令和7年10月
10月お誕生日給食(10月31日)
10月の最終日。
今日のお昼は、10月生まれの夏っ子をお祝いする、お誕生日給食です。
保健給食委員会の子たちが、会を運営してくれました。
10月生まれの夏っ子に関するクイズです。
好きな色、好きなキャラクター、知らなかった一面を知ることができて楽しかったですね。
そして、みんなで作った寄せ書きをプレゼント。
喜んでもらえたかな?
明日からは11月。冬がやってきますね。
2学期も半分が終わってしまいました。残り半分「まめで まじめで まっすぐに」
楽しく、一生懸命、学校生活を過ごしていきましょう!
読み聞かせ & 就学時健康診断・入学説明会(10月30日)
朝は「読みよみたい」さんが、絵本の読み聞かせをしてくださいました。

今日、読んでくださった本の一部です。
1・2年生「いちにちおばけ」、3,4年生「小さないのち」、5年生「木の祭り」、6年生「どんぐりと山猫」
おもしろいなぁと感じる本に、出合うことができたかな?
今日読んでくださった本は、しばらくの間ワークスペースに展示されているのでぜひ手に取ってみてくだいね。
そしてお昼からは、来年入学を予定している子たちの就学時健康診断と入学説明会を行いました。

4人の未来の夏っ子が、学校に来てくれました。
ほんのちょっとだけだけど、1・2年生の子たちは一緒に遊ぶことができましたね。

小学校入学まで、あと5ヶ月。一緒に遊んだり、勉強したりする日を楽しみにしていましょうね。
子ども 緑の勉強会(10月29日)
3~6年生の夏っ子が、岡崎市役所公園緑地課の主催する「子ども 緑の勉強会」に参加しました。
樹木医の方を学校に招いて、校庭に植えられている木を実際に見ながらお話を聞きます。

「ヤマモモの実はどれだ?」「ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の花はどれだ?」
といったクイズに挑戦しながら、校庭を歩きます。

普段はあまり気にしないけど、よくよく見てみると学校にはたくさんの面白い木が植えてあったり、
ドングリが落ちていたりすることに気付きました。

秋晴れの一日、身近な自然に触れる、よい機会となりましたね!

全校英語(ハロウィン)&いもほり(10月28日)
10月末と言えばハロウィン。
今日の英語の授業は、仮装して全校で行いました。

ハロウィンに関係ある英語でビンゴゲームをしました。
なかなか盛り上がりましたね!

クラスでやるよりも、全校で勉強したほうがよく声が出ていたと思います。
楽しく英語が学べました。
また火曜日ですが、夏っ子タイムとして「さつまいもの収穫」を行いました。

夏の間に「夏っ子農園」が猿に襲撃されていたので、今年はいもの収穫は難しいと半分あきらめていましたが・・・

それなりの大きさのものも、何本か収穫できました。

いつもの年と比べると収穫量はうんと少ないけど、しっかりと秋の恵みに触れられましたね。
ちょっとしたお芋パーティーならできそうかな。楽しみです。
令和7年度 夏山小学校 学芸会(10月25日)
たくさんのお客さんをお招きし、今日は学芸会本番です。
28名の夏っ子は、全員気合十分で臨みます!

【全校鼓笛】

【1・2年生 「はだかの王さま」】

【3・4年生「サーカス一座、さあ大変!」】

【5・6年生「あらしのよるに」】

全校鼓笛の演奏も、どの学級のお芝居も、今日の演技が一番上手でしたよ!
スローガンのとおり、「一人一人が全力で きずなを深め 成功させよう学芸会」
そんな本番になったと感じます。
学芸会を通して、夏っ子はまた一つ大きく成長できました。
この学びを、またこれからの学校生活に生かしていきましょうね。
明日に向けた準備 (10月24日)
明日は、お客さんがたくさん夏山小に来てくださいます。
学芸会に来てくださったみなさんが、気持ちよく過ごせるように、みんなで準備をしました。

1・2年生も、スリッパを整頓します。なかなかの数でしたが、とっても丁寧に整頓してくれました。
よく頑張りましたね!

上級生は、係の仕事の最終確認です。
道具を動かしたり照明や放送の仕事。こういう目立たないところでがんばる人がいるから、
学芸会ができるのですね。

準備万端で、明日を迎えます!
明日は8:30に体育館を開場し、9:00から学芸会を始める予定です。
夏っ子の頑張りをぜひご覧ください。
校内学芸会(10月23日)
今日は校内学芸会。
全校鼓笛をはじめ、どの学級の劇も精一杯演じることができました。


明後日の本番に向けて、明日、今日うまくできなかったことをしっかりと練習して
仕上げをしていきましょうね。
また、今日は舞台、照明、放送など係の仕事も頑張りました。

一人で何役もこなすのが、夏山小学校の学芸会です。
大変だけど、楽しい。みんないい表情で、本当に一生懸命取り組んでくれていました。
「一人一人が全力で きずなを深め 成功させよう学芸会」
土曜日は、舞台の上だけでなくいろんな場所でがんばる姿を、お家の人や地域の人たちに
見てもらえると嬉しいですね。
授業風景(10月22日)
今日は、授業風景の紹介です。
まずは、5・6年生。「100万回生きたねこ」で読書感想画を描いています。

続いて、3・4年生は算数の勉強です。
3年生は面積の勉強、4年生はコンパスを使って円を描いていました。
しっかりできたかな。

最後に1・2年生。鼓笛の練習の様子です。
鍵盤ハーモニカやマーチングキーボードを使って、繰り返し、練習に取り組んでいました。

気が付けば、2学期もそろそろ半分。折り返し地点です。
たくさん学んで、たくさん遊び、色々な経験をうんと積んで、大きくなりましょうね。
学芸会下見「全校鼓笛」(10月21日)
今日は、学芸会の最初を飾る演目、「全校鼓笛」の下見を行いました。
本番と同じ衣装を着て、演奏です。

みんな、かっこいいですね!
演奏も、これまでの練習の成果もあって、ずいぶん上達しました。
細かいところで、改善点も見つかりました。
土曜日の本番は、お家の人の前で最高の演奏を披露しましょうね!
学芸会 係打ち合わせ(10月20日)
学芸会の「係打ち合わせ」を行いました。


大道具、照明、アナウンス・・・学芸会ではこうした裏方の仕事も、とても大切です。
舞台に立つ仲間が思いっきり演じることができるように、係の仕事も頑張りましょうね!
(おまけ)
先週末に「おかざきっ子展」と「理科・技家作品展」が岡崎市美術館周辺、岡崎市中央総合公園武道場で開催されました。
夏っ子の作品の様子です。
【おかざきっ子展】



【理科・技家作品展】

「学問の秋」「芸術の秋」ですね!
ご来場くださった、皆様ありがとうございました。
学芸会「下見の会」(10月17日)
いよいよ学芸会本番(10月25日(土))まで、あと1週間。
今日は、ここまでの姿を校長先生、教頭先生に見ていただく「下見の会」を
行いました。
【1・2年生 劇「はだかの王さま」】

【3・4年生 劇「サーカス一座、さあ大変!」】

【5・6年生 劇「あらしのよるに」】

どのクラスも練習の成果を発揮して、今できる最高の演技を披露することができましたね。
でも、まだ細かなところでもっとよくできそうなことが、いろいろ見つかりました。
来週の練習で最後の仕上げをして、土曜日に最高の演技をお家の人に見てもらえるように
がんばりましょうね!
おかざきっ子展に向け、作品搬出(10月16日)
今週末の18日(土)と19日(日)に、岡崎市中央総合公園の岡崎市美術館周辺にて
「第62回造形おかざきっ子展」が開催されます。
この作品展に向け、今朝、社会教育委員長の市川様がトラックを出してくださり 、
夏っ子が図工の時間等に制作した作品や、展示のために必要な資材を中央総合公園に運びました。


どんなふうに展示されるか楽しみですね!
18日(土)の9:00~美術博物館の野外ステージにて開会式も行われます。
空模様が少し心配(雨天の場合、開会式は中止)ですが、週末はぜひ「おかざきっ子展」に
お越しください。
尚、作品展及び開会式の開催については、岡崎市教育委員会 現職研修委員会等ホームページ(クリックすると閲覧できます)から確認できます。
また、中央総合公園武道館では「理科作品展」「技術・家庭科作品展」も同時に開催されています。
こちらにも夏っ子の力作が展示されていますので、ぜひご覧ください!
学芸会の練習(10月15日)
ワークスペースの掲示板に「学芸会まであと10日」の文字が…
本番に向けて、どのクラスも練習や準備に取り組んでいます。

1,2年生は、音楽室で衣装を着けての練習です。がんばって覚えたセリフを、
どうやって表現したらよいか、一つ一つ確かめながら練習していました。

3.4年生は体育館の舞台を使って、身振りなどの動きを確認しながら練習していました。
動きながら話すのは、なかなか難しい。がんばれ!

3時間目は、学芸会のオープニングを飾る全校鼓笛の練習です。
全員の息が揃ってきましたね。いい感じです!

それぞれの演技や演奏が、少しずつ形になってきました。
いよいよ明後日は「下見の会」。これまでの練習の成果を披露する最初の舞台ですね。
みんな、思いっきり自分を表現してくださいね!
毎日の清掃活動(10月14日)
3連休明けの火曜日。
今日は特に行事のない、普通の一日でした。
夏っ子はいつものように給食の後、清掃活動に取り組みます。



校内を一周ぐるっと回ったのですが、遊んでいる子は一人も見かけませんでした。
1年生から6年生まで、自分の持ち場を責任もって掃除しています。立派ですね。
「まめで、まじめで、まっすぐな」夏っ子。この伝統を、これからも大切にしていきましょうね。
ラリージャパン2025 特別授業 in 夏山小(10月10日)
ラリージャパン2025実行委員会が、ラリーの魅力を伝え、交通安全の意識を広めるとともに、
大会開催地域での機運醸成を目的として、夏山小学校でラリーの特別授業を行ってくださいました。

まず、体育館でラリードライバーで岡崎市出身の山本 悠太選手と、コ(副)ドライバーの安藤 裕一選手が、
ラリーに関する知識や、ラリーを通した交通安全・環境保全についてお話をしてくださいました。


その後、運動場でラリーカーのデモンストレーション走行を見学しました。


ものすごい迫力に、夏っ子たちも大興奮でした。

11月6日~9日のラリージャパンは、額田も会場となって行われる世界的なイベントです。
普段はなかなかできない体験となりましたね!
「読みよみたい」さんの読み聞かせ(10月9日)
今日の朝は、「読みよみたい」さんが本の読み聞かせを行ってくださいました。
1・2年生は『ムッシュ・ムニエルとおつきさま』という本を読んでもらいましたね。
空から月が落ちてきたら… 考えると面白いですね。
3年生が読んでもらった本は「大食いフィニギンのホネのスープ」という本です。
ガイコツの作るスープ。ちょっと怖いけど面白いですね。
4~6年生は、「おひさまいろのきもの」という本を読んでいただきました。
みんなにとって「おひさま色」はどんな色だと思いましたか?
秋も次第に深まってきました。気持ちのいい季節です。
今年は「読書の秋」を満喫してみては、いかが?
全校鼓笛練習(10月8日)
学芸会で披露する全校鼓笛に向けて、練習を続けています。

1・2年生も、鍵盤ハーモニカで演奏します。しっかり練習しなくては!

最後は、みんなで合わせてみました。

うーん。
まだ間違えてしまうところや、リズムがずれるところがありましたね。
でも、だから楽しい。
本番までしっかり練習して、納得できる演奏ができるようにがんばりましょうね!
学芸会の練習(1・2年生)
1・2年生が舞台の上で円を作って、みんなでじっくりと台本を読んでいました。

「ここは、こうやって演じた方がいいのかなぁ」「いや、こうやって身振りをつけたほうがいいよ」
担任の先生のアドバイスも受けながら、一つひとつの演じ方を考えていました。

「どう?さっきよりもよくなった?」「うん、いい感じ!」
国語の勉強で身に付けた文章を読み取る力を存分に生かして、みんなで力をあわせて
一つの劇を作っていますね。とても素敵な練習です。

ワークスペースには、学芸会本番までの日数が毎日刻まれています。
あと18日でどんな劇が仕上がるか。どのクラスも楽しみです。
学芸会に向けた体育館の準備(10月6日)
25日の学芸会に向けて、今日体育館の準備をしました。

3~6年生が、みんなで力を合わせて重たい道具も運びます。

先生たちも、機器の配線や細かい作業に取り組みます。

夏っ子が下校したあと、先生たちで仕上げを行い、いよいよ学芸会の舞台が完成しました。

これで、明日からは舞台を使った本格的な練習ができますね!
本番に向けて、自分のクラスの劇を少しずつ仕上げていきましょうね。
小学校陸上大会(10月1日)
午前中は雨がパラパラ。実施が少し心配されましたが、午後はお天気に恵まれ、
小学校陸上大会が開催されました。
大会では、市内の多くの小学校が、岡崎市龍北総合運動場に集まりました。
夏っ子もこれまでの練習の成果を発揮し、精一杯走り、跳びます。
どの種目も、惜しくも3位入賞はかないませんでしたが、多くの夏っ子が練習の時よりも
よい記録を出す事ができ、みんな最高の姿を見せてくれました。
この仲間で、ともに汗を流して練習に取り組み、精一杯の姿を披露できたこと。
これが一番価値ある勲章です! 本当によく頑張りました。
保護者の皆様、子供たちの送迎、誠にありがとうざいました。

