令和7年3月(投稿中)
令和6年度最後の日(3月31日)
令和6年度も最後の日を迎えました。夏っ子たちが1年間、安心・安全に過ごせたことをうれしく思います。
赤い屋根の夏山小。素晴らしい学校、素晴らしい子供たち、素晴らしい学区です。
本当にありがとうございました。
修了式(3月24日)
今日は修了式。1年間の最後の登校日です。おととい揚げた鯉のぼりが夏っ子たちを迎えてくれました。
いつもと変わらない登校風景ですが、式典にふさわしい服装の子がいたり、明日からの春休みを楽しみにしている子もいたりいました。
修了式では、各学年の総代の子に修了証を手渡しました。1年間のがんばりが修了証につまっています。
6名の子が代表して、3学期にがんばったことと新年度からの目標を発表しました。
校長式辞では、6年生を送る会と卒業式での、みんなの成長した姿について話をしました。
この1年間を通じて「みんなが仲良くなったこと」と「立派な姿になったこと」の2つをほめました。
最後に校長先生からのプレゼントとして、メッセージカードを贈りました。
ぜひおうちの人と一緒に読んでください。また、大きくなってから読み返してもらえるとうれしいです。
学級の時間では、通知表が渡されました。担任の先生との最後のひとときも大切に過ごしたことと思います。
その後、新年度に向けて机・いすの移動をしました。新しい学級でのスタートを楽しみにしていてください。
一斉下校時に、満開の梅・桜と赤い屋根をバックに記念写真を撮りました。1年間のゴールです。
通学班で下校していきました。充実した春休みを過ごしてください。また新学期に元気に会いましょう。
夢山会(3月22日)
今日は年1回の夢山会の日です。地域の方々と夏山小職員OBが協力して鯉のぼりを揚げます。
職員OBは毎年この活動を楽しみにしていて、欠かさず参加してくださる方も見えます。
今回は竹ざおを全てリニューアルしたので、かなり重たかったのですが、皆さんで協力して無事に揚がりました。
いつも夢山活動や学校園でご協力をいただいている宇野様に感謝の会を開きました。本当にありがとうございます。
その後、子ども食堂を開いていただきました。青空と鯉のぼりの下で、おいしく焼きそばやピラフをいただきました。
大満足の夢山会となりました。
本年度最後の授業・最後の給食(3月21日)
3・4年生が学級園の草取りをしていました。温かい日が続き草も伸びてきました。もうすっかり春です。
1・2年生の体育では、サッカーを楽しんでプレーしていました。やっぱり体を動かすことは楽しいですね。
本年度最後の給食です。配膳員さんには1年間お世話になりました。今日も完食ができました。
食後の歯磨きは5分間しっかりやります。継続は習慣につながります。毎日の歯磨きは、本校の自慢です。
5時間目に2年生はレクをしました。フルーツバスケットは、昭和も令和も変わらず、やっぱり楽しいです。
6時間目に、来年度の入学式で発表する「新入生歓迎のことば」の練習をしました。
卒業式を経験しているので、みんな上手です。
新入生に「夏山小に入学できてよかったな」と思ってもらえるように伝えられるとよいですね。
第77回卒業証書授与式(3月19日)
昨晩の嵐も過ぎ去り、今日は穏やかな春の日となりました。
卒業証書授与式には、卒業生2名、在校生23名、計25名全員が参加できました。
本当に嬉しく思います。10名のご来賓の方々にもご臨席を賜り、感謝申し上げます。
式はとても立派なものになりました。卒業生も在校生も、今日が一番素晴らしい姿でした。
お互いに立派な姿を見て、在校生はあこがれの気持ちをもち、卒業生は安心したことでしょう。
卒業生と在校生は、呼びかけや合唱で、これまでの感謝の気持ちを伝え合うことができました。
会場中が幸せな気持ちに満たされる式となりました。改めて夏っ子の素晴らしさを実感しました。
見送り式では、5年生から卒業生へ、夏山小の伝統である梅の苗木の贈呈が行われました。
5年生もこれまでの卒業関連の行事を経て、とてもたくましくなってきました。
最後は、一生懸命練習してきた鼓笛演奏でお見送りをします。
在校生がしっかり卒業生の心を引き継ぎ、新しい学校生活をつくっていきます。
卒業生の二人、本当におめでとう。そして、本当にありがとう。
卒業式予行練習・交通少年団団旗引継式(3月18日)
明日の卒業式に向けて、今日は予行練習をしました。本番とほぼ同じ長さの練習でしたので
夏っ子にとっては気を張り詰めていて大変だったと思いますが、立派な態度で参加できました。
卒業生の2名は、たくさんの動きやせりふがある中で、落ち着いて堂々と振る舞っていました。
明日はいよいよ本番。呼びかけや合唱で、卒業生と在校生が心を通わせ、気持ちを伝え合ってほしいです。
予行練習後に、交通少年団の団旗引継式を行いました。
これまで2年間務めてきた団長から新団長へと団旗が受け渡されました。
その後、新団長のもとで全員が「誓いのことば」を唱和しました。
これからも夏っ子全員で交通安全を守り、事故やけがをせず、元気に登下校をしましょう。
5限には卒業式準備をしました。各学年で細かなところまで清掃や整頓をしました。
これで明日、気持ちよく立派な卒業式を迎えられます。夏っ子のみんな、おつかれさまでした。
お楽しみ給食(3月17日)
卒業式本番を明後日に控え、式の練習が大詰めを迎えています。先生方の指示をよく聞き、
立派な態度で臨めています。鼓笛の演奏も仕上がってきました。
当日は、卒業生に心から喜んでもらえるような式を在校生のみんなで創り上げましょう。
今日はお楽しみ給食で、お赤飯、竜田揚げ、お吸い物、イチゴのスティックケーキでした。
夏っ子恒例のくじ引きで、おかわりの当選者を決めました。当たった子はおめでとうございます。
例年よりも咲き始めが遅かった梅もようやく花開き、だいたい三分咲きといったところです。
明後日の卒業式には、もう少し咲いてほしいなぁと願っています。
図書室の前の梅は、1本の木に紅白の両方の花が咲くおめでたい木です。すてきですね。
久しぶりの運動場(3月14日)
数日間続いた雨で濡れていた運動場が乾き、今日は思い切り外で活動できる日でした。
待っていましたとばかりに、体育ではサッカーで大歓声を上げてプレーをしていました。
昼放課は、久しぶりのケイドロ。思う存分、運動場を走り回りました。
ケイサツに捕まったドロボウが、何とか牢屋から逃げ出そうと、手をいっぱいに広げて助けを求めていました。
卒業式練習は、完全な通し練習をしました。全体の流れが分かってきて、きびきび動けるようになってきました。
体育館には夏っ子みんなで作ったのぼり旗が掲げられました。伝統を受け継ぎ、誇らしい気持ちになりますね。
鼓笛全体練習・夢山レインボーブリッジ(3月13日)
今日の卒業式練習では、体の向き、立礼、座礼、姿勢などに注意しながら通し練習をしました。
「6年生のために、素晴らしい式にしよう」という気持ちの表れとして、立派な態度で臨めるとよいです。
夏っ子タイムには、鼓笛の全体練習をしました。卒業式後の「卒業生お見送り式」で演奏します。
これは数十年続いている夏っ子の伝統です。
卒業生が晴れやかな気持ちで校舎を後にできるように、心を込めて演奏しましょう。
夢山に行ってみると、なんとレインボーブリッジに手すりが取り付けられていました。
地域講師の方に感謝!!です。これで怖がらずに渡れますね。勇気を出して渡りましょう!
あと、少し奥の小さな橋も、新しい板で作り替えられていました。安全に渡れますね。
授業風景・卒業式練習(3月12日)
今朝は鼓笛練習をしました。テンポだけでなく、楽器ごとの音量のバランスにも気を付けて演奏しました。
1年生は算数の学習でランダムに並べて使ったカードを小さい順に並べ直しました。何回も使って計算力をつけたね。
2年生は、今年度習った漢字を総ざらいしました。全部書けるようになって進級できるといいですね。
3・4年生の国語では、「10年後の自分へ」というテーマで手紙を書き、互いに読み合いました。
卒業式練習では、呼びかけを中心に通し練習をしました。流れを頭に入れて、きびきびと動けるようにしましょう。
3・4年生の図工は、飛び出すメッセージカード作りの最後の授業です。友達や先生にたくさんのカードを作りました。
柏木先生による歌唱指導②(3月11日)
今日は柏木先生による2回目の歌唱指導をしていただきました。口角を上げて鼻から息を吸い、
鼻腔を広げて頭声を響かせるレッスンをしていただきました。
また、「今」や「大切なもの」などの大事な言葉にしっかりと思いを込めて歌う練習をしました。
柏木先生から教わったことを生かして、卒業式本番までステップアップしていきたいですね。
火曜日は外国語活動の日です。1・2年生はジェスチャーからスポーツの名前を当てるクイズを出し合いました。
3・4年生は、生き物がかくれんぼをしている状況で、特徴のヒントを出しながら生き物を探していくストーリーを役割演技しました。
合唱練習・大掃除(3月10日)
今朝は、当初の予定は鼓笛練習でしたが、明日の合唱練習に向けておさらいをするために、
合唱練習に切り替えました。週初めなので、しっかり声を出すことが大切です。
明日は柏木先生による2回目の合唱練習。「上手になったね」とほめてもらえるようにがんばりましょう。
5限は大掃除をしました。教室の中の物はすべて出して、隅々まできれいにしました。
窓ガラスもポイントです。きれいな窓だと、気持ちよく生活できますね。
教室の南側も整頓しました。目を外に向けると、少し春めいてきた感じがします。
山の木立にはまだ新芽は見られないのですが、柔らかな印象を受けました。
夏山の里がもう少しで色づいてきます。
のぼり旗制作(3月7日)
今朝は鼓笛の練習がありました。引き継ぎ式以来となり、パート内で合わせることを意識して演奏しました。
体育はサッカーが始まりました。今日は快晴だったので、運動場で気持ちよくプレーできました。
2限には通学団会を行いました。来年度の新メンバーを含めて並び順の確認などをしました。
今日は額田中学校の卒業式でした。本校の卒業生3名が遊びに来てくれました。
大きく立派になった卒業生を見て、夏っ子たちも大喜びでした。
5限には全校でのぼり旗制作をしました。なかま班に分かれ、エリアを分担して色塗りに取り組みました。
この活動が、今年度最後のなかま班活動のため、振り返りもしました。話合いをして絆が深まったことを確認しました。
のぼり旗は、メインの色塗りは終わったので、あとは輪郭などの細かい仕上げをすれば完成です。
読み聞かせ(最終)・6年生を送る会(3月6日)
今日は今年度最後の読みよみたいさんによる読み聞かせがありました。
初めに図書委員会の子が代表して感謝のメッセージをお伝えしました。
今回も子供たちは絵本の世界に浸っていました。計14回の読み聞かせ、ありがとうございました。
夏っ子全員が楽しみにしていた6年生を送る会です。3・4年生が中心となって会を運営しました。
6年生の二人に楽しんでもらおうと、各学年の子たちが自主的に準備を進めてきました。
1・2年生は、二人に関するクイズを出題しました。保育園から4年生までのことを調べて、楽しいクイズにしました。
3・4年生は、「ライラック」のミュージックビデオ風ダンスを披露しました。
サプライズとしてメッセージカード探しも盛り上がりました。
5年生は、メッセージビデオと「花鳥風月」のダンスを披露しました。衣装も黒で統一していて格好よかったです。
6年生は、ギターの弾き語りで「糸」と「ベテルギウス」を聴かせてくれました。心に沁みました。
先生方の出し物は、4つの種目で「6年生 VS 先生方」のガチンコ勝負をしました。
6年生の3勝1敗でしたので、「仮」の卒業認定をしました。しかし、まだ校長先生との「対決」が待っています。
最後に「夏っ子のともしび」を6年生から5年生へ、そしてなかま班のメンバーへと伝え合いました。
いつまでもこの友情は変わりません。卒業式まであと9日。
6年生への感謝の気持ちをもって、共に過ごせる時間を大切にしましょう。
授業風景(3月5日)
毎月、月初に行っている身体測定も、今年度最後です。特に6年生は小学校生活最後の身体測定でした。
この6年間で心も体も大きくなりましたね。これからも「健康第一」を心にとめておいてください。
1・2年生の図工では、「あなでつながる二つのせかい」という題材で、穴をあけた画用紙の表裏に二つの絵を描きました。
5・6年生の手で、夏山川に掲げるのぼり旗の制作が進んでいます。金曜日には、なかま班で仕上げる予定です。
3~6年生の総合的な学習では、1年間の活動の成果と課題をスクールタクトにに入力して、みんなで振り返りをしました。
3・4年生の図工「飛び出すハッピーカード」は、贈る相手やメッセージの内容に合わせて、
飛び出す仕組みを工夫しながら作りました。受け取った人は嬉しい気持ちになるに違いありません。
柏木先生による歌唱指導①(3月4日)
今日は、長年にわたり歌唱指導に携わっていただいている柏木先生をお招きして、合唱練習をしました。
まずよい歌を歌うには、よい顔の表情から。満面の笑顔のように目を開けて口角を上げると響きのある声が出ます。
そして、おへそのあたりにある横隔膜を意識して、息をたっぷりと流すこと。基本をたくさん教わりました。
「歌は言葉を伝えるためにある」「遠くにいる人に届けるつもりで」など、気持ちの面でも多くの学びがありました。
練習の終わりには、声に透明感が出てきて、粒のそろった美しい合唱になりました。
次の授業では、6年生のレッスンを見ていただきました。
「声に芯をもたせる」「おなかで支える」「子音を立てる」「気持ちを声に乗せていく」など、
最高学年として少しレベルの高いアドバイスをもらいました。
人数は2名でも、歌声は4名分出せるように、そして思いを会場中の方々に伝えられるように、
アドバイスを生かしてがんばっていきましょう。
夏っ子タイムには、木曜日に行われる6年生を送る会の練習を行いました。
司会進行は3・4年生の担当です。係の役割を手際よくすることが、素敵な会にするための秘訣です。
各学年の出し物の準備も進んでいるようです。6年生に心ゆくまで楽しんでもらえる会にしたいですね。
朝会・クラブ(最終回)(3月3日)
今日の朝会では、お世話になった方々の顔を思い浮かべながら、この1年間を振り返りました。
学校内の職員、そして学校外の地域の方々。それぞれにお世話になったことへの感謝の気持ちを高めたいですね。
1年生は、これまで担任の先生が発行した学級通信を並べながら、自分の成長の足跡を振り返りました。
今日の卒業合唱練習は、みんなの気持ちが乗っていて、先生の指示もよく聞いて、美しい歌声が響きました。
5時間目には6年生の1回目の式練習を行いました。礼や方向転換の所作が難しいですが、何度も練習してマスターしましょう。
今日からのぼり旗の色塗りが始まりました。今年度はやや濃い紫色の布なので、それに負けないように鮮やかな絵を描きましょう。
6限は今年度最終のクラブ活動でした。教室でトランプゲームをしました。ダウトはシンプルなルールですが、盛り上がっていました。