図書室ディスプレイ・鼓笛練習(2月29日)

5年生の「糸の子君の寄り道散歩」では、糸のこを上手に扱い、板を曲線に切ってユニークな造形に仕上げました。
ねらって作った形もあれば、偶然できた形もあります。色もカラフルに塗って完成させました。
 

今日は、読みよみ隊の方々が図書室のディスプレイをしてくださいました。3月ですのでひな祭りバージョンです。
季節ごとに趣向を凝らしてくださり、本当にありがとうございます。
 

夏っ子タイムでは、鼓笛の個人練習をしました。新曲「さんぽ」を暗譜で演奏できるように特訓中です。
練習動画もあるので、自分のペースで重点的に練習したいところなどに取り組めます。
今年度中にある程度演奏できるように、各自で頑張っていきましょう。
 
 

授業風景・お誕生日会(2月28日)

いよいよ2月も最後に近づいてきました。学習も大詰めを迎えてきています。
国語の外国調べも発表が終わり、壁に掲示されています。ネットや辞書を使ってよく調べました。
 

今日も晴天で気持ちよく体育ができました。サッカーのミニ試合も熱気があふれています。
1年生の算数では、個人で問題を解きながら、自然に子供同士の教え合いができていました。
 

3年生の算数は、章末問題に取り組んでいます。仕上げの段階に差し掛かってきました。
4年生は立体図形の見取図や展開図の学習です。頭の中で立体のイメージを作ることが大切ですね。
 

給食の時間には、2・3月のお誕生日会でした。4名の教職員をお祝いしました。
小学生だったときに好きだった行事、好きなおかし、行きたい国などのクイズが出されました。
 

授業風景(2月27日)

今日も晴天の一日でした。正門から見える河津桜や梅、校舎の風景が見事です。ずっと咲いていてほしいです。
体育では50m走のタイムを計りました。6月のスポーツテストのときと比べて速くなっていたかな。
 

理科では、空気の温まり方について実験を通して分かったことをチームでまとめました。
ロールプレイでの分担も少しずつ定着してきて、スムーズに進められるようになってきました。
 

3・4年生の外国語活動では、1年間の学習のゴールとして、英語での寸劇に取り組みます。
配役や会話なども自分たちで決めて創り上げます。どんな劇になるのか楽しみですね。
 

鼓笛個人練習・花満開(2月26日)

今日から朝の帯時間を使って、鼓笛の個人練習を進めていきます。紙の楽譜と練習動画があるので、
それぞれ自分に合った方法で練習を行えます。打楽器は動画を見てリズムを覚えた方がよさそうですね。
 
 

先週は雨続きでしたが、今日は気持ちよく晴れました。玄関前の梅と河津桜が満開です。
梅は、1本の木から紅白両方の花が咲きます。「おもいのまま」という品種でしょうか。
 

3・4年生の外国のまとめでは、読み原稿の作成に進んでいます。自信をもって紹介できるようにしましょう。
1・2年生の生活科では、「かぞく ぽかぽか 大さくせん」と題して、家族のために自分ができることを考えました。
 

授業風景・かじか会さん読み聞かせ(2月22日)

今週は雨続きでした。けれども、夏っ子たちはむしろ喜んでいます。放課に体育館でドッジボールができるからです。
1・2年生の道徳では、「かぞくのえがお」という題材でNHKのビデオを見ながら、家族のためにできることを考えました。
 

3・4年生の国語科では、一人調べのまとめが進んでいます。コラムや色塗りを工夫して、見やすくしています。
5年生の書写では、漢字とひらがなの組み合わせの「星ふる町」という題材を練習しています。
 

夏っ子タイムでは、かじか会さんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
今年度3回目で最終のため、感謝の会を開きました。代表の子がお礼の言葉をお伝えしました。
かじか会さんは、夏山学区出身の故・星野正明先生の教えを受けられた有志の方々が始められた会だそうで、
不思議な縁を感じました。星野先生は、額田地区から全国的な実績を残された学校図書館指導の大家の先生です。
星野先生の情熱が現在に息づいていることに敬意を覚えました。
 
 

授業風景・のぼり旗作り(2月21日)

3・4年生の国語科では、外国の主な都市を取り上げて、生活・文化・習慣などをまとめています。
メキシコ、オーストラリア、イタリア、フランスなど、自分の関心のある国を選んでいます。
 

図工では「くぎうちトントン」の題材に取り組みます。くぎの打ち方を学び、作りたい対象を考えます。
アイデアが決まったら、くぎを打っていきます。図工室に「トントン」の音が気持ちよく響きました。
 

5年生は、夏山川沿いに揚げるのぼり旗のデザインを考えています。小学校や学区にちなんだ素材をピックアップし、
レイアウトを考えながら配置します。夢山や火祭りのテーマを中心に組み立てているようです。
 

庭木剪定・授業風景・全校算数(2月20日)

今朝も鼓笛のプレ練習を行いました。今日は木琴です。とても覚えが早くて、トレモロも上手に奏でていました。
1・2年生の図工は、「できたらいいな、こんなこと」という題材で、生き物などを調べながら自分の夢の世界を描きました。
 

今日は、毎年お世話になっている造園士さんに樹木の剪定をしていただきました。
玄関前のチャボヒバは、2代前の校舎のときからあったものを植え替えたとのことで、樹齢100年近くあるそうです。
樹形を整えていただき、気持ちよくなりました。今日は暖かかったので、梅の花も急に開花し始めました。
 

3・4年生の理科では、水の温まり方を観察し、温まった水は上の方に動いて全体が温まっていくことをまとめました。
5・6時間目は全校算数で「数独」をしました。6マスの問題は多くの子が解けたそうです。
その後、SDGsトランプで、レクリエーションをしながら楽しくSDGsについて学びました。
 

朝会・剣道教室(2月19日)

今日の朝会では、額田ふるさと俳句コンテストに入選した2人の表彰をしました。
12月の俳句の会で作った句が見事に入選しました。本人たちの励みになったことと思います。
その後、校長先生から「人にはみんな凸凹がある」というお話をしました。
その凸凹を、分かり合い、認め合っていけたら、学校生活はよりよいものになっていきます。
 

1・2年生の体育では、ボール競技をしました。相手陣地にたくさんのボールと入れた方が勝ちです。
3・4年生の音楽では、「赤い屋根の家」の歌唱を、どんなイメージで歌ったらよいかを考えて歌いました。
 

6時間目のクラブでは、20年来、地域で剣道指導に当たってくださっている先生にお越しいただき、
剣道体験をさせていただきました。姿勢、所作、構えなどの基本を教わり、竹刀を振って打ち込みをしました。
腹から声を出し、しっかり踏み込んで打つと気持ちがよいです。とてもよい体験になりました。
 
 

鼓笛朝練開始・授業風景(2月16日)

鼓笛のプレ練習は3日目です。キーボード③とシンバルのパート練習です。キーボード③は
低音を担当するので、ヘ音記号の楽譜で、左手で弾きます。シンバルは音もリズムも重要な役割を果たします。
 

朝放課、ドッチボールで盛り上がっていました。壁際ではケンケンパなど、自分の好きな遊びをしています。
3~5年生の体育のサッカーでは、実践に近い練習を行い、最後にはミニゲームをしました。
 

1~2年生の音楽では階名唱をし、音の高低を意識しながらメロディを覚えました。
3・4年生の理科では、「ものの温まり方」を学んでいます。今日は水の温まり方を観察しました。
どのように温まっていくのかをよく見て、その特徴をホワイトボードにまとめて発表しました。
 

読み聞かせ・一輪車サイズ合わせ(2月15日)

今日は、読みよみ隊さんによる読み聞かせがありました。絵本の世界に浸れる貴重な機会です。
本年度もあとわずかとなりました。感謝の気持ちで聞かせてもらえるとよいですね。
 

夏っ子タイムでは、来年度に向けて一輪車のサイズ合わせをしました。この1年間で身長が伸びました。
久しぶりに乗った一輪車が小さく感じた子もいたでしょう。一回り大きな一輪車に替えたり、
サドルを高くしたりして、ちょうどよい大きさにしました。早速、気持ちよく乗っていました。
これから5月の運動会に向けて、少しずつレベルアップをしていきましょう。
 
 

鼓笛朝練開始・モニュメントづくり(2月13日)

新曲「さんぽ」のプレ練習の2日目です。キーボード②と小太鼓のパート練習をしました。
「さんぽ」は3連符が特徴です。小太鼓は曲全体のリズムを決定する重要なパートなので、がんばってってほしいです。

 

1・2年生の体育はサッカーです。今日も天気がよかったので気持ちよく伸び伸びとプレーできました。
今日はスクールカウンセラーの先生に来ていただきました。5分ずつ全員の面談をしてくださいました。
困っていること、嫌だなぁと思っていることなどの相談を聞いていただきました。
 

3・4年生の図工では、記念モニュメントづくりをしました。ベンガラで文字を書き、裏に手形を押しました。
これで夏っ子全員が制作しました。焼いたときにどんな風合いになるのか楽しみですね。
 

鼓笛朝練開始・授業風景(2月13日)

今日から朝放課などを利用して、鼓笛の新曲「さんぽ」のプレ練習が始まりました。
まず階名唱をする中で、メロディが頭に入ってくるとよいです。大太鼓はリズムの要なので大切ですね。
放課の自主練習も奨励していきます。自分でどんどんチャレンジしていってほしいです。
 

1・2年生の図工は、前時に作った「パクパクさん」とは別に、新たな作品に取りかかっています。
1年生の算数では、2けたと1けたの計算をしました。自然に友達同士の教え合いの様子が見られました。
 

3~5年生の体育はサッカーです。今日は陽気がよかったので、思い切りプレーできました。
150周年実行委員会では、横断幕のスローガンをどのように募集するかについて話し合いました。
 

鼓笛開始・授業風景(2月9日)

今朝、鼓笛の楽器を音楽準備室からワークスペースに下ろしました。いよいよ鼓笛のスタートです。
新曲「さんぽ」にチャレンジするにあたり、全体説明がありました。夏っ子全員の意思を確認して進めていきます。
  

自分のパートの楽譜が配られました。もらったらすぐに目を通しながらリズムや指遣いを確かめる子がいました。
来週からレッスンが始まっていきます。休日に自主練習もできますので、どんどん覚えていきましょう。
読書タイムには、昨日のブックサミットで友達が紹介してくれた本を選んで読む子が多くいました。
 

2年生の国語は、主語と述語の組み合わせを自分で考える授業でした。担任の先生との距離感がよかったです。
1・2年生の音楽では、iPadで「さんぽ」の練習動画を見ました。これからはイヤホンをつけて個人レッスンができます。
 

ブックサミット・授業風景(2月8日)

朝の読書タイムでは、今日行われるブックサミットの練習をする姿が見られました。
なるべく原稿を見ず、自分の言葉で伝えられる練習です。こうして発表力はついていきますね。
 

3・4年生の社会科では、地図帳をよく使います。「フランスはどこ?」などの問いに、一生懸命調べていました。
道徳の授業では、世界の国々で大切にしていることを学びました。どの国も「伝統」を重んじていることが分かりました。
 

いよいよ夏っ子タイムのブックサミットです。今回、発表練習をして臨んだ子は、自信をもって伝えることができました。
見ていて立派だなと思える子が何人もいました。お気に入りを交流し、発表の力もつくので、とてもよい活動だと思います。
ぜひ、いいなぁと感じた本は手に取って読んでみましょう。自分の世界が広がりますよ。
 
 
 

標準学力調査・授業風景(2月7日)

朝の読書タイムで、2年生は明日のブックサミットに向けて準備をしていました。
自信をもって、おすすめの本を紹介できるとよいですね。
 

1・2時間目は、国語と算数の標準学力調査に取り組みました。最後まで粘り強く問題を解けたでしょうか。
 

にこにこタイムには、1年生がプログラミング活動をしました。昨日よりもさらにスキルアップしていました。
3~5年生の体育はサッカーです。パスをつないでシュートを打つ練習をしました。うまく決まると気持ちがよいです。
 

授業風景・突然避難訓練(2月6日)

1・2年生の図工は、「パクパクさん」を作っています。カエルなど、思い思いの生き物をユニークに仕上げています。
5年生は糸のこを使った制作です。上手に前に進ませながら、曲線を切っていくのはなかなか難しいですね。
 

長放課に地震の突然避難訓練を行いました。放課が始まって3分後、緊急地震速報の放送が入りました。
子供たちは直ちにシェイクアウトの体勢を取り、揺れが収まったのを確認して落ち着いて運動場に出てきました。
大地震はいつ発生しても不思議ではありません。今日の訓練のように、「頭を守ること」「指示を聞くこと」
「落ち着いて行動すること」を体で覚えていてほしいです。
 

3・4年生の理科では、「磁石に近づけたくぎは、金属を引き付けるか」について予想を立て、実験をしました。
実験と結果の発表は、ロールプレイで分担しながら行いました。学習の中で経験を積むことが大切ですね。
 

火曜日は外国語活動の日です。1・2年生も、3・4年生も活発に活動できました。
いつも笑顔で楽しく取り組めているので、夏っ子たちは外国語活動が大好きです。
 

授業風景・放課のプログラミング(2月5日)

今日の朝会では、たくさんの表彰をしました。書き初め展、読書感想文・読書感想画コンクールなどです。
自分が取り組んだことを認めてもらえるのは、大きな励みになりますね。
150周年の夏っ子実行委員会も活動を進めています。横断幕のアイデアを出し合って、具体化していきます。
 

1・2年生は折り紙遊びをしました。折り紙は自由な発想を形にできるので、とてもよい活動です。
3・4年生の国語では、日本語での数の数え方を調べました。調べてみるといろいろと不思議なことがありますね。
 

今日は雨だったので、放課にプログラミングをしました。「ルート」を使って、自分で考えたコースを進ませました。
ペンで軌跡を描くコマンドを自分たちで見つけたり、障害物の位置を工夫したりして、応用しながら楽しんでいました。
 

8の字キング・五平餅の会(2月2日)

今日は8の字キングの本番です。2週間の練習の成果を出すときです。低学年も高学年も
円陣を組んで健闘をたたえ合いました。
回数も大切ですが、最も大切なのは、仲間とともにチャレンジしたことです。
この2週間でとても上達しました。また放課でも長縄で楽しく遊びましょう。
 
 

8の字キングの後は、ごほうびの五平餅の会です。夏っ子農園で作ったもち米を炊いて、
なかま班で協力して五平餅を作りました。昨日、5年生が切った食材を使って、豚汁の準備もありました。
 

いよいよ炭火で焼きます。今回は炊飯の水の量をやや少なめにしたので、上手に形を整えることができ、
こんがり焼けました。本格的な五平餅になりました。
 

きなこ、砂糖しょうゆ、甘辛みそなどをつけておいしくいただきました。豚汁も最高でした。
自分で作った五平餅の味は格別です。後片付けも協力してできました。すべての活動に学びがあります。
 

8の字キング練習・授業風景(2月1日)

今日は練習最終日です。明日の本番に向けて円陣を組んで、やる気を高めました。
1・2年生は過去最高記録が出ました。3~5年生は少し記録が伸び悩んでいます。
本番では、落ち着いて平常心でトライできるとよいですね。
 

5年生の家庭科では、明日の「五平餅の会」でいただく味噌汁の具材を調理しました。
ネギ、ニンジン、ハクサイ、油揚げなどを、食材に合った形で切りました。
夏っ子のみんなに食べてもらうので、やる気MAXで調理できましたね。
 

3・4年生の社会科では、NHK for Schoolの動画を視聴して、多文化共生社会について考えました。
5年生は、三河版かるたで遊びながら三河地方の特色ある文化や自然について学びました。