お誕生日会・全校算数(11月29日)

3~6年生の総合的な学習では、夢山のレインボーブリッジに掲げる旗作りをしています。
ターザンロープで遊ぶ様子など、夢山に対する自分の願いを絵に表しています。
みんなの旗を夢山に掲げる日を楽しみにしています。
 

健康かけ足4日目から大会コースでの練習が始まりました。
距離は、低学年1000m、中学年1200m、高学年1500mです。
まだ長距離走に体が慣れていないので、昨年度の記録を超えられていない子が多いですが、
来週木曜日の本番に向けて、コンディションを上げていきましょう。
 

読みよみたいさんが図書室のディスプレイをクリスマスバージョンにしてくださいました。
クリスマスなど、冬ならではの読み物に親しめるとよいですね。
 

今日は11月のお誕生日会を行いました。手作りのアルバムにはみんなからのメッセージや
学校生活での写真が貼られています。じっくり見たり読んだりしてくださいね。
 

5限には「全校算数」を行いました。子供たち同士が教え合うこと、学び合うことを大切にした授業です。
まずは自分の力で取り組み、分からない問題があれば、なかま班で教え合います。
なるべく教員は、学びを子供たちに委ね、見守ることを心がけます。学び合いの輪が学校に広がるとよいです。
 
 

ブックサミット(11月28日)

1・2年生の生活科では、先日の町たんけんで見つけたり、写真を撮ったりしたことを絵地図にまとめています。
南天の実、ススキ、サワガニなどたくさんの発見が地図に表されていました。わくわくするまとめですね。
 

3・4年生の図工では、竹ひごや割りばしの骨組みに紙を貼って着色しています。
飾りを付けたり、ブランコをぶら下げたり、思い思いに造形を楽しんでいます。
 

健康かけ足3日目。今日は爽やかな晴天で、走っていて気持ちのよい日でした。
今日までが運動場トラック練習で、明日からは本番コース練習となります。がんばっていきましょう。
 

夏っ子タイムでは、第2回ブックサミットを行いました。今回は、中学年以上で「なるべく物語を読もう」
という意識をもって取り組んでいた子が多く、自分のお気に入りの本を熱心に紹介していました。
 
 

3・4年生都市体験学習(11月27日)

今日は3・4年生が楽しみにしていた都市体験学習の日でした。名古屋市の「でんきの科学館」に行ってきました。
公共交通機関でのマナーも大切な学習の一部です。本宿駅から名鉄に乗り、名古屋で地下鉄に乗り換えました。
夏っ子たちは、担任の先生の指示をよく聞き、整列、移動、待機などの行動をしっかりと行うことができました。
 

でんきの科学館では、電気の仕組みや働きについて幅広く学べます。
サイエンスショーでは、静電気の不思議について実験を交えて体験しました。
子供たちは棒状の風船をこすって静電気を起こしました。
ショーのお姉さんは、「バンデグラーフ」という静電気発生装置を使って大量の静電気を起こし、
手をつないだ子供たちの間に電気を通したりしました。体の中を何かが通り過ぎた感じがしたそうです。
 
 

班別行動の時間には、スタンプラリーをしながら、さまざまな展示物を見たり触ったりしました。
科学館を出た後には、名古屋駅のお土産屋さんで1000円のお小遣いを使ってお菓子などを買いました。
おうちでお土産を食べながら、今日体験したことを話して聞かせてあげてください。
 

健康かけ足2日目。昨晩の雨も上がり、何とか運動場で走ることができました。
無理は禁物ですが、徐々にコンディションをつくっていって、走れる体にしていきましょう。
 

健康かけ足スタート(11月26日)

今日は午前中、雨が降らずにすんで、健康かけ足の初日練習を行うことができました。
最初から無理をすることなく、まずは体を慣らすところから始めていきます。
これから自分の立てた目標に向かってコンディションを高めていき、本番に臨んでほしいです。
 

1・2年生の外国語活動では、ものの形を英語で話すレッスンをしました。
3・4年生は、明日の都市体験学習に向けて、でんきの科学館のことやお土産についてネットで調べました。
 

5・6年生のナップサック作りは終盤に入っています。何人かの子は、もう完成しました。
友達が手伝っている姿を見ることができ、改めて優しい子たちだと感じました。
 

修学旅行2日目(11月22日)

おはようございます。修学旅行2日目がスタートしました。夜中起きてしまった子もいましたが、健康に朝を迎えました。今日も晴天です。おいしそうな朝食をしっかり食べて、今日一日元気に過ごしたいと思います。

 

朝一番に清水寺に行きました。朝日に向かって坂を登るのは気持ちがよかったです。極彩色の門や塔と紅葉が調和していて、とても美しかったです。清水の舞台からの景色は最高でした。日本の古都の美を味わえました。混雑のため音羽の滝はあきらめ、お土産を買いました。生八橋などを買っていました。

 

 

 

10時から京友禅染体験をしています。ハンカチの布に色ごとの型紙を当てて、刷毛で染料を刷り込んでいきます。力加減で濃くなったり、淡くなったりします。色数が増えるごとに、鮮やかな柄が浮かび上がってきます。雅な絵柄のハンカチができました。

 

 

 

先生もがんばって作りました。素敵な作品ができました。思い出に残る京土産になりますね。

 

京友禅染体験の後、二条城へ行きました。唐門を通り車寄の前で写真を撮り、二条城の中へ。うぐいす張りの床をキュッキュッと鳴らしながら虎や松の襖絵に囲まれた大広間を見学しました。大政奉還が行われた大広間は特別な感じがしましたね。

 

昼食は花園会館さんでいただきました。旅行中最後の食事です。しっかり食べて最後の見学地、鹿苑寺金閣に向かいましょう。

 

昼食が終わり、フィナーレの鹿苑寺金閣へ。紅葉の最盛期はもう少し先のようですが、あちらこちらで色づいていました。金閣の周りは意外にもすいていて、スムーズに見学できました。実物の金閣も、そして池に映った金閣も黄金に輝いていました。修学旅行の最後にふさわしい名所でした。心に焼き付けておきたいですね。

 

 

 

修学旅行1日目(11月21日)

6年生の修学旅行が始まりました。晴天で温かく、最高の天気です。最初の訪問地は法隆寺です。1400年の歴史を誇る五重塔をまぶしく見上げました。二人とも相輪の鎌は下向きに見えたそうです。

 

12時過ぎに昼食会場に着きました。カレーの食べ放題です。しっかりおかわりをしました。お土産はかわいいものがたくさんあって迷いました。じっくり選んで買っていました。

 

奈良公園に来ました。やはり鹿に興味津々です。大仏殿は混んでいましたが、大仏様をしっかりと拝めました。鬼門の柱の穴くぐりも意外にもすいていて、スルッとくぐれました。担任のS先生も人生で初めてくぐりました。その後、二月堂から奈良市街の夕暮れを眺めました。鹿せんべいはなかなか食べてもらえませんでしたが、最後には鹿の大群に取り囲まれました。

 

 

 

宿は純和風の素敵なところです。夕食も和洋折衷でとても満足できました。夕食後は新京極でお土産物ショッピングです。限られたお小遣いの中でよく吟味して買い物をしています。

 

授業風景・緑化ウォークラリー(11月20日)

3~6年生のマット運動は、組み合わせ技に磨きをかけています。倒立前転や三点倒立などの完成度が上がってきました。
1年生は、国語「いろいろなふね」で、しょうぼうてい(消防艇)について興味をもち、電子黒板で写真を検索しました。
 

今日の夏っ子タイムは、環境緑化委員会主催の緑化ウォークラリーを実施しました。
校地内に数か所のクイズポイントを設置し、クイズに答えながら樹木に親しみました。
小雨の降る中、傘をさしてのウォークラリーとなりましたが、楽しく参加できました。
 
 

授業風景(11月19日)

1・2年生の図工では「ぎゅっとしたい! わたしの『お友だち』」という題材で、膨らませた紙袋を使った造形をしています。
角をしばって耳にしたり、首輪に鈴を付けたりなど、それぞれが工夫して自分のお友達を作りました。
 

3・4年生の外国語活動では、数・色・形の三つの要素を組み合わせた英文を聞き取り、Tシャツをデザインする活動をしました。
「three yellow stars」など、先生からオーダーされた模様を楽しそうに絵に描いていました。
 

5・6年生の家庭科では、ミシンを使ったナップザック作りが進んでいます。
うまく縫えず、糸を切ってやり直すなど、苦戦することもありますが、それも楽しい学びです。
 

授業風景(11月18日)

3~6年生のマット運動では、連続技の練習をしました。
倒立前転、側方倒立回転、開脚前転などを組み合わせ、スムーズな技のつなぎも意識して取り組みました。
 

3・4年生の理科では、太陽の位置と影の動きについて、実験器具を作って観察をしました。
今日は一日よい天気だったので、絶好の観察日和でした。影の動きの規則性をつかめたかな。
 

5・6年生の書写では、人権に関する作品に取り組んでいます。目的意識をもって書くことは大切ですね。
国語では、説明文の段落構成について意見を出し合い、段落ごとのおおまかな要約をつかみました。
 

読み聞かせの会・授業参観・もちつきの会(11月15日)

今朝、読みよみたいさんに読み聞かせをしていただきました。
絵本「たべること」は、食べることは生きることや感謝することなど、大切なことだと学びました。
読み聞かせの後、毎回、紹介コーナーを作っていただきます。ありがとうございます。
 

授業参観では、道徳の授業を中心に保護者の皆様に見ていただきました。
先日の人権集会で、自分らしく生きることや友達に優しくすることに対して意識を高めました。
1年生はおうちの方へのありがとうのメッセージをハートのカードに書きました。
 
 

授業参観中に、外ではもちつきの準備をしていました。地域の方々の絶大な協力を得て、順調に進みました。
もち米を蒸し、5臼のうちの4臼分を教職員でつきました。子供たちには残りの1臼分をとっておきます。
つき終わったもちは、もち巾着にして、お雑煮を作ります。スタッフの協力で手際よくできました。

 

授業参観が終わって、主役の子供たちが出てきました。高学年の男子は大きい方の杵で力強くもちをつきました。
中学年、低学年の子も「よいしょ」「よいしょ」とかけ声をかけながら、元気よくつきました。
保護者の方々や地域の方々も笑顔で見守っていただきました。
つきたてのもちで、あんころもちを作りました。子供たちは、あんこを包んで丸めるのが大好きです。
できあがったお雑煮を保護者の方と一緒に会食していただきました。心も体も温まっていただけたと思います。
後片付けのご協力もしていただき、スムーズに終えることができました。
今年度も、思い出に残るもちつきの会になったと思います。ありがとうございました。
 
 
 

低学年秋見つけ・もちつきの会準備(11月14日)

1・2限に低学年が生活科で、鬼沢方面に秋見つけの探検に行きました。
「赤い葉っぱがあるよ」「南天の実があるよ」「キクのような花が咲いてるよ」など、いろいろな発見をしました。
 

夏っ子タイムから5限にかけて、明日のもちつきの会の準備をしました。
1~4年生は、もち米をとぎました。おうちで米とぎをしている子もいて、手際よくできました。
5・6年生は、家庭科の学習に位置付けて、野菜の皮むきをしたり、適度な大きさに切ったりしました。
子供たちは家庭科が大好きなので、とても意欲的に進めました。明日のおもちやお雑煮が楽しみですね。
 
 

授業風景(11月13日)

昨日の集合学習では、高学年は宮崎小会場で活動しました。ミニサッカーやウッドカーリングなど、
チームで楽しめる学習活動を行いました。高学年になると3校での友達関係も円満です。
 

中学年は下山小会場で、道徳、体育、音楽の学習を行いました。道徳では、今自分ががんばっていること
を振り返り、友達同士のよいところを見つけ合いました。音楽では、旋律の重なりを楽しむ演奏活動をしました。
 

今日の5・6限では、3・4年生の図工で「直線と曲線から生まれる形」という題材に取り組みました。
割りばしと竹ひごを輪ゴムやねじりっこで留めながら、立体的な造形を工夫して楽しみました。
 

第2回集合学習(11月12日)

今日は天気に恵まれ、絶好の集合学習日和でした。わくわく発見学習を含めると、今年度3回目です。
バス乗車時のマナーを確認して、出発です。高学年は宮崎小、中学年は下山小が会場校です。
 

夏山小は低学年の会場校です。初めに焼いもの準備をした後、体育館で班ごとにレクをして打ち解けました。
その後、音楽で「やまびこさん」「山のポルカ」の歌や合奏、体育で「ボール投げゲーム」をしました。
午後は夏っ子たちが準備をした「秋祭り」を楽しみました。輪投げ、コマ回し、落ち葉釣りなどのコーナーがありました。
特に「アート」というコーナーが人気で、どんぐりや落ち葉を素材にして思い思いのアート作品を作りました。
 

最後に焼いもパーティーをしました。先日、夏っ子農園で採れたサツマイモを、ほくほくの焼いもとして食べました。
今日の低学年は、生き生きとした声が1日中響いていました。充実した集合学習となりました。
 

人権集会・クラブ(11月11日)

12月の人権週間に向けて、人権集会を開きました。そもそも「人権」って何?という質問に対し、
「自分らしく生きる権利」「差別されないこと」など、子供たちなりに考えました。
これから人権に関する作品コンクールもあります。意識して学校生活を送っていきましょう。
 

今日は10時ごろから天気がよくなり、絶好の園芸日和となりました。職員玄関に続くアプローチには
パンジーを植えました。来校された方々に楽しんでいただければと思います。
 

6限のクラブでは、フットベースボールをしました。アウトの取り方、得点の入り方を工夫して
異学年でもプレーを楽しめるようにしました。温かい陽気の中、みんなで思い切りプレーしました。
 

俳句の会(11月8日)

2年生では、養護教諭がいろいろな教材を用意して「ふわふわことばを広げよう」という授業を行いました。
友達から言われたときに、うれしくなるような言葉をお互いに使えるようになるとよいです。
逆に、相手がつらい思いをしたり、悲しんだりする言葉は使わないようにしましょう。
それが楽しい学校生活を送る秘訣です。
 

2・3限には、岡崎市民俳句会から5名の講師の先生をお招きして、俳句の会を行いました。
昨日が立冬だったため、暦の上では秋から冬に入った時期です。今日は一番の寒さでした。
俳句の基本について学ぶ講義の後、実際に校庭に出て俳句を作りました。
昨年度より意欲的に作る雰囲気を感じました。中には5枚の短冊では足りず、追加で書いている子もいました。
戻ってから選評をしました。みんな柔らかい感性ですてきな句を作っていました。
「せせらぎは 冬の音色を かなでおる」「冬の日の 校庭にさす 二時間目」
「みかん達 ゆらすとみんな あわてだす」「さつまいも みんなでほって またほって」
などの計9句が特選に選ばれました。
 
 
 
 

授業風景・キウイ収穫(11月7日)

1・2年生は生活科で秋の自然素材を使った遊びコーナーの準備をしています。落ち葉やどんぐりをたくさん集めてきました。
5年生の算数では、台形の面積の求め方を学んでいます。「上底」「下底」という初めて聞く用語も出てきました。
 

5・6年生の家庭科では、ミシン縫いの真っ最中です。下糸の扱いがなかなか難しいです。
今日は天気がよかったので、外で元気よく遊びました。自然と鉄棒に集まって、みんなでぶら下がっていました。
 

昼放課には、環境緑化委員会の呼びかけでキウイフルーツの収穫をしました。
去年よりは少なめで、115個収穫できました。しばらく追熟させてから、食べられるのが楽しみです。
 

授業風景(11月6日)

6年生の算数では、相似の関係にある図形の特徴を、角の大きさや辺の長さに注目してまとめました。
2年生の国語では、主語と述語の関係を知り、教科書の例文から主語と述語を見つけました。
 

5・6年生の理科では、模型を使って流れる水のはたらきを観察しました。
削る、運搬する、堆積するといった状況を目視だけでなく、動画でも確認しました。
 

2年生は自然素材を使ったおもちゃ遊びを振り返り、カードに感想を書きました。
動くおもちゃや的あてゲームなど、それぞれが工夫しておもちゃ作りに取り組みました。
 

いもほり・委員会(11月5日)

今日はいもほりをしました。事前にツル切りをしておいて、5・6年生がツルを移動しておいてくれました。
いよいよヨーイ・ドンで掘り始めです。大きすぎてなかなか出てこなかったり、虫に遭遇したりして
ハプニングもありましたが、今年度も豊作でした。合計で162.7kgのサツマイモを収穫できました。
自然の恵みに感謝です。今日は一人5本を持ち帰ります。ご家族で召し上がってください。
 
 

6限は委員会活動でした。図書情報委員会は、バーコードシステムのためのラベル貼りをしました。
環境緑化委員会は、11月20日に行う緑化ウォークラリーの企画をするために下調べをしました。
 

授業風景(11月1日)

今日から新しい月になったので、身体測定週間が始まりました。1か月で身長はどれだけ伸びているかな。
読書タイムは、みんな落ち着いて本を読んでいます。11月28日にはブックサミットがあるので、お気に入りの本を見つけましょう。
 

体育はマット運動です。3~6年生は後転を練習しました。まっすぐ連続で回るのは、なかなか難しいです。
1・2年生は、マットを横方向に跳び越える練習です。跳び箱あり・なしなど、難易度の差をつけて取り組みました。
 

5・6年生の音楽では、「思い出のメロディー」を二部のパートに分かれて歌いました。
一斉下校のときに、これまで夏っ子実行委員会として開校150周年記念の活動を進めてきた4名の子に拍手を送りました。
実行委員会の活動としては、これで区切りとなります、これからも自分たちの手で学校生活をよくしていく意識をもって生活していきましょう。