授業風景(5月20日)

今日はグランドコンディションが悪かったため、運動会の通し練習を明日に延期し、通常授業を行いました。
1・2年生の図工では、「どうぶつといっしょに」の題材で、クレヨンを使って迫力のある絵を描きました。
 

5・6年生の国語は、イースター島にはなぜ森林がないのかの結論をチームで考えました。
3・4年生の理科では、継続的にチョウの観察をし、スクールタクトで変化の様子をまとめています。
 

5・6年生の音楽は「ふえのひびき」を使って個人練習に取り組み、ミニテストを受けました。
1・2年生の生活科では、「はるみつけ」の校外学習で見つけたことをカードにまとめました。
 

寿会さんとの草取り・授業風景(5月17日)

朝、運動会に向けて話をしました。スローガンの実現に向けて、普段の学校生活を大切にしていきましょう。
一輪車演技の練習も仕上げの段階に入ってきました。個人技・集団技ともに精度を高めています。
 

今日は30名近くの寿会さんの皆様にお集まりいただき、草取り・草刈りをしていただきました。
運動会に向けて気持ちのよい環境やグランドコンディションを整えていただき、感謝申し上げます。
 

3・4年生は庁の幼虫やさなぎの様子を観察し、気付いたことをスクールタクトにまとめました。
5・6年生の家庭科では、玉止め・玉結びの練習をしました。上手にできたかな。
 

授業風景(5月16日)

今日は朝まで雨が残ったため、午前中の通し練習は来週の月曜日に延期をしました。
ワークスペースには、運動会の「夏っ子スローガン」を掲げ、これを目標に練習を頑張っています。
 

通し練習が延期になったため、1~3時間目は通常授業でした。
5・6年生の国語はイースター島に森林がない原因を本文から読み取りました。
3・4年生は「自然のかくし絵」で、保護色とはどのようなものかを考えました。
 

4年生の算数では、わり算の筆算の仕方を習い、練習問題に取り組みました。
1年生の生活科では、学校探検の結果をマップにまとめています。発見した色々なものを書き込んでいます。
 

授業風景・田植え(5月15日)

1年生の生活科では、一人一鉢を育てているトマトやピーマンの観察をして、スケッチをしました。
3・4年生の教室には、チョウの幼虫やさなぎがいて、いつでも観察できるようになっています。
 

毎日、運動会練習がありますが、通常の授業を大事にしてカリキュラムのバランスをとっています。
このような時期だからこそ、落ち着いた雰囲気の中で授業を行うことが大切です。
 

夏っ子タイムから5時間目にかけて田植えをしました。全員裸足になって土の感触を楽しみながら植えました。
泥んこになったけれど、学区の寿会さんの協力をいただいて、上手に植えることができました。
 
 

春見つけ・1年生親子ふれあい給食(5月14日)

1・2年生の生活科では、寺平方面へ春見つけの探検に行きました。草花や鳥のさえずりなどから
春を感じ取りました。色・音・においなどの五感を通して感じ取ったことをメモしました。
 

1年生の親子ふれあい給食では、おうちの方と一緒に給食を食べていただきました。
本校では全校児童で協力して配膳をし、楽しく会食しています。歯磨きもしっかり行います。
そのような普段の給食指導の様子をご覧いただきました。
 

今週から緑の羽根募金の活動を行っています。生活環境委員会の子が回って募金を集めています。
ささやかな協力ですが、緑化について少しでも関心が高まる機会になればと思います。
運動会練習は、天気も回復し、運動場で行えました。木曜日の通し練習に向けて完成度を高めています。
 

朝会・運動会係打ち合わせ(5月13日)

月曜朝会では、1月に取り組んだ能登半島地震の義援金活動について、青少年赤十字社より感謝状を
いただけたので、表彰をしました。自分たちで主体的に取り組んだことが認めていただけて嬉しかったですね。
また、運動会での個人の目標について話をしました。スローガンとともに、「なりたい自分」を目指して頑張りましょう。
 

4年生の算数では、最近導入された「タブドリLive!」というデジタルドリルソフトを利用しました。
紙のドリル教材とは違って、学習履歴などのデータを活用した学習を行えるのがメリットです。
運動会練習は、雨天のため体育館での練習でした。ポンポンをつけて、さらにやる気がアップしました。
 

6時間目は運動会の係打ち合わせでした。器具係や放送係などに分かれて動きの確認や練習を行いました。
3~6年生の17人で運動会を運営することになります。自分の役割をしっかりと果たして、成功に導きましょう。
 

授業風景・運動会練習(5月10日)

1年生は国語の「みんなにはなそう」で、学校たんけんで見つけたものをクイズにして発表しました。
外のバスケットゴールの網が新しくなり、早速シュート練習をしていました。どんどん使ってくださいね。
 

一輪車練習では、プロペラとメリーゴーランドを重点的に練習しました。みんなの息が合ってきました。
なかま班リレーの練習も始まりました。バトンパスが勝敗を分けますので、レベルアップさせましょう。
 

組体操は体幹を養う上でも重要です。一人技のバランス系の技は個人でも練習できるので、ぜひ自主練を。
二人技の花形は補助倒立です。友達で協力し合って成功させられるように、練習を重ねていきましょう。
 

読み聞かせ・運動会練習(5月9日)

今日の読みよみたいさんによる読み聞かせは、屋外で行いました。少しひんやりした朝でしたが、
気持ちよく絵本の世界に浸ることができました。夏山小ならではの楽しみ方ですね。
 

一輪車演技の練習では、プロペラとメリーゴーランドに取り組みました。協力し合って成功させる技なので、
みんな大好きです。まだ一人でうまく乗れない子にとっても、上級生の力を借りて乗ることができます。
 

夏山合戦(しっぽ取り)では、タグラグビー用のタグを使って本番をイメージした戦いをしました。
ルールが大切ですので、一つ一つ確認しながら進めました。きびきびした動きも意識していきたいです。
 

しろかき・一輪車演技練習(5月8日)

今日は、地域の方々の協力を得て、夏っ子農園の水田のしろかきを見学させていただきました。
大きなトラクターが地面を耕しながら平らにならしていく様子を観察しました。
折りたたまれていた耕運機が変形して広がり、2倍の面積を耕せるようになったときは歓声が上がりました。
1週間後には田植えがあります。泥んこになって苗を植えるのが楽しみです。
 
 

運動会練習では一輪車演技が始まりました。夏っ子伝統の演技です。個人技と集団技があり、
一人一人が頑張る姿と仲間で助け合う姿の両方が見られる点がよいところです。
「一輪車が上手になりたい!」という気持ちを高めて、レベルを上げていきたいですね。
 
 

運動会練習開始・お誕生日会(5月7日)

3・4年生の理科では、アゲハ蝶の幼虫を観察しました。ミカンの葉を食べる様子をよく観察したり、
動画に撮ったりして、絵と文でまとめました。体の模様や形をよくとらえることができました。
 

GW明けの今日から全校での運動会練習か始まりました。今日は集団演技の練習です。
ダンスと組体操で構成されています。ダンスはノリノリでどんどん覚えてしまいます。
組体操は一人技と二人技。美しい形を意識して、レベルを上げていきましょう。
 
 

今日は4月のお誕生日会をしました。保健給食委員がプレゼント贈呈やクイズの出題をしました。
昼放課には、運動会のダンスの自主練習をしている子がいました。どんどん覚えていきましょう。
 

鬼面制作②・授業風景(5月2日)

今日は2回目の鬼面制作です。前回描いたイメージイラストをもとに、ホワイトマスクを成形します。
丸顔や細顔など、どんな顔立ちにするか考えながら、ベースとなる形を作っていきます。
鬼の角もたくさんの種類を用意していただきましたので、どんな角を付けるかも楽しみです。
自分らしいオリジナルな鬼を作っていきましょう。
 
 

1・2年生の生活科では、トマトやピーマンなど、自分が選んだ野菜の苗をスケッチしました。
茎にうぶ毛が生えている様子もよく見て描きました。その後は学級園に大切に植えました。
 

5・6年生の国語では、「ことばきまり」で敬語や謙譲語について学びました。
3・4年生は、ホウセンカ、オクラ、ピーマンなどの植物の種をポットにまきました。
無事に芽が出て、育ってくれるのを願っています。
 

授業風景(5月1日)

体育の授業では、みんなでサッカーゴールを動かしました。いよいよGW明けには運動会の練習が本格的に始まります。
1・2年生もリレーのバトンパスの練習をしました。相手の位置に合わせてタイミングよくスタートを切ることが大切ですね。
 

夏っ子実行委員会では、運動会のスローガン決めをしました。応募のあったキーワードなどから、
目標としてふさわしいものを選んでいって、最終的に自分たちが目指すべきスローガンを作り上げることができました。
 

1・2年生は生活科で、自分たちの通学路の周りにあるものを絵地図に描き表しました。
3・4年生は「木々を見つめて」の題名で、敷地内にあるお気に入りの木をスケッチしています。