令和7年4月(投稿中)
夢山へ Go!(4月25日)
夏山小学校の向かいには、夢山(ゆめやま)というみんなが大好きな場所があります。
夢山は、夏山小の先輩たちが学区の方と協力して作った秘密基地です。
3年生から6年生が、今年度初めて夢山に出かけました。
学校からわずか数分、夏山川にかかる丸太の橋を渡って、夢山に到着です。

夢山には、アニメの「アルプスの少女ハイジ」に出てくるようなブランコや、ログハウス、
ターザンロープなどがあります。
さすが上級生は慣れたもの。久しぶりに、夢山で楽しく遊びました。

しかし、よく見ると自然の力で朽ちかけている場所も…
これからも夢山で楽しく遊ぶためにはどうしたらいいのだろう。みんなで考えていきたいですね。

なかま班 絆づくり(4月24日)
夏っ子タイムでなかま班の絆づくりとして、すごろくトーキングをしました。
保健の先生の説明に従って、活動開始です!

最初はちょっと固い雰囲気でしたが、互いに好きな食べ物を話したり、校訓「まめで まじめで まっすぐに」を
一緒に叫んで叫んでいるうちに、どの班も笑顔いっぱいになってきましたね。


なかま班のきずなが一層深まった時間となりました!
晴耕雨読(4月23日)
午前中はあいにくの雨。しかし、夏っ子は、雨の日でも元気いっぱい!しっかり学びます。
1・2年生は朝の時間を使って絵本の読み聞かせです。本からは感動や新しい発見がたく
さんもらえます。ぜひ、本が大好きになってくださいね。

3.4年生は国語で読み取ったことをグループで発表し合います。
「友達の考え、自分とちょっと違うけどおもしろい」そんな経験を授業の中でたくさんしたいですね。

3~6年生は、急遽体育館で体育の授業を行いました。
スポーツテストのソフトボール投げに向けて、遠くに投げる練習です。やわらかいボールを使えば
体育館でも十分学べますね。

これから、雨の多い時期も近づいてきます。晴れたら畑を耕し、雨なら家の中で本を読むように
天気に合わせた上手な過ごし方が、これからもできるとよいですね。
今年初めての全校英語(4月22日)
2時間目は全校のみんながランチルームに集まって、英語の授業でした。
今年はピーター先生と横田先生がみんなの英語の勉強を手伝ってくれます。

今日は体を動かすゲームを取り入れながら、英語の勉強をしましたね。1年生の子が
困っていたら6年生の子が助けてあげる。これが全校で勉強する良さですね。さすが夏っ子!

ピーター先生と横田先生は、これからも1週間に2日くらいずつ学校に来て、主に
5・6年の教室で英語を教えてくれます。
5・6年以外の子も、学校で見かけたら英語であいさつできるようになるといいですね!
授業参観・PTA総会・引き渡し訓練(4月19日)
今年度初の授業参観。たくさんのご来校ありがとうございました。
どのクラスも、新しい学級で夏っ子たちががんばっていました。


引き続き行われた、夏山教育振興会(PTA)総会。
議事もつつがなく進み、新しい令和7年度の体制がスタートしました。

下校は引き渡し訓練を兼ねた親子下校。いざという時に備えて、スムーズに下校できましたね。

今日は、令和7年度の夏山小学校が、本格的に動き出すスタートとなる日でした。
参加いただけました来賓の民様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
夏山小学校は令和7年度も、元気いっぱい、笑顔いっぱい頑張ってまいります。
ご支援、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
1年生を迎える会・なかま班開き(4月18日)
本日は金曜日ですが、臨時の夏T(夏っ子タイム)として、1年生を迎える会を行いました。
先輩について体育館に入場した1年生。入学式と同じようにみんなの前に座ったのですが、
2週間前のかたーい緊張感はなく、3人とも良い笑顔で会に参加できていました。

むかえる会のあとは、1年生もみんなに加わって、本年度のなかま班開きです。なかま班は、
全校28名が1年生から6年生まで含んだ4つの異年齢グループに分かれ、今年1年様々な
場面でチームとして活動します。
A班(ほし班)、B班(ツバメ班)、C班(くま班)、D班(雪班)どの班も自分たちの旗を
掲げて、活動開始です!


今日は最初のアトラクションとして、班対抗のジェスチャーゲームをしました。盛り上がりましたね!

なかま班は、夏っ子の絆を強める大切な活動だと思います。これから1年、それぞれの班で
協力していろんなことに挑戦しましょうね!
6年生 全国学力学習状況調査がんばりました(4月17日)
本日、6年生は全国学力学習状況調査を実施しました。
今年から理科の問題が加わり、国語・算数と3教科のテストでした。3時間テストが続くのは
大変だっと思いますが、みんなよく集中して問題に取り組んでいました。

隣の教室で3・4年生は算数の授業です。
3年生は0のかけ算、4年生は10倍、100倍、÷10、÷100の勉強でしたね。6年生を見習って
真剣に勉強に取り組んでいました。

それぞれの学年で、勉強も本格的に始まってきました。今年もたくさん考えて、できることを
どんどん増やしていきましょうね。
眼科検診・今年度初の委員会&夏T(4月16日)
今日は眼科検診。学校医の先生に目を診てもらいました。先生によると今年も昨年に引き
続き花粉の飛散が多いとのこと。花粉症、つらいですね。
目がかゆーいという子は、早めにお医者さんにかかりましょうね。

そしてお昼の放課の時間を使って、今年度初の夏T(夏っ子タイム)を行いました。今日の
課題は栽培活動。教頭先生に教えてもらって、チューリップとツルレイシを植えました。
夏Tは毎週1回(基本は木曜日)、お昼の時間を使って様々な活動に取り組みます。
これからどんなことをやるのかな。楽しみですね。

6時間目は、これまた今年度初の委員会活動です。本校の委員会活動は3年生上の子が
「生活環境委員会」「図書情報委員会」「保健給食委員会」の3つに分かれて活動を行います。
今日は、組織の立ち上げとして委員長を決めたり活動内容を確認したりしました。

今年度の様々な活動が動き出してきました。一つひとつの活動や自分の役割にしっかりと
取り組んで、充実感を味わえるようにしていきましょうね!
避難訓練(4月15日)
2時間目に、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は東南海沖で大地震が
発生した想定での訓練です。
放送の指示に従って、素早く机の下に身を隠します。

揺れが収まったところで、素早く避難します。1年生の子も小学校で初めての避難訓練でしたが
落ち着いて、てきぱきと動くことができ、立派でした。

訓練の後、体育館で避難の際に大切な「お・は・し・も」について確認しました。いざと
いうときにも、今日やった訓練のように、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない
をしっかりと意識して、行動しましょうね。

初めての給食・退任式(4月14日)
今週から給食が始まりました。夏山小では今年も全員がランチルームに集まって
みんなで給食を食べます。
1年生は初めての給食。みんなしっかり食べることができました。えらいぞ!

続いて5時間目は、退任式です。去年までお世話になった、川本校長先生、金子先生、髙栁先生と
久しぶりに会うことができて、嬉しかったですね!

最後はみんなで記念写真を撮って、鼓笛の演奏でお見送りをしました。3人の先生と毎日
会えなくなるのは寂しいですが、新しい学校でも元気に頑張って欲しいですね。
夏山小に残る私たちも、負けないように頑張っていきましょう!

桜の下でお弁当(4月11日)
今日は初めての5時間授業。しかし、給食は月曜日からなのでお昼はお弁当でした。
午前中降っていた雨は、お昼にはすっかり晴れ、どのクラスもまだ残った桜の下で、
先生たちと一緒に、おうちの方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。



月曜日からは、ランチルームでの給食が始まりますね。また、楽しみです。今年もおいしい
お昼ご飯をしっかり食べて、元気もりもり大きくなりましょうね!
身体測定 去年より大きくなったかな?(4月10日)
今日は、1時間目に今年度最初の身体測定を行いました。実施した内容は、身長と体重の測定と視力・聴力の検査です。
まず最初に全校児童がランチルームに集まり、保健室の先生の説明を聞きました。
次にクラスごとに分かれて測定や検査を行いました。身長・体重測定の様子です。
去年より大きくなったかな?
続いて、視力・聴力検査の様子です。目や耳、大切にできているかな。
自分の順番を静かに待ったり、「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつも
しっかりできたりして、みんな立派でした。
どれくらい大きくなったか、ぜひおうちの人に伝えてくださいね。
今年も、よく学び よく遊び よく食べて、もっともっと大きくなりましょう!
新しい学級での生活が始まりました(4月9日)
今日から新しい学級での活動が始まりました。それぞれの朝の様子を見てみましょう!
まず、1.2年生。担任の先生が本を読んでくれましたね。楽しくお話が聞けました。
続いて3・4年生。今年使う教科書やノートに名前を書きました。丁寧に書けたかな?
最後に5・6年生。自分の好きな本をそれぞれ読みました。さすが高学年らしい集中力です!
新しい環境、最初はちょっと緊張するけど、少しずつ慣れていきましょうね!
入学式・始業式(4月8日)
清々しい青空のもと、令和7年度がスタートしました。
新しい3人の仲間が、夏小ファミリーに加わりました。
担任の先生に名前を呼ばれて、しっかりと返事ができましたね!立派!!
校長先生と保健室の先生も新しく変わりました。先生たちもやる気満々です!
2名の転入生も加えて28名の全校児童が、みんな今年の第一歩をしっかり踏み出すことができました。
夏山小学校は、今年も子供たち一人ひとりにしっかりと寄り添って、教育を進めてまいります。
今後とも、暖かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。