令和7年7月
1学期 終業式(7月18日)
夏っ子28名全員が参加して、今日は1学期の終業式です。
まず、各学年の代表の夏っ子が「1学期にがんばったこと」を発表しました。

みんな、立派な発表でした!
次は校長先生のお話です。1学期の夏っ子の頑張りを振り返ったあと、
「夏休みの3つのお願い」をしました。

①毎日、はやね、はやおき、あさごはんを続ける
②生活のルールを守って事故や事件にあわない
③「ありがとう」と思ってもらえることを毎日する
2学期が始まるまで、ちゃんとやりきりましょう!
続いて杉浦先生から、夏休みの生活についてのお話です。

子供だけでは川で遊ばない。自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる。
大切なことをたくさんお話してくださいました。しっかりと守りましょうね。
最後に校歌の合唱です。

1学期の最期を締めくくる、素晴らしい歌声でした。
1学期、本当にみんなよく頑張りました。充実した夏休みを過ごして、2学期また元気に会いましょうね!
8月のお誕生日給食(7月17日)
1学期の給食は昨日で終了しましたが、今日はお弁当をもってランチルームに集合。
8月のお誕生日給食、8月生まれの夏っ子をみんなでお祝いしました。

寄せ書きのプレゼントのあと、8月生まれ夏っ子の一人一人にまつわるクイズです。
「へー、好きな色は水色なんだ」「そのアニメが好きなんだー」
知らないことがたくさん知れて、また夏っ子の絆が深まりましたね。

会を運営してくれた保健給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
そして、8月生まれの夏っ子のみなさん、ちょっと早いけど「お誕生日おめでとー!」

1学期最後の給食(7月16日)
早いもので、今日が1学期最後の給食となりました。
メニューは、ハヤシライスとメロンに切り干し大根。みんなテンションが上がりますね。

いつもお世話になっている給食の配膳員さんに、「1学期、ありがとうございました」のお礼を言って、
「いただきまーす」 おいしい、ランチタイムです。

給食は今日で終わりですが、学校はあと2日、金曜日まであります。
明日は、弁当持ちですよー 忘れずにね。
今朝の夏山川(7月15日)
昨日の夜から今日の未明まで降り続いた雨で、今朝は夏山川も
いつもと比べてかなり水かさが増してました。

午後にはずいぶん水も落ち着いて、いつもの穏やかな夏山川に戻っていました。

同じ川でも、天候等によってこれだけ変わってしまうのが、自然の怖いところです。
「いつもの川だし、晴れているから安全だ」と思っても、あっという間に川はその姿を変えます。
川には、子供だけでは近づかない。これから迎える夏休み、しっかり守ってくださいね。
梅ジュース&この夏の課題図書(7月14日)
学校で収穫した梅で作った、梅ジュースが完成しました。
3時間目のプールのあとに、ワークスペースで夏っ子たちに振舞いました。


やっぱり夏山産の梅は一味違います。おいしー。クエン酸が、疲れた体にいい感じです!
これで、午後の授業もばっちりですね。
同じく、ワークスペースではこの夏の課題図書の展示を始めました。

ぜひ手に取ってみて、一冊でも気に入る本が見つかるといいですね。
もうすぐ夏休みです。じっくり読んでみてはいかがでしょうか?
第1回あいさつ運動 最終日(7月11日)
今日は、「PTA第1回あいさつ運動」の最終日でした。
保護者のみなさんに、学区の方、地域のお巡りさんに学校の先生。
たくさんの人たちが、夏っ子の朝の登校を見守り、「おはよう」のあいさつを
かけてくれました。


中には、姿が見える前から、元気な声で「おはようございます」のあいさつが聞こえてくる班も。
この3日間で、夏っ子のあいさつの気持ちがとても高まったように感じます。
ご協力いただいた皆様、朝早くから本当にありがとうございました。
夏っ子タイム かじか会さんの読み聞かせ(7月10日)
夏っ子タイムで、かじか会さんが本の読み聞かせをしてくださいました。
「朗読 かじか会」さんは、岡崎市社会福祉協議会所属のボランティア団体で、
額田地区の4小学校(夏山、豊富、宮崎、形埜)を回って読み聞かせをしてくださっています。
<1・2年生の様子>

<3・4年生の様子>

<5・6年生の様子>

みんなが知っている名作や、触って楽しむ絵本など、いろいろな本を紹介しながら読んでくださいました。
本の楽しさや、おもしろさに浸ることができる時間になりましたね。ありがとうございました。
第1回あいさつ運動、校内水泳大会表彰(7月9日)
今日から11日まで、「あいさつ運動」を実施します。
朝、登校する夏っ子は、元気に「おはようございます」のあいさつを、お家の方や先生にしていました。
やはり、元気のいいあいさつをすると気持ちよく一日が始められますね。
運動にご協力いただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

また、朝の集会の時間に土曜日に実施した「校内水泳大会」の表彰を行いました。

対抗戦で勝った白組の表彰と、夏っ子全員に水泳記録の認定証を渡しました。
今年作った記録を来年はさらに更新できるように、またがんばりたいですね!
夏っ子テスト(7月8日)
今日は、1学期の学習の確認として「夏っ子テスト」を行いました。
1~6年生まで算数の問題に挑戦です!
(2年~4年は漢字のテストも行いました。5・6年は金曜日に漢字のテストを行う予定です。)

みんな、とても集中して問題に取り組んでいました。

納得のいく結果が出るといいですね。
1学期もあと2週間です。学習のまとめをしっかりと行って、夏休みを迎えましょう!
校内水泳大会、アユつかみ取り(7月5日)
晴天に恵まれ、校内水泳大会です。
黒板には担任の先生から熱いメッセージが。みんな気合入っています。

これまでの練習の成果を、お家の方に披露する精一杯の泳ぎでした!

校内水泳大会の後は、アユのつかみ取りです。
地域の方たちが、夏っ子のために朝早くから準備してくださいました。

つかみ取ったアユは、そのまま塩焼きをします。いい匂いが運動場を漂っています!

精一杯頑張ったあとに、夏っ子の仲間やお家の人、地域の皆さんと食べる、アユとスイカは最高です。

今年の夏の思い出が一つできましたね!楽しくて、おいしい、幸せな一日でした。
全校算数(7月4日)
今日の5時間目は、今年度初の全校算数を行いました。
全校算数は、ランチルームに夏っ子全員が集まって、1時間算数の勉強をします。

まずは、自分一人で問題を解きます。
みんな集中しているので、ランチルームはしーんとした雰囲気でした。
全校算数では、わからない問題があっても先生は教えてくれません。

その後「なかま班」で協力して、班の中で困っている子を助けます。
いつも一緒に活動している「なかま班」のメンバーなので、「教えて!」って気軽に言えますね。
心地よい、にぎやかさの中で算数の勉強が進みます。


高学年のお兄さん、お姉さんが、低学年の子たちにやさしく勉強を教えている姿を見て、
夏っ子はやっぱりすてきなだあ、と感じました。
授業後の感想では「先生より、わかりやすかった」なんて声も!
楽しくて、勉強になる全校算数。またやりましょうね。
今日も、授業風景(7月3日)
3・4年生の図工。先週始めた、夢山で使う巣箱づくりの続きです。

一人一人の思いのこもった、素敵な巣箱になってきました。きっと、夏山の鳥が入ってくれますね。
巣箱は、「おかざきっ子展」でも飾る予定です。どんな巣箱ができあがるか、楽しみにしていてください。
5・6年家庭科の「エプロンづくり」。生まれて初めてミシンを触ったという子も多かったのでは。
慎重にミシンを操作し、アイロンをかけます。

そして、ひもを通せば完成は目の前です。

このエプロンを使って、2学期に調理実習をするのが楽しみですね。
夏休みも近づいてきました。しかし、夏っ子は1学期のしめくくりまで授業をがんばります!
授業風景(7月2日)
3・4年生、書写の授業。
3年生は「たて画」と「点」に気を付けて「下」という字を書きます。

注意ポイントを意識して、字が書けたかな?
また4年生は、筆順と字形に気を付けて「左右」という字を書きます。

みんなとても集中して、ていねいに字が書けました。みんな、前回よりも上手になっていましたよ。
続いて、5・6年生は、理科「魚のたんじょう」の授業です。

卵の中でどのように稚魚が発生するのか。担任の先生が撮影した、メダカの卵の写真を使って順番を考えます。

チームで意見交流したり、教室で飼育しているメダカが産んだ卵を顕微鏡で観察したり・・・。
いろいろな方法を使って学習を進めましたね。みんなが、よーく考えている楽しい授業でした。
1学期も締めくくりの月となりました。最後まで勉強をしっかりとして、夏休みを迎えましょうね。
おまけ:夏っ子農園ニュース
稲は順調に育ってきましたが、同じように雑草も立派に育ってきてしまいました。
そんな田んぼを、保護者の方がボランティアで草刈りしてくださいました。
とってもきれいになりました!暑い中、本当にありがとうございました。

七夕飾り(7月1日)
♪ささのは さーらさらー
7月になりました!もうすぐ七夕です。夏山小ではワークスペースに竹を立てて飾りつけを始めています。
願い事を書いた短冊も飾られ始めています。みんなどんなことを書いているのかな?
素敵な願い事ばかりですね。みんなの思いが、ちゃんとお星さまに届きますように!
登録日: 2025年4月8日 /
更新日: 2025年4月8日