令和7年7月(投稿中)
全校算数(7月4日)
今日の5時間目は、今年度初の全校算数を行いました。
全校算数は、ランチルームに夏っ子全員が集まって、1時間算数の勉強をします。

まずは、自分一人で問題を解きます。
みんな集中しているので、ランチルームはしーんとした雰囲気でした。
全校算数では、わからない問題があっても先生は教えてくれません。

その後「なかま班」で協力して、班の中で困っている子を助けます。
いつも一緒に活動している「なかま班」のメンバーなので、「教えて!」って気軽に言えますね。
心地よい、にぎやかさに中で算数の勉強が進みます。


高学年のお兄さん、お姉さんが、低学年の子たちにやさしく勉強を教えている姿を見て、
夏っ子はやっぱりすてきなだあ、と感じました。
授業後の感想では「先生より、わかりやすかった」なんて声も!
楽しくて、勉強になる全校算数。またやりましょうね。
今日も、授業風景(7月3日)
3・4年生の図工。先週始めた、夢山で使う巣箱づくりの続きです。

一人一人の思いのこもった、素敵な巣箱になってきました。きっと、夏山の鳥が入ってくれますね。
巣箱は、「おかざきっ子展」でも飾る予定です。どんな巣箱ができあがるか、楽しみにしていてください。
5・6年家庭科の「エプロンづくり」。生まれて初めてミシンを触ったという子も多かったのでは。
慎重にミシンを操作し、アイロンをかけます。

そして、ひもを通せば完成は目の前です。

このエプロンを使って、2学期に調理実習をするのが楽しみですね。
夏休みも近づいてきました。しかし、夏っ子は1学期のしめくくりまで授業をがんばります!
授業風景(7月2日)
3・4年生、書写の授業。
3年生は「たて画」と「点」に気を付けて「下」という字を書きます。

注意ポイントを意識して、字が書けたかな?
また4年生は、筆順と字形に気を付けて「左右」という字を書きます。

みんなとても集中して、ていねいに字が書けました。みんな、前回よりも上手になっていましたよ。
続いて、5・6年生は、理科「魚のたんじょう」の授業です。

卵の中でどのように稚魚が発生するのか。担任の先生が撮影した、メダカの卵の写真を使って順番を考えます。

チームで意見交流したり、教室で飼育しているメダカが産んだ卵を顕微鏡で観察したり・・・。
いろいろな方法を使って学習を進めましたね。みんなが、よーく考えている楽しい授業でした。
1学期も締めくくりの月となりました。最後まで勉強をしっかりとして、夏休みを迎えましょうね。
おまけ:夏っ子農園ニュース
稲は順調に育ってきましたが、同じように雑草も立派に育ってきてしまいました。
そんな田んぼを、保護者の方がボランティアで草刈りしてくださいました。
とってもきれいになりました!暑い中、本当にありがとうございました。

七夕飾り(7月1日)
♪ささのは さーらさらー
7月になりました!もうすぐ七夕です。夏山小ではワークスペースに竹を立てて飾りつけを始めています。
願い事を書いた短冊も飾られ始めています。みんなどんなことを書いているのかな?
素敵な願い事ばかりですね。みんなの思いが、ちゃんとお星さまに届きますように!
登録日: 2025年4月8日 /
更新日: 2025年4月8日