授業風景・新1年生入学体験会(1月31日)

5年生の理科では、アーテック・ロボを使って信号機のプログラムを作りました。青・黄・赤を光らせる秒数を決めたり、
音や文字を追加したりして、オリジナルの信号機を考えました。
図工では、糸のこの使い方を練習しながら、「糸のこ寄り道散歩」の題材に取り組んでいます。
 

3~5年生の体育では、跳び箱の技のレベルが上がってきていて、台上前転や倒立回転に挑戦しています。
思い切りが出てくれば、段数を増やしたり、上のレベルの技ができるようになったりします。
 

今日は、来年度に新1年生としてお迎えする子の体験入学会がありました。1・2年生はこの日のために準備をしてきました。
まず、1年生は校内探検のエスコートです。いろいろな教室を巡りました。2年生はミニお祭りです。
楽しくレクリエーションをしたり、折り紙で作ったアトラクションで遊んでもらったりしました。
 

夏っ子のみんなと一緒に給食も食べました。今日はカレー南蛮うどんとおからケーキ。
初めての給食は、どうだったかな。お兄さんお姉さんと同じく完食できました。
昼放課には、5年生が企画してくれた全校レクで楽しみました。「だるまさんが転んだ」と「進化じゃんけん」をしました。
時間があっという間に過ぎてしまうほど、楽しく遊ぶことができました。
4月に夏山小に元気よく入学してくれることを、夏っ子みんなで待っています。
 

150周年記念モニュメント作り・1月お誕生日会(1月30日)

陶芸家の先生にお越しいただき、1年生の子たちが制作をしました。手形やサインをしました。
とても味のある作品ができそうです。初めて筆で書いた子もいて、楽しく活動できました。
 
 

今日は、1月お誕生日会の日です。いつもお世話になっている教頭先生の誕生日をお祝いしました。
好きな文具や好きな数字などのクイズで盛り上がりました。保健給食委員会のみんな、ありがとう。
 

3・4年生の理科では、磁石の性質について、磁石との距離によって引き付ける力がどのように違うのか調べました。
昼放課には、3~5年生が8の字跳びの自主練習をしました。具体的な改善点について意見を出し合い、取り組んでいます。
 

授業風景(1月29日)

朝の学習会では、国語と算数の基礎基本の定着を図る練習問題に取り組んでいます。
算数では、筆算の仕方などで忘れてしまっていることがあるので、よい復習になっています。
 

5年生の図工は、版画を刷り上げ、作品が完成しました。作品に対するコメントも書きました。
学級園では、枯れていたツルレイシを取り除いてきれいにしました。春への準備ができました。
 

8の字キングの練習は6日目です。3~5年生は90回以上跳べて新記録が出ました。さらに伸ばしていきましょう。
一斉下校のときに、生活環境緑化委員会から、能登半島地震の義援金の報告がありました。
みんなの協力で、13,473円を集めることができ、日本赤十字社に納付します。ありがとうございました。
 

8の字跳び練習5日目・授業風景(1月26日)

毎日、にこにこタイム(長放課)に8の字跳びの練習をして最後に記録を取っています。
だんだんテンポが速くなってきました。跳ぶ側も回す側もこつがつかめてきたようです。
来週も頑張って記録を伸ばしていきましょう。
 

3・4年生の理科は、磁石の性質を調べました。くっつくものとくっつかないものに分けて
ホワイトボードにまとめ、チーム別に発表しました。チーム内での役割も意識して活動できました。
1・2年生の音楽では、岡崎心の歌「夢ふくらませ」をきれいな声で歌うことができました。
 

5年生の家庭科では、ランチルームのいすカバーを製作しました。学校のための活動なので、
とてもやりがいがありますね。ミシンの使い方もだいぶ慣れてきました。
3~5年生の体育では、跳び箱の閉脚跳びをしました。開脚跳びよりも怖さを感じますが、
段階を踏んで少しずつできるようになるといいですね。
 

第3回夏っ子プログラミング(1月25日)

今日は、「ルンバ」の製造・販売を手がけるiRobot社とエルモ社の講師の方にお越しいただき、
生活の中でのプログラミングの働きを教えていただくとともに、実際に「ルート」という小型ロボットを
操作する活動をしました。iRobot社は、教育プログラムに力を入れているとのことで、
わざわざ東京からお越しくださり、夏っ子のために学びの機会を提供してくださいました。
ルンバがどのように機能するか、プログラミングがどのように生かされているかについて教えていただきました。

 

ワークスペースに移動して、本物のルンバの実演を見せていただきました。マッピングされているので、
記憶した範囲を移動します。スリッパなどの障害物も自動的に検知して、向きを変えます。
夏っ子たちは、まるでペットを見るように「かわいい!」と声を上げながら観察していました。
 

さあ、今度は自分たちでプログラミングです。基本的な操作方法をマスターしたら、16のマス目のシートに
障害物を置いてスタートからゴールに行くまでのルートをプログラミングします。
予想以上に早く組むことができて、多くの子がゴールにたどり着きました。
 

最後に振り返りをしました。「ルート」以外にも本格的なロボットがあることを知り、興味をもった子もいました。
片付けを終えて集合写真を撮りました。今回は、iRobot社とエルモ社の講師の方々に大変お世話になりました。
大満足の授業となりました。将来、ロボットやプログラミングの世界で活躍する子もいるでしょうね。
 

雪の日特集・動物ふれあい教室(1月24日)

今日は予報どおりの雪で、額田地区の夏山小は、平地よりもたくさん積もりました。
シンボルの赤い三角屋根も雪化粧です。グランドも一面の銀世界となりました。
 

子供たちは元気に通ってきます。なぜか傘をささない子が多く、雪を楽しんでいるようでした。
玄関前の二宮金次郎さんの肩や本にも雪がのっていました。「私たちも寒さに負けず、頑張ります!」
 

朝放課には早速、銀世界で遊びました。大きな雪玉を作る子。雪合戦をする子。斜面を滑る子。
思い思いの遊びで雪を満喫しました。雪って、どうしてこれほど子供を魅了するのでしょうか。
 
 

1・2年生の生活科では、「動物ふれあい教室」で、獣医師さんとあにもの方からペットのことについて学びました。
モルモットのさくらちゃんに聴診器を当てて、心臓の音を聴きました。命の大切さについて学ぶことができました。
 

8の字キング練習・150周年記念モニュメント作り(1月23日)

1・2年生の生活科では、紙コップで風車を作りました。持って走るとくるくる回って楽しかったです。
たこ揚げのときのように、たくさん走りました。
 

8の字キングの練習2日目です。どうすれば連続でスムーズに跳べるか研究中です。
跳んでいる本人には分からないこともあるので、友達同士でアドバイスし合えるとよいですね。
 

午後は、150周年記念のモニュメント作りで、陶芸家の先生にお越しいただき、絵付けをしました。
「まめに まじめに まっすぐに ようこそ夏山小へ」のメッセージを1人1文字担当します。
裏には手形と名前を入れます。失敗しないかどきどきしながら制作しました。上手にできました。
 
 

朝会・義援金活動・租税教室(1月22日)

月曜朝会では、縄跳び集会の記録証を渡しました。自己ベストを目指してよく頑張りました。
保健給食委員会からは、豆つかみ大会の表彰がありました。委員会活動として、しっかりと実施できました。
 

生活環境緑化委員会の呼びかけで、今日から能登半島地震の義援金を集め始めました。
自分たちにできることはないかと考えて、動き出した自主的な活動には、大きな価値があります。
同じ小中学生で困っている友達はたくさんいるので、少しでも気持ちが届くとよいですね。
 

5年生の社会科では、岡崎税務署の方をお招きして、租税教室を開きました。
「もし税がなかったとしたら…」を考えることで、私たちの暮らしに税が無くてはならないものだと分かりました。
講師の先生は、若くてエネルギッシュな方で、丁寧に教えてくださいました。
 

今日からにこにこタイムに8の字キングの練習が始まりました。縄の回し方やジャンプのタイミングなど、
これから技を磨いていって、記録を伸ばしていきましょう。
6時間目のクラブでは、百人一首のかるた取りをしました。百首あるので、探すのが大変そうでした。
 

朝の学習会・たこあげ・百人一首かるた(1月19日)

今日から朝の帯時間を利用して、学習会が始まりました。2月7日の標準学力検査に向けて、
基礎基本の確認や聞き取り問題の練習に取り組みます。
1年生は初めての聞き取り問題で、戸惑っていました。経験を積むことも大切です。
 

1・2年生の生活科でたこあげをしました。図工の時間で、思い思いのデザインのたこを完成させました。
今日は無風で、コンディションとしては難しかったのですが、一生懸命走って高くあげることができました。
 

3・4年生は、国語で百人一首のかるた取りをしました。「秋の田のかりほの庵の・・・」など、
上の句だけで取れる子もいて、白熱していました。古典の情緒を味わいたいですね。
 

豆つかみ大会・授業風景(1月18日)

今日の夏っ子タイムでは、豆つかみ大会を開きました。保健給食委員会のメンバーが運営をしました。
本番に向けて、給食を食べ終わった時間を利用して、練習をしてきました。
まずは「学年の部」からです。上手にできた子、思ったような記録が出せなかった子、それぞれでした。
 

続いて、「なかま班の部」で合計得点を競いました。最後は班長同士の出場です。
合計では「トカゲ班」が優勝しました。これからも美しいはしの持ち方を意識してほしいです。
 

2年生は、道徳で「おせちのひみつ」について学びました。伝統的な料理に込められた願いについて調べました。
3年生は算数で、正方形の折り紙を使って正三角形を作る学習をしました。なぜ正三角形ができるか、仕組みが分かったかな。
 

授業風景(1月17日)

朝の読書時間では、静かに落ち着いて本を読むことを楽しんでいます。
明日の豆つかみ大会に向けて、給食を早く食べ終わった子は、豆つかみの練習を積んでいます。
 

2回目の跳び箱の授業です。前回よりもしっかり踏み切り、遠くに手をついて跳べるようになってきました。
勢いがついてくると、台上に座るところから跳び越えるところへステップアップできるようになります。
 

3・4年生の音楽では、各地に伝わる祭りの「お囃子」のリズムや特徴について学びました。
図工では、150周年記念の焼き物ウェルカムボードを作るにあたり、1人1文字を担当しました。
 

フッ化物洗口・授業風景(1月16日)

毎週火曜日は、フッ化物洗口の日です。歯質を強くするために、こつこつと取り組んでいます。
3・4年生の理科では、ツルレイシの秋と冬の様子の違いをまとめました。植物の1年間の変化が分かりました。
 

5年生の音楽は「キリマンジャロ」の合奏です。オルガンとリコーダーの練習をしています。
体育は今日から跳び箱です。まずは、しっかり助走して奥の方に手をつき、台上にまたがるところから始めました。
勢いのある子は、そのまま跳び越える段階まで進みました。跳び箱は、跳べるとスカッとしますね。
 
 

市教委訪問・昼放課(1月15日)

今日は岡崎市教育委員会より2名の先生にお越しいただき、学校の様子を参観していただきました。
1年生は国語、2年生は算数、3・4年生は道徳、5年生は理科の授業を見ていただきました。
本年度の夏山小のテーマは、「学び合いによる子供主体の授業づくり」です。
これから磨いていかなければならない部分もありますが、この方向性を進めていきたいと考えています。
また、客観的にご指摘いただいたことを生かして、よりよい学校運営を進めていきたいと思います。
 
 

昼放課は、外で元気よく遊びました。サッカーをする子が多かったですが、大谷選手グローブで
キャッチボールをする子もいました。放課は、思い思いに自分の好きなことをする特権の時間です。
 

授業参観・縄跳び集会(1月12日)

校内書き初め展とあわせて授業参観が行われました。3学期が始まったところでのお子さんの様子を
見ていただきました。学習の取組や友達との関わりはいかがだったでしょうか。
3学期も充実した学びができるように、しっかりと授業実践を進めてまいりたいと思います。
ワークスペースには、昨日収穫した夏みかんと大谷翔平選手からのグローブを置かせていただきました。
 
 
 

3時間目は縄跳び集会です。1人2種目を自分で選び、何回跳べるかにチャレンジしました。
中には、前跳び(1回旋1跳躍)を1450回できた子がいました。また自己ベストを更新した子も
たくさんいました。子供の可能性はすごいと感じました。後半には8の字跳びの練習をしました。
本日はご来校くださり、お子さんのがんばる姿を見ていただき、ありがとうございました。
 
 

キャッチボール・避難訓練・給食開始・夏みかん収穫(1月11日)

朝放課とにこにこタイムに、大谷翔平選手からもらったグローブを使ってキャッチボールをしました。
家からマイ・グローブを持ってきた子もいて、しばらくはキャッチボールがブームになるかもしれません。
大谷選手にとって、たくさんの子にキャッチボールを楽しんでもらうのは、うれしいことだと思います。
 

3時間目に避難訓練をしました。今回は地震と火災の複合的な災害を想定したものです。
「頭を守る」「煙を吸わない」「訓練を生かす」という3点の大事なポイントを確認しました。
 

今日から3学期の給食開始です。この1年の健康を願いながら、七草ごはんを食べました。
少食の子も、なるべく配膳された量は食べるようにして、元気よく学校生活を送りましょう。
 

夏っ子タイムには、生活環境緑化委員会の主催で、夏みかんの収穫をしました。はさみでなかなか
切れないことや高いところが取りづらいこともありましたが、みんなで協力して作業しました。
全部で377個も収獲できて大豊作でした。明日の授業参観でお持ち帰りしていただきます。
 
 

お弁当・大谷翔平選手のグローブ披露(1月10日)

月初めですので、身体測定を行いました。毎月、ミニ保健指導もして、健康教育を充実させています。
開校150周年記念事業に向けての「夏っ子実行委員会」では、横断幕のデザインについて検討しました。
 

今日は楽しみなお弁当の日でした。ちょっとしたキャラクターが付いていたり、好きなおかずが
入っていたりして、嬉しそうに食べていました。おうちに帰ったら、「ありがとう」を伝えましょう。
 

始業式で紹介した大谷翔平選手からのプレゼントを披露しました。どんなグローブが入っているのか
興味津々でした。運動大好きな夏っ子ですので、どんどんキャッチボールをしてほしいです。
 

始業式・校内書き初め大会(1月9日)

今日から3学期のスタートです。22名の夏っ子全員が元気に登校してくれました。
教室では、各担任の先生からの黒板メッセージが出迎えてくれました。頑張っていきましょう。
 

始業式では、3名の子が代表で「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。
書き初め大会、算数の学習、時間を守ることなど、それぞれの目標をしっかりと伝えることができました。
校長先生からは「辰」と「春は光からやってくる」という2つのお話をしました。
 

いよいよ書き初め大会です。授業や冬休みでの練習の成果を出し切るために、集中して取り組みました。
自分自身で納得のいく文字を書くことができたでしょうか。