秋の交通安全運動・9月お誕生日会(9月29日)

今日は秋の交通安全運動で、地域の方が学校の前で見守りをしてくださいました。
夏っ子も大きな声であいさつやお礼を言って登校することができました。
 

9月最後の日なので、お誕生日会がありました。手作りのアルバムをいただきました。
みんなからお祝いしてもらえることは、とても嬉しいですね。恒例のクイズも盛り上がりました。
 

日中はまだ暑いですが、元気よくサッカーをしました。思い切り走ることで発散できます。
来週から10月。空の色が少し濃くなってきたように感じます。校舎の赤い屋根が青空に映えます。
 

選手激励会練習・鼓笛練習・授業研究(9月28日)

小学校陸上大会の選手激励会に向けて、朝放課の練習が始まりました。体を動かすことが大好きなので、張り切っています。
まだ暑い日が続いていますが、外で遊べる日も多くなってきました。やっぱり放課に思い切り遊ぶのが一番。
 

夏っ子タイムでは、鼓笛練習が始まりました。全体連絡をした後、並び順を確認し、パート練習へ。
自分のパートを責任をもって演奏できるように、しっかりと練習を積み重ねていきましょう。
 

5時間目は、教育アドバイザーの先生をお招きし、本校の授業実践を見ていただきました。
授業後には、「子供の学び合いによる子供主体の授業づくり」について研修を開きました。
日々の授業づくりに生かしていきたいと思います。
 

電子黒板の活用・授業風景・陸上部練習(9月27日)

2学期が始まり1か月が経ちます。電子黒板は授業になくてはならないものになっています。
図表を大きく投影する場合、例えば、はかりの目盛りを読み取るときに効果的に使われていました。
 

1・2年生は体育館で学芸会の台本の読み合わせをしていました。広い場所で大きな声を出す練習も大切です。
3・4年生の図工は、おかざきっ子展の作品が完成しました。作品に対するコメントも考えました。
 

陸上部は月・水・金の3日間行っています。自分が選んだ種目で、1秒、1cmでも記録が伸びる
ように、練習に励んでいます。友達同士、声をかけ合い、励まし合って取り組んでいます。
 

授業公開・観劇会(劇団うりんこ)(9月26日)

今日の2限は授業公開でした。保護者の方々にお子さんの学習の様子を見ていただきました。
1・2年生は音楽、3・4年生と5年生は外国語でした。それぞれの学年で、活動を交えた
笑顔の見られる授業が行われていました。
 
 

観劇会では、「劇団うりんこ」さんの「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」という劇を鑑賞しました。
3名の役者さんだけで演じているとは思えない、見ごたえのある内容でした。舞台装置や道具も
効果的に使われていて、空を飛ぶ夢に共感できる展開でした。最後に笑顔で記念写真を撮りました。
夏っ子たちも学芸会に向けて練習中ですので、大きな動作や声の出し方など、とても参考になりましたね。
 
 
 

委員会・陸上部・彼岸花(9月25日)

今日の6時間目は委員秋の時間でした。環境緑化委員会では、緑化ウォークラリーに向けて
敷地内の樹木調べをしました。図書委員会では、お気に入りの本のポスター作りをしました。
 

陸上部は種目別に分かれて練習をしました。ハードル走は跳ぶ感覚が身に付いてきて、
ベストタイムが出るようになりました。走り高跳び、走り幅跳びも踏み切りのタイミングを
合わせる練習を何度もしました。
 

今日の朝会では、「秋分」の話題から「季節を感じよう」というテーマで話をしました。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?というクイズもしました。秋分の頃に咲く彼岸花は、
夏山小の周りにもたくさん見られます。学校の隣のあぜ道に、真っ赤に燃えるように咲いていました。
 

鼓笛楽器準備・エプロン製作(9月22日)

朝放課に鼓笛の楽器を音楽室から降ろしてワークスペースに準備をしました。学芸会に向けて
いよいよ鼓笛の始動です。愛着のある自分の楽器を手にして、やる気がわいてきたようです。
1年生は初めての鼓笛ですが、上級生に交じって練習を頑張っていきましょう。
 
 

5年生家庭科のエプロン製作は、最終工程のポケットを付けて完成です。三つ折り、アイロン、
まち針、しつけ、ミシン縫いなどのいろいろな工程を進めてきました。試着をしてみて、
満足感を味わえました。実際にMyエプロンを使って料理を作るのが楽しみですね。
 

研究授業(道徳・理科・特活)(9月21日)

今日は、指導員の先生にご来校いただき、本校の授業を参観していただきました。2年生の道徳
では、違いを乗り越えて仲良くすること(公正・公平)について考えました。
 

5年生の理科では、電磁石を強くする方法について、条件を制御しながら実験で確かめました。
磁力を測定するロボをプログラミングし、数値で計測しました。計測結果はタブレット端末に
入力し、互いの結果を基に結論を導く活動を行いました。
 

3・4年生の特別活動では、普段の手洗いの仕方を振り返るために、ブラックライトを使って
手の汚れを可視化し、よりよい手洗いの方法を身に付ける学習を行いました。
 

脱穀・授業風景(9月20日)

稲刈りから1週間が経ち、今日は脱穀を体験しました。今回も寿会さんの全面協力です。
間近でコンバインを見るのは脱穀の時しかないかもしれません。夏っ子たちは何往復も稲穂を
運びました。コンバインで脱穀されたお米が、筒の中を通って袋に集められたときには
歓声が上がりました。昔の人は、この作業を千歯こきを使ってやっていたことを考えると、
本当に大変だっただろうと想像します。
 
 

3時間目には陸上の授業がありました。スタブロを使ってのスタートも慣れてきました。
4時間目の理科では、電磁石を強くする方法について考え、実験の計画を立てました。
 

授業風景(9月19日)

1・2年生はおかざきっ子展の作品づくりが進んでいます。カラフルな花ができあがってきました。
3~5年生は、学芸会の練習が始まりました。体育館で自分のせりふを大きな声でゆっくりと言う
練習です。せりふがない場面でも、自分の役に合わせてふさわしい動作を入れることも考えます。
 

1・2年生の外国語活動では、1~20までの数字を学びました。Hot Potatoゲームは大盛り上がりでした。
3・4年生の理科は、「雨水のゆくえ」の単元で、土や砂の粒の大きさと水のしみこみやすさについて考えました。
 

4時間目の体育の時間中に通り雨が降ってきました。先生の指示でてきぱきと用具を片付けました。
放課後、1・2年生はピクチャーキッズというお絵描きソフトでカレンダーづくりをしました。
まだマウスを上手に操作できませんが、慣れてくれば思い通りに動かすことができるようになります。
 

英語タイム・食育授業(9月15日)

夏山小では、10分間の英語タイムにしっかりと取り組んでいます。1・2年生の教室にも
学校独自の電子黒板を配備したので、大きく見やすくなり、ますます元気よく取り組めます。
 

5時間目には栄養教諭の先生にお越しいただき、食育の授業をしていただきました。課題は
「カルシウムをとろう ~ほねほねパワー~」です。たくさんのクイズを用意してくださり、
バランスのよい食事とカルシウムの大切さを楽しく学ぶことができました。後半には、生クリーム
と塩を入れたビンをよく振ってバターを作りました。夏っ子は体を使った学びが大好き。
みんなハッスルしてたくさん振りました。最後にクラッカーにバターをつけて、おいしくいただきました。
今日、学んだことを生かして、健康的な食事を心がけていきましょう。
 
 

読み聞かせ・授業風景・スポーツ集会(9月14日)

今日は「読みよみ隊」の方々による読み聞かせが行われました。「読書の秋」になりますので、
本を手に取る機会につながってほしいと思います。1年生は、ICTルームで「キューブきっず」
というソフトを使って、マウスの使い方と名刺づくりをしました。マウス操作にも少し慣れましたね。
 

3~5年生合同の総合的な学習では、「夢山をきれいにしよう」というテーマで、自分たちに
できることを考えました。いろいろなアイデアが出る一方で、質問をしたり、反対意見を述べたりし、
真剣な話し合いとなりました。今後も自分たちの手で何ができるかを探っていくことになります。
 

保健・給食委員会が企画するスポーツ集会が開かれました。お玉スプーンリレー、フラフープくぐり、
新聞紙じゃんけんなど、楽しい種目を考えてくれて、なかま班対抗で取り組みました。
新聞紙じゃんけんは、負けたら半分に折るというルールで、バランスを取る運動にもなりました。
 

体育授業・稲刈り(9月13日)

今日は久しぶりに快晴でした。体育の授業も外で思い切り行えました。1・2年生は鉄棒と
ボールゲームです。鉄棒はこわく感じる面もありますが、思い切りチャレンジしてほしいです。
 

3~5年生は陸上競技です。ハードル走をしました。バーの部分が柔らかい素材なので、
当たっても痛くありません。前足を突き出すイメージで前へ跳べるといいですね。
 

絶好の稲刈り日和のもと、地元の寿会さんのご協力を得て、待望の稲刈りをしました。
今年は特に豊作ということもあり、夏っ子みんなで一生懸命に刈り取りました。
寿会さんに「すがい(すがえ)」という稲わらを束ねたものを200本用意していただいたので、
子供たちは4束ずつ稲を刈り、「すがい」で束ねて「はさ」に掛けていきました。
暑かったので休憩を取りながら刈りました。疲れたけれども、楽しく充実感いっぱいでした。
学校の東側のフェンスは「はさ」として使われ、端から端まで一杯の稲穂で埋め尽くされました。
 
 
 

授業風景・おかざきっ子展作品づくり(9月12日)

3・4年生は、先日のわくわく発見学習について他校と交流しながらまとめるために、
「コラボノートEX」の使い方を学びました。デジタル模造紙のソフトで、学校間で協働的に
学習のまとめをすることができます。1・2年生は、おかざきっ子展の作品づくりに入りました。
カラフルな光沢紙を使って花などの絵柄を作っていきます。型紙を上手に使って切り抜いていました。
 

1・2年生の英語活動では、Stand up、Walk、Stopなどの動作に関する言葉を、体を動かしながら
学びました。また、1~10までの数字についてゲームをしながら学びました。
 

3・4年生の図工は、前回に引き続き、枝や幹を使った生き物づくりです。細かな作り込みを
する子、大胆に組み付ける子など様々です。片付けや掃除までしっかりできました。
 

授業風景・陸上部スタート(9月11日)

1・2年生は学芸会に向けて、音楽の授業で「エーデルワイス」の練習を始めました。
5年生は歴史の学習で、かな文字や和歌といった平安時代の国風文化について学びました。
 

書写の毛筆の授業で、3年生は「日」、4年生は「左右」の書き方を練習しました。
5年生は理科の授業で、プログラミングを組んで作った磁力計を使っていろいろな磁石の磁力を
計測しました。理科の中で、プログラミングのよさを生かした学びです。
 

今日から陸上部の練習が始まりました。3~5年生が前向きに取り組んでいます。今日は
雨天だったので、体育館の中で4班に分かれてボールを使ったリレー競技をしました。
みんな楽しそうに活動できました。
 

わくわく発見学習(9月8日)

宮崎小・下山小と3校合同で「わくわく発見学習」に出かけました。天候が心配されましたが、
ほとんど雨が降らず、よいコンディションでした。
低学年は、豊田市の鞍ヶ池公園に行きました。午前中は、動物園でリスザルやフラミンゴなど
たくさんの動物を見ました。午後はプレイルームや人工芝のグランドでたくさん遊びました。
他校の友達の名前も覚えて仲良しになれました。
 
 

中学年は、午前に岡崎市消防本部とりぶらのむかし館、午後に矢作の石工団地に行きました。
消防本部では、いろいろな種類の消防車を見学しました。「支援車」は、車の中にキッチンや
ベッドがあり、生活できるようになっていました。石工団地では、自分たちで「びしゃん」
という道具を使って石をたたく体験をすることができました。
 
 

高学年は、犬山市のリトルワールドへ行きました。ヨーロッパ、アフリカ、オセアニアなどの
世界各国の住環境や文化について見学しました。外国語科で世界の国々について学んでいること
とも結び付けて、見分を広げることができました。他校の友達との友情もさらに深めました。
 
 

寿会さんとの草取り・感謝の会・生活科・夏っ子タイム(9月7日)

本年度3回目となる寿会さんとの草取りを行いました。毎回、寿会の皆様には精力的に作業を
していただき、頭の下がる思いです。本校の運動場はとにかく草が生えやすく、地域の皆様の
ご協力なしには良いコンディションが保てません。夏っ子のみんなも本当によく働きました。
 

草取りの後に、感謝の会を開きました。夏っ子一人一人がメッセージ入りのお花の首飾りを
作り、代表4名がプレゼントしました。ある子のメッセージには、「草取りをしてくださり
ありがとうございます。運動もしやすいのでうれしいです。」と書かれていました。
寿会の皆様には、いつまでもお元気で学校の様子を見守っていただければ幸いです。
 

1・2年生の生活科では、シャボン玉を飛ばす学習をしました。ストローにどんな切り込みを
入れれば大きなシャボン玉ができるのか、いろいろ試しながら活動しました。
 

夏っ子タイムでは、絆づくり活動として、なかま班でカードゲームをしました。「クモノイト」
という、価値観をすり合わせる協力型ゲームです。価値観のズレに盛り上がりました。
 

授業風景・放課の遊び(9月6日)

3年生の算数科では、長さの学習で、実際に運動場のトラックの長さを測りました。
5年生の外国語科では、行きたい外国を選んで簡単な英作文を作る学習をしました。
 

3・4年生の図工では、おかざきっ子展の作品として、先日取ってきた木の幹や枝を使って、
「夏山の生き物」を作り始めました。のこぎりで枝を切ったり、やすりで磨いたりして、
自分がイメージした生き物のパーツを熱心に作っていました。
後片付けも自然に協力し合う姿が見られ、素敵だなぁと感じました。
 

最近は、残暑が厳しかったり、雨が降ったりするので、外で遊べないことが多いです。
室内では「だるまさんが転んだをやろう!」という声が上がり、ワークスペースで楽しんでいました。
体育館では、ドッジボールやおにごっこなど、そのときの気分で決めて遊んでいます。
 

外国語・アプリの日・体育(9月5日)

火曜日はALTやSTの先生が来校されるので、外国語の学習が充実しています。いろいろなアクティビティで
英語の楽しさを味わいます。整備されたばかりの電子黒板もフルに活用しています。
 

今日の長放課は「アプリの日」として「Digital Puppet」というプログラミングのアプリを
やりました。友達同士で教え合い、キャラを意図したとおりに動かして敵を倒します。
最初はどうしてよいのか分からなかった子も、考え方が分かれば、自分で解き進んでいきます。
 

3~5年の合同体育では、陸上競技の走り幅跳びと走り高跳びの練習をしました。走り高跳びは
まだ経験が浅いので、ゴムひもを跳び越える練習でした。徐々に踏み切りのこつをつかんできています。
 

朝会・お誕生日会・クラブ(9月4日)

今日の朝会では、夏休み中に児童代表として参加したトレセンと交通安全集会の報告がありました。
夏っ子同士で呼びかけ合い、自分たちの手で学校生活をよりよいものにしていってほしいです。
 

給食の時間には、8月のお誕生日会を行いました。委員会の子が寄せ書きのプレゼントを渡し、
「好きな遊びは?」「好きなデザートは?」などのクイズをしてくれました。
8月に誕生日を迎えた夏っ子のみんな、先生方、おめでとうございます。
 

今日から牛乳パックの形状が変わりました。なるべくストローを使わずに飲むことと、パックを
リサイクルすることになりました。パックを洗って乾かすために、場所や道具を工夫しました。
 

6時間目にはクラブを行いました。種目は「ボールゲーム」です。ティーボールのルールを
自分たちで工夫して決めました。「リアル野球盤」のようで、大いに盛り上がりました。

 

授業風景・防災給食(9月1日)

今日から9月に入り、授業が軌道に乗ってきています。1年生は大きな折り紙でプレゼント用の
花飾りを折りました。2年生は書写で、水書筆ペンを使って「青」や「王」の字形を練習しました。

 

3・4年生は国語で金子みすゞさんの詩「ふしぎ」を学びました。「夕顔って何?」という疑問から
国語辞典で調べました。5年生は家庭科でエプロン製作が始まりました。アイロンを上手に使えています。
 

今日は防災の日にちなんで「防災献立」を食べました。「救給カレーのお味は?」とどきどきして
いましたが、「案外おいしい!」という声が多く聞かれました。おうちでも備えてみてはいかがですか。