令和7年5月(投稿中)
第2回 委員会(5月16日)
6時間目は、本年度2回目の委員会でした。
生活環境委員会は、緑の羽根募金についての広報計画を立てました。
また、図書情報委員会は6月に予定されているブックサミットに向けての準備を行いました。

保健給食委員会は、6月のお誕生会の計画です。
どの委員会の仕事も、学校のみんなのためにとても大切なものです。しっかりと準備しましょうね。
おまけ:上級生が委員会をしている間、1,2年生はお絵かきなどしていい子にまっていました。

今週は運動会の練習が続き、体も疲れていますね。体調を崩し気味な子も何人かいます。
この土日、しっかりと体を休めて、また来週元気にがんばりましょうね!
運動会 通し練習(5月15日)
5月24日(土)の運動会本番に向けて、今日、通し練習をしました。
まず、準備運動。準備運動も演技です。けがをしないようにしっかり取り組みます。

続いて徒競走です。夏小では一人一人が走る前に意気込みを話します。
どんな目標をもって走るのかな。本番でも、ご期待ください。

集団演技。旗の音が「バサッ」気持ちいいです。音が揃うというのは、みんなの気持ちも揃って
いるということですね。組立運動。まだできない技もあるけど、がんばっています。


一輪車の演技。みんなで声を掛け合って難しい技にも挑みます。失敗してもすぐに立ち上がる。
さすが夏っ子!

しっぽ取り。勇ましくなってきました。
赤も白も作戦をしっかり立てて、本番に臨みたいですね。

最後は、なかま班リレーです。バトンパスでそれぞれのチームワークを示しましょう!

今日の練習で、うまくできたこと、できなかったことそれぞれあると思います。
本番では、一人一人が今日よりもほんのちょっといい姿が出せれば100点です。
あと、一週間最後の仕上げの練習を、がんばりましょうね!
夏っ子農園に田植えをしました!(5月14日)
晴天の下、今日は田植えを行いました。
寿会の鈴木会長さんから説明を聞いて、田植えスタートです。


横一列に並んで、4本ずつ稲を植えます。最初は難しかったけど、だんだん慣れてきました。


交代しながら、みんなで力を合わせて稲を植えます。1時間ほどで、すべての稲を植え終えることができました。

優しく教えてくれた寿会の皆様、本当にありがとうございました!
集団演技「大すき夏山」だんだんそろってきました!(5月13日)
今日は朝から気持ちいい天気。外で運動会の練習が思いっきりできました。
旗を使った集団演技の練習も、だんだんみんなの息がそろってきましたね。

指揮台の先生も、全力でお手本を示します!


運動会まで、あと11日。明後日は通し練習です!
かっこいい姿をたくさんの人に見てもらえるように、がんばろうね!
運動会に向けて【開閉会式・徒競走の練習、係打ち合わせ】(5月12日)
運動会まであと2週間。今日も練習や準備をがんばりました。
まず、開閉会式の練習。最初の行進から夏っ子パワーを発揮します!
また、国旗・市旗の掲揚・降納も練習しました。国歌に合わせるのはなかなか難しい。
けど、がんばります!

続いて、徒競走の練習です。運動場が少しぬかるんでいて走りづらかったけど
本番は、思いっきり走りたいですね。

6時間目は、最初の係打ち合わせをしました。

人数が少ないので大変だけど、その分一人一人の力をしっかりと合わせて、運動会を成功させましょうね!
4月のお誕生日会(5月9日)
今日は給食の時間に、4月生まれの夏っ子のお誕生日会をしました。

誕生日の歌を歌ったり、その子にまつわるクイズをしたりして、全校のみんなで楽しくお祝いしましたね。

みんなからのお祝いメッセージをアルバムに貼って、4月生まれの3人の仲間にプレゼントしました。

一人一人のお誕生日を、全校のみんなでお祝いできるのも、夏山小学校のいいところだと思います。
5月のお誕生日会は、5月30日に行う予定です。楽しみですね!
読みよみたい さんの読み聞かせ(5月8日)
読みよみたい さんの絵本の読み聞かせが、本年度も始まりました。
今日は、朝放課に1,2年生と3~6年生に分かれて、青空のもと外で絵本を読んでくださいました。

1、2年生は「だれが いちばん はやいかな」というお話でした。小さなカタツムリの競争。
最後に「なるほど!」という感じでしたね。

3~6年生は「おかあさん、げんきですか。」という絵本です。男の子がお母さんに手紙を書く
お話でしたね。ほっと心が温かくなりました。
今年も、たくさん面白い本と出合えそうですね!読みよみたいさん、楽しみにしてます。ありがとう!
あゆ放流(5月7日)
今日は、夏山川にあゆの放流です。一人一つバケツを借りて、漁業組合の方から、あゆを受け取ります。
漁業組合の方のお話では、72時間(3日)以内に海まで戻らないと、
あゆは体力がなくなってしまうとのこと。なかなか大変な旅がはじまります。
大きくなって、元気に戻ってくることを願いながら、やさしく、そっと夏山川に流してあげました。
がんばって行っておいで! また夏山川で会いましょうね!!
給食「端午の節句」行事食(5月2日)
今日の給食は、端午の節句の行事食。この季節の食べ物がたくさん出ました。

山菜ごはんにすまし汁、かつおフライにかしわ餅です。どれもおいしい!

ごはんもおかずもスッカラカン。しっかり食べきりました!
明日からゴールデンウィークです。しっかり楽しんで、また元気に学校に戻ってきてくださいね!
調理実習(5月1日)
5・6年生が調理実習を行いました。
目標は、ジャガイモとほうれん草を美味しく茹でよう。です。
まずは、ジャガイモ。食べやすい大きさにカットして茹でます!
次は、ほうれん草。しっかりと水洗いして、茹でます!
5年生は初めての調理実習だったけど、上手にできましたね。
家庭科の授業では、これからもっといろんな物を作りますよ。楽しみですね!
おまけ。
教頭先生が、田んぼに水を通してくれました。いよいよ田植えが始まりますね。
今年もおいしいお米ができるかな。お米作りも、がんばろう!
登録日: 2025年4月8日 /
更新日: 2025年4月8日