょっとしたお楽しみの時間で「三河かるた」をして、三河の観光や風物について学びました。
昨日の授業後にハートピア所長を講師にお招きし、子供理解を深める研修を行いました。
確かな子供理解を基盤に、よりよい授業づくりや学級経営につなげていきたいと考えています。
 

読み聞かせ・鬼面制作・夏っ子プログラミング(6月20日)

今朝は読みよみたいさんの読み聞かせがありました。来週にはブックサミットがありますので、
本の世界に入り込んでいきましょう。
 

今回の鬼面制作は着色です。たくさんのアクリル絵の具を用意していただき、思い思いに混色をして色を塗りました。
スパッタリングという技法も教えていただいたので、多くの子が挑戦して、個性的な着色をしていました。
 

第1回夏っ子プログラミングは、5名の講師の方に教わりながら「ドローンパイロットになろう」というミッションに挑戦しました。
初めにドローンの働きや安全についての基礎知識を学び、屋内と屋外でドローンの飛行ツアーを見学しました。
校舎内では、途中に先生がモンスターのように登場して、リモートジャンケンをして進みました。
後半は体育館で2人ペアでの操縦体験です。フラフープの間で「離陸」「直進」「方向転換」「着陸」などの動きをさせました。
補助者の子が誘導したり、安全確認をしたりして、本格的なドローン操縦と同じような体験を味わうことができました。
将来、ドローンパイロットになりたい、という子が出てくるかもしれません。
 
 
 

不審者対応避難訓練・授業風景(6月19日)

今日は、市役所の防犯交通安全課と岡崎警察署より3名の講師の方をお招きして、不審者対応訓練をしました。
大声を出して異常を知らせる、子供を安全に逃がす、不審者を不自由にさせるといった一連の行動を取り、
専門家の目からレクチャーをしていただきました。
万が一の際に備えて教職員の危機管理能力を高める研修として有意義なものとなりました。
子供たちにも「つみきおに」の原則を直接指導していただき、防犯意識を高める機会となりました。
 
 

5・6年生の国語では、漢文に親しむ単元で「百聞不如一見」などの白文と書き下し文を比較しました。
4年生の算数は角度の学習をしています。算友が終わった子は、「タブドリLive!」を進めています。
 

授業風景・図書室の整理(6月18日)

3・4年生の理科では、「風やゴムのはたらき」の単元で、風で進むマイカーを作りました。
外国語活動では、英語での数の数え方を習得するために、漢字の画数に注目して学びました。
 

1・2年生の音楽では、3拍子のリズムを感じて、自分なりの身体表現をしました。
5・6年生の家庭科では、裁縫の練習として、自分の名前をカタカナで縫いました。
 

6月は「あじさい読書月間」です。来週にはブックサミットもあります。
本に親しんでもらうために、教科書に関わりのある本をピックアップして展示しました。
 

プール開き・第1回クラブ(6月17日)

今日は、子供たちが待ち望んでいたプール開きです。朝の登校時に「楽しみ!」と言っていた子がいました。
初めに御神酒と清めの塩をお供えし、水泳指導を始めるにあたっての話をしました。
ルールや健康面の確認の後、いよいよ水に入りました。
3年生以上は、最初はジャンケン列車などのレクで水に慣れた後、バタ足などの練習をしました。
1・2年生は、水に潜る練習やフラフープくぐりの練習をしました。みんな楽しそうにしていました。
これから上達できるように、目標をもって頑張っていきましょう。
 
 

6時間目は、今年度初めてのクラブでした。風船バレーボールをしました。
3つの班に分かれて対戦しました。風船を追いかけて白熱した戦いが繰り広げられました。
 

山の学習 2日目(6月14日)

今日は雲一つない晴天で、爽やかな朝を迎えました。朝のつどいでラジオ体操をし、朝食をおいしくいただきました。
その後、シーツの返却、部屋の掃除、ロッジ全体の掃除と作業を進めています。
 
 

炊飯オリエンテーションで、山の指導員さんからの説明を聞き、いよいよカレー作りです。
どの班も協力し手際よく進めて、順調に進んでいます。
 

ご飯もカレーも上手にできて、あちこちから「ごはんの歌」が聞こえてきました。
晴天のもとで食べるカレーライスは最高でした。
  

食後は山の学習恒例の食器返納です。山の指導員さんの厳しいチェックを受けて、合格すれば終了です。
一発合格の班もあれば、やり直しの班もありました。最後に退所式です。額田連合の連合旗を降納し、充実した2日間が終わりました。
 

懐かしい夏山小に戻ってきたら、先輩、後輩が迎えてくれました。ほっとしましたね。
教室の黒板には、心のこもったメッセージが一人一つずつ書かれていました。やっぱり夏っ子の絆は最高ですね。
 

山の学習 1日目(6月13日)

今日から5年生は1泊2日の山の学習に行ってきます。朝、他学年の子たちが壮行会を開いてくれました。
5年生7名は、これまで練習してきたトーチトワリングを披露しました。華麗な技に拍手が起こりました。
 

少年自然の家に着いて、入所式とロッジオリエンテーションをしました。班の仲間と食べたお弁当はいつもよりおいしく感じました。
ロッジの2段ベッドはわくわくしますね。夜、眠れるかな。
 

楽しみにしていた落ち葉スキーです。最初はこわごわでしたが、慣れてしまえば最高の気分を味わえました。
夜のキャンプファイアーに向けて、トーチトワリングの最後の練習をしました。
 

日が沈み、いよいよキャンプファイアーです。5校の子が混ざり合ってスタンツを楽しみました。
夏っ子のトーチトアリングはこれまでで最高の出来栄えでした。練習の成果を発揮できましたね。先生のエールマスターも心に沁みました。
 
 
 

授業風景(6月12日)

1・2年生は生活科での飼育と観察に熱が入っています。飼っているトカゲのためにエサをつかまえたり、
トマトの実が赤くなりかけていることを発見したりしました。
 

5・6年生の理科では植物の成長に必要なものは何かを探るため、光や肥料などの条件を制御して観察をしています。
1・2年生の体育では、タグラグビーをしています。ボールを持って相手のディフェンスをかいくぐってゴールを目指します。
 

3・4年生の音楽では、リズミカルな音楽に合わせてマラカスやギロで音遊びをしました。
長らく階段スペースに飾られていた写真を150周年記念に合わせて掛け替えました。
旧校舎と新校舎の両方の写真を掛け、夏山小の歴史を感じられるようにしました。
 

授業風景(6月11日)

4年生の算数は、角度の学習に入りました。分度器の使い方を学んでいます。
3・4年生の外国語活動では、How many tomatos ? に対し、数を答える学習をしていました。
 

図工では、1・2年生は「紙けんだま」を作っています。輪っかと持ち手のところをデザインします。
3~6年生は、お気に入りの木の水彩画を仕上げています。鬼面制作と同時進行で進めています。
 

昼放課に、15日(土)にある世代交流会で披露する「ふるさと」の歌唱練習をしました。
5年生は、木・金曜日の山の学習に向けて、トーチトワリングの仕上げの練習をしていました。
 

学校保健委員会・PTA心配蘇生法・150周年記念植樹式(6月8日)

今年度の学校保健委員会は、「運動すき、楽しいを広げよう」をテーマに、運動と生活習慣について学びました。
岡崎げんき館よりインストラクターのお二人をお招きし、実技を交えながら楽しく教わりました。
 

保護者の皆様も一緒に体を動かしていただきました。楽しい時間をお過ごしいただけたでしょうか。
その後には、保護者の皆様による心肺蘇生法講習会が開かれました。万が一のときに必要なスキルとなります。

 

開校150周年記念事業の一環として、記念樹の植樹式が行われました。宇野造園様に準備をしていただきました。
実行委員会の皆様にもご臨席いただき、実行委員長や来賓の市議様からご挨拶をいただきました。
 

植える樹は、プルーンとポポーです。夏っ子たちが果実を楽しめるように選ばれました。
大きく育つように願いを込めながら、子供たちや保護者、地域の方々、教職員が、少しずつ土を入れました。
 

横断幕披露・夢山清掃活動(6月7日)

横断幕の第2弾が完成して学校に届いたので、お披露目会をしました。
今回は夏っ子が募集したスローガンとデザインだけで作られているので、純粋に夏っ子オリジナルです。
体育館に掲示されるので、楽しみにしていてください。
 

月初には身体測定週間があります。今回は熱中症予防のミニ健康講座も行っています。
1・2年生の音楽では、休符に気を付けてリズム打ちをしました。
 

3~6年生の総合的な学習の時間では、前時に計画した夢山の清掃活動を行いました。
ヘルメットをかぶり、安全に注意して活動しました。落ち葉や枝を集めたり、遊具をきれいにしたりしました。
自分たちの夢山がきれいに維持されるように、これからも継続的に活動を行っていきたいです。
 
 

読み聞かせ・鬼面制作(6月6日)

今朝は、読みよみたいさんによる読み聞かせがありました。「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」
「ダンゴムシみつけたよ」「ええことするのはええもんや」などの絵本を読んでいただきました。
 

図工の鬼面制作の4回目です。今日は紙粘土貼りと角の取り付けを行いました。
自分のイメージに合わせて紙粘土を貼り付け、それぞれ個性のある面ができてきています。
ぜひ大胆に迫力のある面を作っていってほしいです。
 
 

3・4年生の社会では、宮崎茶を生産する農家さんの学習をするにあたり、宮崎茶を味わいました。
どうやってこのおいしいお茶が生産されているのか、その秘密に迫ります。
国語では、宮崎小の子たちとオンラインを通じて「自分についての説明文」を発表し合いました。
 

プール掃除(6月5日)

6月17日のプール開きに向けて、プール掃除を行いました。今回は夏っ子の動きがとてもよく、
要領も得ていたため、順調に進んでいきました。30分ちょっとで水を抜き、床面が見えてきました。
壁面もたわしできれいにしました。低学年の子たちは、更衣室も隅々まできれいにできました。
夏っ子の働きぶりは100点でした。水泳の授業が始まるのが楽しみです。
 
 

5・6年生の外国語では、1~12月の月の呼び名をビンゴゲームとして学びました。
2年生はくり下がりのある筆算です。十の位から借りてくる考え方をしっかりとマスターしましょう。
 

集合学習(6月4日)

今日は集合学習の日です。低学年は宮崎小、中学年は夏山小、高学年は下山小が会場です。
低学年と高学年は、中学年に見送られながら出発しました。バスに乗るマナーも大切です。
 

夏山小会場の中学年は、エンカウンター、音楽の合唱と鍵盤ハーモニカ演奏、体育のタグラグビー、
ペタンク、図工のプログラミングをしました。
タグラグビーでは、フェイントをかけてタグを取られないように工夫していました。
プログラミングでは、海の生き物にふさわしい動きを与えて、バーチャル水族館を作りました。
 

高学年は下山小会場です。体育ではサッカー、音楽ではリコーダーの合奏をしました。
総合学習では、下山学区の自然を感じながら散策をするクワオルトをしました。
気に入った風景や草花をiPadで写真撮影し、学校に戻ってからお気に入りの一枚を選んで発表しました。
協力して学習に取り組み、友達同士の仲も深まりました。
 

体力テスト・委員会活動(6月3日)

今日は天気に恵まれ、体力テストの屋外種目を行うことができました。50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。
少し緊張した様子の子もいましたが、自分の力を発揮できたでしょうか。去年よりも記録が伸びているとよいです。
 
 

今日は高学年のオンライン交流会がありました。高学年になると、他校の友達とも顔見知りです。
さいころトーキングで自己紹介をし、さらにお互いのことを知ることができるようになりました。
 

6時間目は委員会活動でした。図書情報委員会では、6月の「あじさい読書月間」の啓発ポスターを作りました。
保健給食委員会では、8日(土)に行われる学校保健委員会の司会・運営の練習を行いました。
生活環境委員会では、敷地内の樹木をiPadで写真撮影し、樹木に付けるネームプレートを作る準備をしました。