健康かけ足・かじか会さん読み聞かせ(11月30日)

健康かけ足4日目。今日が運動場のトラックで練習する最終日です。8分間で何周走れるか、
自分の目標に向かってがんばりました。中には「15周」という目標を達成した子もいました。

 

5年生の国語科では、『大造じいさんとがん』の読み取りを進めています。心情を表す叙述から
大造じいさんの気持ちや思いを考えました。板書には、子供たちの読み取りの足跡が記されています。
給食の時間には、マラソン大会のルートの説明がありました。何周回るかというルールを頭に入れて、
明日からの健康かけ足をがんばってほしいと思います。

 

夏っ子タイムには、「かじか会」さんによる読み聞かせがありました。「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」
のような名作や「おおきくなったら きみはなんになる?」のような夢を考える作品などを読み聞かせしていただきました。
 

健康かけ足・オンライン交流授業(11月29日)

1・2年生の体育はマット運動です。倒立前転や側方倒立回転の練習をしました。
足をピンと伸ばしてできている子もいました。技を磨いていきましょう。
 

健康かけ足3日目です。長い距離を走ることに体が慣れてきたでしょうか。昨日よりも長い距離を
走れた子が多くいました。8分間でだいたい10~15周走れます。がんばっていきましょう!
 

1年生は宮崎小の1年生の子たちとオンラインで交流をしました。国語科で「好きな教科」について、
短い文章にまとめ、自信をもって発表できました。これからも学校間の交流ができるとよいですね。
 

健康かけ足・昼放課(11月28日)

今日は健康かけ足2日目です。昨日の記録をもとに、何周走れるようになりたいかの目標を立てました。
ペース配分を考え、昨日より少しでも長く走れるようにチャレンジです。苦しくても歩かずに走り切りました。
 

走ることに意識が向いてきたためか、昼放課も自然に「みんなで走ろう!」という雰囲気になりました。
自分たちで4人1組のグループに分かれてリレーを始めました。学年関係なしで真剣勝負です。
 

5年生の図工は版画の制作が始まりました。リコーダーを吹く自画像をスケッチして、版木に写しました。
一斉下校では、夏カフェが開店しました。生活検査が全員合格だったので、ごほうびです。キウイの味は最高でしたか。
 

健康かけ足・授業風景(11月27日)

2年生の国語では、担任を中心にして学び合いのスタイルで学習していました。
夏っ子広場のイロハモミジも赤く色づいてきました。11月もいよいよ最終週です。
 

今日から健康かけ足が始まりました。普段から鬼ごっこやケイドロをやって走り回っている夏っ子なので、
初日からしっかり走れています。8分間でトラック10~13周走れている子が多かったです。
自分の中での目標を決めて、少しでも長い距離を走れるようにがんばっていきましょう。
 
 

読書タイム・算数授業・あきまつり(11月22日)

今朝の読書タイムでは、一昨日のブックサミットで友達が紹介した本を選ぶ子がたくさんいました。
自分がおすすめした本を読んでもらえることは、とてもうれしいことですよね。
 

4年生の算数の授業では、チーム学習の形式を全面的に取り入れた授業展開が行われました。
夏山小では「学び合い」の授業を推進しています。友達同士で学び合う価値を確認できました。
 

にこにこタイムと昼放課には、1・2年生が生活科で準備してきた「あきまつり」が行われました。
イチョウの葉での神経衰弱やドングリでの的当てなど、楽しいコーナーがたくさんありました。
景品も秋の自然を感じられるアイデア満載の品ばかりで、もらえた子は喜んでいました。
 
 

授業風景・清掃・英語タイム(11月21日)

放課の遊びの一番人気は鬼ごっこです。中でも「氷り鬼」は、仲間を助けるところが気分爽快かもしれません。
5年生の音楽は「キリマンジャロ」の旋律をオルガンで演奏しました。夏山小には立派なオルガンがあります。
 

清掃は30名弱の人数で学校全体をきれいにするので大変です。一人一人の役割が大きいです。
ランチルームでは、2名でテーブルを上げたり下ろしたりするので、パワーも必要ですね。
 

掃除の時間の後は英語タイムです。10分間の英語ビデオを見ながら、簡単なアクティビティをします。
1年生は「きらきら星」を歌いました。流れてきたら自然に席を立って、振り付けをしながら歌いました。
 

授業風景・ブックサミット・クラブ(11月20日)

3・4年生の音楽では「ゆかいに歩けば」の歌唱をしました。ピアノからフォルテへの強弱を意識して歌えました。
1・2年生の体育はマット運動です。しっかりとストレッチをして前転の練習をしました。
 

夏っ子タイムでは、2学期のブックサミットを行いました。自分のお気に入りの本を紹介します。
「図書館で見かけたことはあるけれど、読んだことはなかったので、今度読んでみたいです」
などの感想が聞かれました。ぜひ興味をもった本を手に取ってみてください。
 
 

6限のクラブでは、ダイラタンシー現象を利用した遊びをしました。決められた分量の片栗粉と水を用意し、
溶かすだけです。力や衝撃を加えれば個体のように、何もしなければ液体のように振る舞う不思議な現象です。
夏っ子たちはたっぷりと楽しみ、おみやげとしてビニル袋に入れて大事そうに持ち帰りました。
 

授業風景(11月17日)

3・4年生の理科では、ものの温度と体積について実験をしました。温かいお湯と冷たい水に
空気の入ったペットボトルを入れ、変化を観察しました。
 

3~5年生のマット運動では、倒立前転を練習しました。壁際での倒立、マットでの倒立、
倒立からの前転というように段階を踏んで練習に取り組みました。
 

5年生の家庭科では、快適な衣生活について考えました。洗濯物の干し方にも工夫がありますね。
下校時には、久しぶりに「夏カフェ」がありました。学校で収穫したキウイフルーツをおいしくいただきました。
 

授業参観・餅つきの会・親子会食(11月16日)

授業参観では、5、2、1年生は算数、3・4年生は道徳の学習でした。
お子さんの授業での様子はどうだったでしょうか。夏っ子は積極的に発言できましたか。
 

餅つきの会では、地域講師の方、寿会の方にご協力いただき、たっぷりとお餅をつくことができました。
夏っ子たちはみんなで「よいしょー」のかけ声をかけて、力が入るように後押しをしました。
全部で5臼をつき、お雑煮、あんころ餅、焼き餅などでおいしくいただきました。
昨日、みんなで食材を切ったり、米をといだりしたので、一層おいしく感じましたね。
おうちの人と一緒に食べて、会話も弾んでいました。お土産もおうちで仲良く食べてください。
地域の方々には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 

授業風景・餅つきの会準備(11月15日)

3・4年生は、コラボノートEXというソフトを使って、集合学習の感想を他校の子と協働でまとめました。
体育はマット運動で後転の練習をしました。勢いをつけるために、スロープを使ってこつをつかむようにしました。
 

5年生の理科では、ものの溶け方の学習で、どうすればたくさんの量を溶かすことができるかを実験しました。
1年生は、くり下がりのあるひき算をたくさん練習しました。10の束からひくことが定着してきました。

 

夏っ子タイムから5限にかけて、明日の餅つき会の準備をしました。ついたお餅はお雑煮として食べるので、
地域講師の方に教わりながら野菜を切って具材の下ごしらえをしました。4・5年生が頑張りました。
1~3年生は、もち米をとぎました。たくさんあるので大変でしたが、手際よく進めることができました。
 
 

外国語活動・緑化ウォークラリー(11月14日)

1・2年生の外国語活動では、ジャングルにいる生き物についてビデオで見た後、
「Do you like 〇〇?」「Yes,・・・」「No,・・・」のクイズをしました。
答えが当たったときは大いに盛り上がりました。
 

夏っ子タイムでは、生活環境緑化委員会の子たちが緑化ウォークラリーを開催しました。
敷地内の樹木に付いている7つの札を探し出して、クイズに答えます。
「昔、ヤマモモの実は何に使われていたでしょうか」など、なかなか難しい問題もありましたが、
みんなで協力して活動できました。天気も快晴で、絶好のウォークラリー日和でした。
 
 

人権集会・委員会(11月13日)

朝の時間に人権集会を行いました。NHK for Schoolのビデオを見て、人にとって苦手なことについて考えました。
人それぞれ苦手なことや困難なことがあり、互いにフォローしながら生活していけるとよいと感じることができました。
 

来週のブックサミットに向けて、1年生と2年生が本の紹介文を書きました。
自分が選んだ本の魅力をしっかりと伝えられるように、自分の言葉で話せるようにしましょう。
 

6限は委員会の時間でした。図書委員会は、ワークスペースの本棚の整とんをしました。
生活環境緑化委員会では、明日の緑化ウォークラリーのリハーサルをしました。頑張ってください!
 

全校算数・夏っ子プログラミング(11月10日)

5限は全校算数をしました。なかま班で異学年での学び合いによって、夏っ子テストのプレ問題に取り組みました。
最後の振り返りでは、「〇〇さんに教えてもらって、解けるようになりました」という感想が聞けました。
 

全校算数の後は「夏っ子プログラミング」を開催しました。スフィロ社のボルトという球体ロボットを使い、
ボーリングやスラロームなどの5つのレースに挑戦しました。ビジュアルプログラミングと違って、
ロボットプログラミングは思い通りに動かないこともあります。それがおもしろいところでもあります。
 
 

算数科の研究授業(11月9日)

今日は算数科の教科指導員の先生をお招きして、研究授業と研究協議を行いました。
2年生は、かけ算の問題作りをしました。「〇個の〇つ分」に当てはまるものについて、
問題を作り、互いに出し合いました。最後に身の回りにあるものから問題を作りました。
 

1年生は繰り下がりのあるひき算の方法を数図ブロックを使って考えました。
10の束からひく考え方を言葉で書き表し、友達に説明する場面を設けました。
相手に分かりやすく説明することで、自分自身の理解を深めることをねらいとしました。
 

5年生は「平均」の考え方を学びました。量の違う3つのジュースを均等にならすにはどうすればよいか。
実際にジュースを使って操作活動をし、それを言葉と式で表現して友達に説明しました。
3つのジュースを全部一緒にしてから3等分することについて2人で整理することができました。
 

授業風景(11月8日)

11月は陽気のよい日が続いています。今日も朝からすっきりと晴れていました。
三角屋根が、チャボヒバの間から朝日に照らされて輝いていました。
1・2年生の音楽では、リズム打ちの学習をしました。パターンを組み合わせて自分でリズムを作りました。
 

3~5年生体育では、これまでの単元の振り返りをスクールタクトにまとめました。
マット運動では、手押し車をやってみたところ、なかなか苦戦しているようでした。
 

3・4年生図工では、読書感想画を描いています。印象に残った場面を大きく大胆に描くことを心がけました。
男子には海の生き物が人気です。タコも人間より大きく描きました。
 

集合学習(11月7日)

今日は、宮崎小・下山小との第2回集合学習でした。わくわく発見学習を含めると3回目なので、
友達の名前も覚えていると思います。普段できない学習ができるので、楽しみです。
 

高学年は、午前に体育のソフトバレーボール、音楽の「夢の世界を」を学習しました。
これまで何回も集合学習をしてきているので、すっかり顔見知りです。
第1回のときよりも、さらにパスがつながるようになりました。
華蔵院さんと夏山八幡宮の見学では、夏山学区の歴史にふれることができました。
とても充実した1日となりましたね。
 
 

月曜朝会・5年生校外学習(11月6日)

月曜朝会では、環境ポスターコンクールの表彰の後、「ブックサミットに向けて」「健康かけ足・マラソン大会に向けて」
「150周年実行委員会について」の3つの話をしました。1年生は繰り下がりのあるひき算を学習しました。
 

5年生は、明日の集合学習に向けて、遊仙寺と華蔵院に調べ学習に行きました。
遊仙寺にはかつて武田氏の手によって犠牲となった奥平氏の仙丸の墓があります。
 

華蔵院さんでは、住職さんから仙丸にまつわる歴史や華蔵院の由来などについてインタビューしました。
明日、宮崎小・下山小の友達に伝えられるようなお話を聞くことができました。

 

授業風景・就学時健診(11月2日)

朝放課に夏っ子たちが元気よくトラックを走っていました。かけ足タイムを意識し始めているのでしょうか。
1・2年生が生活科で学校の近くの自動販売機の見学に行きました。どんな発見があったのかな。
 

3・4年生は社会科で防災のことを学んでいます。マップ上で避難ルートを考えました。
図工の時間には読書感想画を描いています。印象に残ったシーンを自分なりに工夫して表現しています。
 

5時間目には就学時健診がありました。来年入学してくる友達を迎えるために、1年生がダンスの練習をしました。
ダンスを見てもらい、折り紙のプレゼントもできたので、夏山小は楽しそうだなと思ってもらえたのではないでしょうか。
 

授業風景(11月1日)

最近は晴天が続いていますが、気温が下がってきたため、校舎も冬支度です。
防寒のためワークスペースと教室の間のパーテーションを出して仕切りました。
 

3・4年生の理科では、月の満ち欠けの学習をしています。継続的に月の様子観察をしてきました。
図書委員会ではポスターを掲示して、本に親しむことを呼びかけています。たくさん読んでほしいですね。
 

1・2年生の体育では、マット運動をしました。きれいに前転する練習です。
少し高いところから勢いをつけて転がることで、回転後に足をついて立ち上がれるようにします。