令和6年9月
鼓笛楽器準備・9月お誕生日会(9月30日)
今朝、授業前に鼓笛の楽器を音楽室から降ろして、ワークスペースの奥に配置しました。
いよいよ明日からは10月に入り、学芸会シーズンになります。鼓笛練習も頑張っていきましょう。
給食の時間には9月のお誕生日会をしました。9月生まれの子たちはアルバムのプレゼントを嬉しそうに受け取っていました。
保健給食委員会の子たちは、委員会の時間での練習の成果を生かして、上手に司会進行の役をしていました。
5・6年生の家庭科では、いよいよミシン縫いの学習に入ります。5年生にとっては初めての経験なので、
6年生がお手本を見せました。から縫いをして、ミシンの動きや布の送り方を確かめました。
授業風景・夏山の歴史を学ぶ会(9月27日)
彼岸を過ぎてようやく暑さも弱まってきて過ごしやすくなってきました。
体育の陸上では、学年を越えて互いに刺激をし合いながら基礎トレーニングや種目別練習に取り組んでいます。
1年生の国語では、わくわく発見学習での振り返りの文を書き、相手に伝える意識をもって発表しました。
5・6年生は旋律づくりのメロディを鍵盤ハーモニカで練習しました。しばらくしたら鼓笛も始まります。
6限にゲストティーチャーとして寿会の会長さんをお招きして「夏山小の歴史を学ぶ会」を開きました。
前半は、夏山小の150年の歩みをざっと見ました。途中には苦しい戦争の時代もありましたが、
先輩方や先生方、そして学区の方々の支えがあって、今の幸せな学校生活がある。
そのことを子供たちに少しでも感じてもらえたらと思って、写真でたどりました。
後半は会長さんから、昔の遊びのこと、弁当や給食のこと、行事のことなどを中心に質問形式で
教えていただきました。昔は、男の子はチャンバラなど、女の子はお手玉などをして遊んだこと、
給食は脱脂粉乳と食パンが多かったことなど、興味深いお話を聞かせていただきました。
子供たちは興味津々で聞いていました。
国語科指導員訪問(9月26日)
今日は国語科の教科指導員の先生にご来校いただき、国語科の授業づくりや学習指導について見ていただきました。
2年生は「ニャーゴ」の単元で、ネコの「ニャーゴ」というせりふを別の言葉に言い換えて考えました。
ペアでの活動でお互いの意見を共有した後に、クラス全体で考えました。
5・6年生は宮澤賢治の「注文の多い料理店」です。扉に書かれている言葉から、山猫のたくらみについて考えました。
チーム学習を取り入れ、友達の意見を参考にしたり、質問をしたりして、チームの中で考えをまとめ上げ、クラス全体に広げました
3・4年生は「一つだけの花」でお父さんの気持ちが表れている叙述に注目し、その気持ちを考えました。
チーム活動を取り入れ、お互いの意見をまとめ上げてクラス全体で発表しました。
授業後には、協議会を開いて指導の振り返りをしました。チームでの活動や叙述に基づいた読み取りが焦点となりました。
教科指導員の先生からは、子供たちの意欲や温かさをほめていただくとともに、国語科における指導の要点を教えていただきました。
授業風景・昼放課(9月25日)
3~6年生の陸上では、リレーのバトンパスの練習をしました。かけ声を出して息を合わせてパスをしていました。
1年生の算数はくり上がりのあるたし算です。8+3について、数図ブロックを使って考え方を説明しました。
3・4年生の国語「一つだけの花」では、戦争に行くお父さんを見送るお母さんとゆみ子の気持ちを考えました。
読みよみたいさんが、図書室のディスプレイを模様替えしてくださいました。
いつも季節に合わせた掲示にしてくださり、ありがとうございます。
昼放課には、陸上部で1000mを選んでいる子たちが自主的にジョギングをしていました。
中には昼放課だけで17周も走った子がいました。
2年生の女の子たちは3人で一輪車のプロペラを完成させようと頑張っていました。最後には完成できました。
朝会・長放課・委員会(9月24日)
今日の登校時に学区の方々が交通安全の立哨をしてくださいました。元気よくあいさつができました。
朝会では、先週までの厳しい残暑を振り返り、地球温暖化のことについて子供たちに話しました。
5・6年生の国語では「注文の多い料理店」の読み取りを進めています。今日は紳士たちの人物像を想像しました。
1年生は、先日のわくわく発見学習での振り返りを模造紙に書いて発表しました。しっかりした文が書けました。
長放課は久しぶりに外で鬼ごっこをしました。大きな歓声が運動場に響き渡りました。
6限は委員会の時間です。保険給食委員会では、健康啓発ポスターをデザインしました。
図書情報委員会では、絵本を五十音順に並べ替えたり、廃棄する本を整理したりしました。
環境緑化委員会では、11月の緑化ウォークラリーでどんなことをするかアイデアを出しました。
図書システム導入・陸上部練習③(9月20日)
5・6年生の国語では「注文の多い料理店」を学んでいます。扉に書かれた言葉に注目して読み取りを進めています。
2年生は、学芸会の配役が決まり、台本の読み合わせをしています。6人が力を合わせて楽しい劇を創り上げます。
図書室では、教職員スタッフが図書システムの導入に向けて準備を進めています。
本の貸し出し業務をバーコードによるデジタル管理化するものです。
手間のかかる作業ですが、確実に進めています。
今日も残暑の厳しい日なので、熱中症対策に気を付けながら陸上部練習を行いました。
しっかり声を出して、顧問のアドバイスをよく聞いて頑張っています。
授業風景・夏っ子プログラミング(9月19日)
授業の中では子供たち同士の教え合い、学び合いを大切にしています。
特に算数では、説明することで自分自身の理解も深まるので、積極的に行っています。
3・4年生は「一つだけの花」の単元で、登場人物の心を叙述から読み取っています。
今日の夏っ子タイムは第2回の夏っ子プログラミングで、ドローンのプログラムに挑戦しました。
前回はラジコン的な操縦でしたが、今回は距離や高さを測って、あらかじめプログラムを組みます。
それでも風や温度(本体の過熱)などの影響を受けて、計算したとおりに飛ばないこともあります。
機器を使った物理的なプログラミングはそこが難しいところですが、その分やりがいはあります。
今回も子供たちは熱中して取り組んでいました。
授業風景・陸上部練習②(9月18日)
2年生は繰り下がりのある3けた-2けたのひき算に取り組んでいます。ペア活動を取り入れています。
3・4年生は物語文に出てくる言葉の意味調べをしました。国語辞典の使い方も学習です。
体育の陸上では、走り幅跳びと走り高跳びを練習しました。まだ踏み切りがしっくりこない人もいますが、
練習の中でタイミングや力の入れ方をつかんでいってほしいです。
今日は陸上部の2回目の練習で、初の外練習をしました。
まだ気温が高いので、準備体操を木陰で行うなど、熱中症対策に留意して活動しました。
仲間と協力し、励まし合いながら、自分の目標に向かって走力や跳躍力を高めていきましょう。
授業風景・脱穀(9月17日)
火曜日は、ALTとSTの先生に来ていただいて外国語の学習をします。子供たちは楽しみにしています。
3・4年生は友達が好きなフルーツを当てるクイズ、1・2年生は「a red bird」のようにの色と動物の
組み合わせを答える問題に取り組みました。
夏っ子タイムには、先週刈り取った稲を脱穀しました。今回も寿会さんの全面的な協力をいただきました。
昨年度よりは小型の脱穀機だったので、日陰の場所を利用して効率よく作業をしました。
会長さんから「今年も豊作でした」と言ってもらい、子供たちは嬉しそうでした。
最後に5・6年生が残って片付けや清掃までして、寿会の皆さんに今年度の稲作のお礼をお伝えしました。
感謝の気持ちをきちんと伝えることが大切ですね。
授業風景・陸上部スタート(9月13日)
体育の陸上競技ではハードル走に取り組みました。1年ぶりなので感覚を取り戻しながら練習しました。
バーが柔らかい素材なので、安心して跳べます。これからどんどん練習してスキルを高めていきましょう。
残暑が厳しい日が続いていて、放課も室内で過ごすことが多いです。女子の中ではタブレットでイラストを描くことが人気です。
1年生は、学芸会を見越して絵本の読み聞かせをしてもらっていました。物語の世界に入り込んでいました。
陶芸でお世話になった野村先生が来校されたので、完成した記念モニュメントを見ていただきました。
夏っ子のみんなと記念写真を撮りました。とても喜んでいただけました。
今日から陸上部の活動が始まりました。各自の目標を確認し、種目の希望を取りました。
初回の練習はストレッチをしました。柔軟性アップのため、家庭でもお風呂上りなどでぜひやってみてください。
読み聞かせ・稲刈り(9月12日)
今日は2学期が始まって最初の読みよみたいさんによる読み聞かせがありました。
十五夜にちなんで月を題材にした絵本や、動物愛護週間にちなんで動物を大事にした絵本を読んでくださいました。
1・2年生の生活科では、お菓子の箱などで作ったゲームをして遊びました。
校長室まで歓声が聞こえるほどの盛り上がりでした。
5・6年生の家庭科では、整理整頓によって快適な生活を送ることについて学びました。
今日は寿会さんのご協力のもと稲刈りをしました。熱中症対策のため、時間を制限しての活動となりました。
5月の田植えから4か月。マンゲツモチが立派に実りました。
子供たちにとっては十分に刈れたわけではありませんが、ザクッという刈るときの感触は味わえたと思います。
寿会の方々には最後まで刈っていただき、本当に感謝しております。
最後に子供たちからお礼の言葉をお伝えしました。今年も収穫の喜びを味わうことができてよかったです。
わくわく発見学習(9月11日)
今日は、宮崎小・下山小と3校合同でわくわく発見学習に行ってきました。
1・2年生は蒲郡市の生命の海科学館と竹島水族館に行きました。科学館では隕石や化石の実物にたくさん触れたり、
CDごま作りのワークショップを体験しました。竹島水族館ではめずらしい海の生き物を見て、アシカショーも見学しました。
3・4年生は岡崎警察署・東公園・ピアゴに行きました。岡崎警察署では、パトカーや白バイに乗せていただきました。
東公園でお弁当を食べてアスレチックで遊んだ後、ピアゴではバックヤードを見学させていただき、お店の工夫について学びました。
5・6年生は、三菱自動車岡崎工場・大門水郷公園・ミクスネットワークに行きました。
三菱自動車では車づくりの現在と未来についてお話を聞き、ミクスでは放送設備の見学や映像体験をしました。
授業風景・モニュメント前で全校写真(9月10日)
1・2年生は図工で読書感想画を描くために、図書室で読み聞かせをしてもらいました。
3・4年生は前時に引き続き、「What fruits do you like?」でフルーツの名前を発表しました。
1・2年生は生活科で家から持ってきたお菓子の箱などを使って遊びやゲームを考えました。
積み木のように重ねる子や的当てゲームを作る子など、いろいろなアイデアがありました。
職員玄関で、昨日完成した記念モニュメントを囲んで記念写真を撮りました。
みんなの手で立派なウェルカムボードを作ることができました。
今日も残暑が厳しい一日でした。夕方に雨が降りましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
指導主事訪問・記念モニュメント完成(9月9日)
今日は教育委員会より指導主事の方にお越しいただき、授業や学校の様子を見ていただきました。
1年生は道徳の授業で、役割演技を通して登場人物の気持ちを考えました。
役割演技をすることによって実感を伴った意見を発表することができました。
2年生の算数では、十の位で繰り上がりのあるたし算を学習しました。ペアを組んで、
計算の仕方を互いに説明し合う活動を取り入れることで、理解を確かなものにする工夫が取り入れられていました。
3・4年生の音楽では、「まとまりのあるリズムを作ろう」という学習課題に取り組みました。
「反復」と「変化」という要素に注目しながら、いくつかのパターンを組み合わせて4小節のリズムを作りました。
5・6年生の理科では、月の満ち欠けが起こる理由を、タブレットのアプリを用いて追究し、
チーム内で検討して最後に発表しました。月の位置と太陽の光の当たり方という要素に着目して考えることができました。
学区の岩田様が開校150周年の記念モニュメントの木製フレームを製作してくださり、
最終的に額装まで完成させてくださいました。重厚感のあるモニュメントができました。
ご協力くださり、本当にありがとうございました。
授業風景・8月お誕生日会(9月6日)
朝放課、低学年の子たちはトカゲ探しに夢中でした。そんな中、何かのまゆを見つけて大騒ぎしていました。
今週は身体測定週間で、今日は5・6年生でした。夏休みが明けて1cm近く身長が伸びている子もいました。
今日から体育は走り高跳びです。ゴムひもを低い位置に付けて、まずは助走と踏み切り足を決めるとことから始めました。
2学期のテーマである「チャレンジ」を意識して、少しでも高く跳べるように練習していきましょう。
寿会の会長さんが軽トラックでレーキを引いてくださいました。昨日の草刈りの効果もあり、
一気にグランドコンディションが改善しました。本当にありがとうございました。
今日は8月のお誕生日会を開きました。アルバムのプレゼントの後はクイズです。
最近は「好きなキャラクターは?」という「推し」に関する出題が多いです。盛り上がりましたね。
寿会草取り・感謝の会・絆づくり(9月5日)
今年度3回目の寿会さんによる草取り・草刈りをしていただきました。
今回は運動場の草の茂り方が激しかったので、初めてトラック内部を草刈り機で刈っていただきました。
すると効果てきめん。じめじめしていた地面が一気にドライになりました。
周辺の草取りも精力的に行っていただき、一気に環境がよくなりました。子供たちも頑張りました。
作業後、子供たちが心を込めて作ったメッセージ入りの花メダルをプレゼントさせていただきました。
寿会の皆様も喜んでいただけたようでした。本日は残暑厳しい中、ご協力くださり、本当にありがとうございました。
夏っ子タイムでは、絆づくり(エンカウンター)活動をしました。暑いのでワークスペースで行いました。
最初は「夏っ子ジャン・トーク」ということで、なかま班に分かれて9つのお題について自己紹介しました。
後半は「進化ジャンケン」。ウサギ→サル→人間への進化を目指してジャンケンバトルを繰り広げました。
最後まで人間になれなくて焦っている子に温かい声援が送られていました。
授業風景(9月4日)
ようやく運動場が乾いてきて外での体育ができるようになってきました。
3~6年生は陸上です。陸上部の活動も始まりますので、頑張っていきたいですね。
1・2年生は走路のラインを利用してボール投げの運動をしました。
3・4年生の音楽は、四分音符・八分音符を使って旋律づくりをします。今日はその組み合わせを考えました。
5・6年生の理科は、日没後の月の形と位置について、観察の見通しと計画を立てました。
1年生の国語はカタカナの学習に入っています。「シ」と「ツ」の違いは形を捉えることが大事ですので、しっかり練習しています。
3・4年生の図工では、読書感想画の題材となる「すごいぞ!クモの探偵団」を読み聞かせしてもらい、イメージを膨らませました。
授業風景(9月3日)
朝放課に、明後日行われる寿会さんへの感謝の会の練習をしました。学校の代表として高学年の子が頑張っています。
1・2年生が「えのぐ島」の絵を描いています。水彩絵の具で色の組み合わせを楽しみながら創作していました。
5・6年生の国語では、自分たちの生活の中にある課題を挙げて、議論をするという学習をしました。
今日は火曜日なので外国語活動の日です。What do you like~?で答え当てゲームをしました。
1年生の算数では、1~20までの数を並べて大きさの確認をしました。
3・4年生の音楽では、2拍子のリズムのおもしろさを感じながら歌いました。
授業風景(9月2日)
1・2年生の音楽では、カスタネットとタンブリンでリズム打ちをしました。
3・4年生は、夏休みの自由研究の発表をしました。それぞれに工夫が見られました。
2学期2回目の給食。今日は「旅する給食」シリーズで韓国風のメニューでした。
前回の給食で全員完食できると、ごほうびとしてビデオを見ることができます。みんな楽しみにしています。
今日は2回目のクラブがありました。夏山川での活動は増水により延期となり、体育館でフリスビーをしました。
学校の周りの田んぼも黄金色になってきました。12日には稲刈りを予定しています。あと少しですね。