令和7年9月(毎日、更新中!)
愛知県警察音楽隊を招いて音楽鑑賞会(9月26日)
愛知県警音楽隊の皆様をお招きして、音楽鑑賞会を行いました。

名曲や流行の曲の演奏に、夏っ子も思わず聞き入っていました。
また、カラーガードの演技も華やか!とても楽しいステージでした。

演奏の合間には、交通安全や地域安全にかかわるお話も聞くことができ、事故防止や犯罪予防への
意識も高めることができましたね。

保護者の皆様や学区の皆様にも、たくさんご来校いただけました。
こうした機会をとおして、夏山学区がさらに安全で住みやすい街になるとうれしいですね。
夏っ子プログラミング(9月25日)
夏っ子タイムでプログラミングの体験をしました。
(株)テクノホライズンエルモカンパニーの山内様と梶原様を講師に招き
「Scottie Go!」という教材を使って学習を行いました。

この教材は、紙で作られたブロックを並べてプログラムを組み、それをタブレットで撮影することで
タブレット上のキャラクターがプログラムの命令に従って動くというものです。

なかま班を基本とした、2~3名のグループで活動を行ったのですが、上級生が下級生に
優しく教えながら、プログラムを組んでいくことができました。

1時間ほどの活動時間でしたが、夏っ子たちは時間が経つのも忘れるくらい集中して
プログラミングに取り組んでいました。
新しい体験が、また一つできましたね。いろんな体験を通して、自分の「好き」や「得意」を
たくさん見つけていきましょうね!
学芸会の練習に向けて(9月24日)
来週月曜日から、いよいよ学芸会の練習が始まります。
それに備えて、朝の時間を使って音楽室においてあった
鼓笛の楽器をワークスペースに運びました。

これで、いつでもすぐに練習に取り組めますね!
また、5,6年のクラスでは学芸会の配役決めを行いました。

やりたい役が重なる場面もあったけど、上手に決められたかな?
10月25日(土)の学芸会本番に向けて、練習がんばりましょうね!
委員会活動(9月22日)
今日は、お休みとお休みの間の学校でした。
6時間目の3~6年生は委員会活動です。
生活環境委員は、11月に実施する緑化ウォークラリーの計画をしました。
また、保健給食委員は、お誕生日給食の準備ですね。毎回ご苦労様です。

図書情報委員は、図書室のお世話など、普段の仕事のやり方を見直していました。
委員会の仕事は同じようなことを繰り返すことが多いけど、こうやってたまに
仕事のやり方を見直すのも大切なことですね。

明日はお休み。次学校に来るのは水曜日ですね。
休日、有効に使ってくださいよ!
お米の脱穀(9月19日)
先週刈り取った稲を、一週間ほど天日で乾かしました。

今日はいよいよ脱穀作業です。
寿会の鈴木会長さんから脱穀のやり方について教えていただいて、作業開始!

夏っ子は稲穂を協力して運びます。
寿会の皆さんは、運ばれた稲をコンバインを使って手際よく脱穀してくださいました。


夏っ子と寿会の皆さんのチームワークで、1時間ほどで収穫した稲穂の脱穀がすべて終わりました!
いよいよ今年の新米が出来上がってきましたね。
11月のもちつきの会が楽しみです。
わくわく発見学習(9月18日)
今日は終日、宮崎小や下山小の子たちと一緒に校外学習です。
教頭先生に「行ってまいります!」のあいさつをして、大型バスで出発です!

低学年は豊田市の鞍ヶ池公園に行きました。たくさんの動物を見て、友達と遊びましたね。
楽しかった!

中学年は中央クリーンセンターや岡崎城、男川浄水場に行きました。
社会科で勉強したことがよく分かりましたね。

高学年は岡崎市に残る遺跡や古墳、滝山寺の見学をしたり、乙川を船で下ったりしました。
岡崎市の歴史や魅力を再発見できました。

今日一日、たくさん見聞を深めたり、宮崎小や下山小の子たちと友情を育みました。
どの学年も「わくわく発見学習」大成功です!
授業風景(9月17日)
各学年の授業の様子です。
まずは、1・2年生の音楽の授業です。
鍵盤ハーモニカを使って「校歌」や「さんぽ」を弾きました。
間違えちゃうところもあったけど、なかなか上手でした。さらに練習がんばって!

続いて3・4年生は書写の授業です。
お手本をよーく見ながら、一画一画集中して字が書けました。
「とめ、はね、はらい」お手本のとおりに書くのは難しいけど、がんばろうね。

最後は5・6年図画工作科「ビー玉の大ぼうけん」です。
ピタゴラ装置に近いものが出来上がってきました。思った通りにビー玉が転がるかどうか・・
微調整も楽しいですね。

おまけ 今日、体育館のピアノの調律を行いました。

これで、いい音でおもいっきり学芸会の練習ができますよ!がんばろうね!!
学芸会のテーマ決め(9月16日)
5.6年生が学級の時間を使って、今年の学芸会のテーマを考えました。
すんなり決まると思ったけど、意見が割れてなかなか決まりません・・・
最後は、いろんなアイデアを合体させて、みんなが納得できるようなテーマを創りました。

一人一人が「こんな学芸会にしたい!」という思いがあるから、
なかなか決まらなかったのだと思います。しっかりと考えて、立派でしたね。
また、いろいろなアイデアを合体させて折り合いをつけることができたのも、とてもよかったです。
さすが、5・6年生だなぁと感じました。
素敵なテーマが完成しました。テーマ発表は、また今度行われるそうです。
どんなテーマになったか、楽しみですね。
夢山活動(9月12日)
今日の3~6年生の総合は、夢山で活動する予定でしたが、
先日の台風によって、丸太橋(夏山川のレインボーブリッジ)が流されてしまったため
夢山に渡るのを断念し、室内での活動となりました。

Myタブレットで、作った巣箱をどうやって取りつけると、鳥が入ってくれそうか調べました。

鳥の種類によっても、いろいろ違うみたいですね。いろいろと知識を増やしました。
今度夏山に行けたときには、今日調べたことが生かせるとよいですね!
稲刈り(9月11日)
天気が心配されましたが、午後は雨も降らず、予定通り夏っ子農園の稲刈りを行いました。
寿会の鈴木会長さんに刈り方を教えてもらい、寿会の皆さんの助けを借りながら稲刈りスタートです。

上級生はさすがになれています。手際がいい!

下級生には、上級生が優しく手を取って教えます。
1年生の子たちも、上手に鎌を使って稲刈りができましたね。

刈り取った稲は、フェンスに干します。ただ明日は雨予報。刈ったところが濡れないように
ビニールをしっかりとかけておきました。

2時間余りの作業で、田んぼの稲をきれいに刈り取ることができました。

来週脱穀を行い、いよいよ今年の「夏山産もち米」が収穫できる予定です。
このお米で作る、今年のお雑煮や五平餅はどんな味がするのかな。今から楽しみですね。
授業風景(9月10日)
今日は授業風景の紹介です。
まずは、1・2年生。体育の授業です。ボールあてゲームをしました。
ボールが2個になると、なかなか大変。でも、楽しく運動に親しむことができました。

続いて3,4年生。理科の授業で、冷たい水を入れたときにコップの外側につく水滴は、
どこからくるのか予想を立てました。
コップの中から染み出てくる? 周りの空気から湧き出てくる?
みんな自分なりの予想を、立てることができましたね。

最後に5,6年生。図画工作「ビー玉大ぼうけん」の授業です。
紙などの素材を生かして、滑り台やがたがた道を作り、ビー玉が上手に転がるようなコースを作りました。
みんな想像力をたくさん発揮して、楽しく工作に取り組んでいましたね。

2学期も半月が過ぎました。
いろいろな教科の授業、これからもしっかりと学んでいきましょうね。
英語の授業 & NEW歯磨きビデオ(9月9日)
今日はALTのピーター先生が来て、どの学年も英語の授業を行いました。
1・2年生は、丸、三角、四角といった形を英語で表現する練習をしました。

3・4年生は、How many~というたずね方を使って、鉛筆を何本持っているか聞き合いました。

5・6年生は、3つのヒントから誰のことを言ってるのか当てる、Who am I ? ゲームをしました。

久しぶりの英語の授業だったけど、みんなちゃんと発音できたかな?
また、今日から給食後の歯磨きで流れるビデオが新しくなりました。
保健室の先生が、夏休みを使って作ってくれた力作でしたね!

いつもよりも丁寧に、みんな歯が磨けていましたよ!
この調子で来年は、全員虫歯ゼロを目指せるとよいですね。しっかり歯磨き、がんばろう。
夏山川 生き物探し(9月8日)
クラブの時間に3~6年生が夏山川に生き物探しに行きました。
先日の台風で流されてしまった丸太橋を見ながら、活動を行います。

水の中をよーく見ると、たくさんの生き物がいました。
1学期の時よりも、いろいろな生き物を捕まえることができましたね。

しばらくすると「大きなカニを見つけたー」という6年生の声。
ちょっと大きめのカニなのかなと思って見ていると・・・

これは大きい!先生もビックリでした。
あとから調べると「モクズガニ」という、上海ガニの仲間らしいです。
こういうカニが住んでいる夏山川は本当にすごいなぁ。
この豊かな自然を、大切にしないといけませんね。
台風15号のつめあと(9月5日)
今朝は、激しい雨の中での登校となりました。
子供たちを車で送っていただくなど、ご配慮いただきありがとうございました。
結局、午前中は雨が弱くなったり強くなったり。
夏っ子たちは室内での勉強や体育の授業をがんばっていました。


午後になり、雨も上がったので夏山川の様子を見に行くと・・・
夢山につながる丸太橋の片側が、反対の岸に流されてしまっていました。
(写真は、今朝橋がまだかかっている状態で撮影したものと、午後に流された後で撮影したものです)

自然の強さや怖さを感じます。
雨の後は絶対に川に近づいたり、川の中に入ったりしたらだめですよ。
川の水が落ち着いたら、これからどうしたらよいか、またみんなで考えましょうね。
夏っ子タイム ー気持ちあてゲームー(9月4日)
今日の夏っ子タイムは、なかま班に分かれて「気持ちあてゲーム」を行いました。
「うれしい」「かなしい」「いかり」などの感情を、体を使ったゼスチャーや表情だけで
仲間に伝えます。

みんなとても楽しそうにゲームに取り組んでいました。
言葉を使わずに自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることは、
思ったよりも難しかったですね。
普段の生活では、言葉もしっかりと使って、友達との気持ちのやり取りができるように
夏っ子の絆を深めていきましょうね。
体育の授業 陸上練習開始(9月3日)
雑草も随分なくなって、すっかりきれいになった運動場を使って
3~6年生の体育の授業では、今日から陸上競技の練習が始まりました。
9月とは思えない暑さの中でしたが、水分補給や休憩をこまめに取りながら
今日は50m走の計測をしました。
まだまだ納得のいくような記録は出せなかったようですが、これからの練習で少しずつ
記録を伸ばしていきたいですね。
無理をせずに、一歩一歩がんばっていきましょう!
草取り&寿会さん感謝の会(9月2日)
夏山小学校の運動場は、夏になると結構雑草が生えます。
今日、寿会のみなさんが本年度4回目となる草取りを行ってくださいました。


途中からは、夏っ子も加わって一緒に草取りをしました。
40分ほどの作業でしたが、とても運動場がきれいになりました。みなさんありがとうございました。

草取りの後、いつもお世話になっている寿会の皆さんに、感謝の会を行いました。
夏っ子が心を込めて作った、メッセージ付きの花メダルをプレゼントしました。


寿会のみなさん、いつも夏っ子のためにありがとうございます。
夏山小学校は地域の方にしっかりと支えられている、幸せな学校だと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
1・2年生 身体測定、2学期初めての給食(9月1日)
1.2年生の身体測定を行いました。みんな先月よりも大きくなったかな?
身体測定が終わったあと、保健の先生が「歯の健康」についてお話をしてくださいました。
歯は鉄よりも固いけど、虫歯になると溶けちゃうなんてびっくりしましたね。
しっかり歯磨きをしないとね!
また、今日から給食が始まりました。今日のメニューは夏野菜いっぱいのカレーでした。
久しぶりの給食、おいしかったですね!
2学期もしっかり食べて、しっかり歯を磨いて、元気に大きくなりましょうね。
登録日: 2025年4月8日 /
更新日: 2025年4月8日