5年生山の学習 ~1日目~
9月18日、19日に5年生が山の学習にいってきました。
山の学習のテーマは、
「一致団結!みんなで楽しみ、みんなで成長」でした。
宿泊を伴う初めての行事で、とても楽しみにしていました。
準備も念入りに行い、自分たちで考えて実行することができました。
落ち葉スキーや野外炊飯活動など初めて取り組むことが多い山の学習。
いつも以上に、仲間と力を合わせて取り組むことができ、クラスの団結力も強くなったのではないでしょうか。
山の学習1日目の様子をお伝えします。
【入所式】
代表の「力を合わせて頑張ります」と力強い誓いの言葉で山の学習が始まりました。
【活動の拠点になる、太陽の広場に移動】
「かれえ坂」はとても急こう配で大きな荷物をもって登るのに一苦労
【落ち葉スキー】
うさぎコースといのししコースがありました。
どちらのコースも体感では、とても速いスピードでした。
爽快に滑り降りた後は、スキーを担いで登りました。
【アスレチック】
いろいろなアスレチックがありました。ロープを使ったものが人気でした。
【焼きそばづくり】
火をおこすところから自分たちで行いました。
野菜を切ることやそばと炒めることは学校で一度練習しましたが、
野外でつくる焼きそばは、炉の炎が強かったり、煙があったりで苦労したようです。
・野菜や肉を切るのは練習通り、順調でした。
・薪を割って火をおこすのは一苦労でした。でも、いい経験でした。
・火がついたら、一気に、肉、野菜、そばを入れて炒め、最後ソースで味付けしました。
・焼きそばが焦げてしまうことなく、どの班も、夕飯にはありつけました。おいしくいただきました。
【キャンプファイヤー】
・はじめは厳かな雰囲気で始まったキャンプファイヤー、
中央のファイヤーが大きくなると、5年生のスタンツやエールマスターの出し物でとても盛りあがりました。
最後は、再び厳かな雰囲気になり、火文字「じ・り・つ(自立)」が浮かび上がり眺めました。
そして、火の神から「主体性の火」「思いやりの火」「責任感の火」「笑顔の火」をもらい、これからの日々について考えました。
キャンプファイヤーを終えた後は、入浴、就寝準備、反省会を行い、床に就きました。
テントで毛布を敷いて寝ました。友達と一緒に寝ることに少し興奮しましたが、次の日のために、体を休めました。
1日があっという間に終わりました。とても充実していました。
2日目の様子は、別のページでお伝えします。