ページの先頭です

ホーム岡崎市立北野小学校

Group NAV

  • ホーム

BreadCrumb

  • ホーム
  • ニュース北野
  • 令和4年度
  • 令和4年度

ホーム

  • 学校紹介
  • 年間行事予定
  • 月の予定(下校時刻)
  • ニュース北野
    • 令和7年度
    • 令和6年度
    • 令和5年度
    • 令和4年度
    • 令和3年度
    • 令和2年度
    • 令和元年度
  • 校長室だより
  • 郷土読本「北野の里」
  • 学校新聞「北野の風」
  • 緊急時の対応
  • いじめ防止基本方針
  • 部活動に係る活動方針
  • 英語活動
  • PTA新聞
閲覧累計
1250867
印刷 - 令和4年度

令和4年度

登録日: 2022年4月12日 /  更新日: 2022年4月12日
印刷 - 令和4年度 戻る ページの先頭
このカテゴリー内の他のページ
  1. 北野小学校 修了式
  2. 感じたことを言葉にしよう
  3. サクラソウ咲く
  4. 旅立ちの日に~北野小学校第38回卒業証書授与式
  5. 2年生、「命」を学ぶ!!
  6. 面や辺の平行と垂直
  7. 算数、学びの振り返り
  8. 「自分はっけんブック」!
  9. お話を読み、好きなところを語り合う楽しさを味わおう
  10. 「うなぎ大好き なぎ先生」
  11. 表に書いて、変わり方のきまりを見つける!
  12. 6年間の学びと価値~「卒業を祝う会」
  13. チームで作戦を立てて動く~スポーツ鬼ごっこ
  14. 5年生、「伝記」を読む!
  15. 彫刻刀で彫り上げる!
  16. 6年生、「志」を書く
  17. あなの役割とは?
  18. まどから こんにちは
  19. この物語にはしかけがあります
  20. 時間を求める!
  21. はこの形?
  22. おいしいご飯をたくプログラミング学習
  23. お話の感想を伝えあいましょう
  24. 生活を豊かにソーニング
  25. 戦後の日本は、人々の工夫や努力によって、どのように変わっていったのか?
  26. 「ようこそ名人!みんなでいっしょに むかしあそびの会」
  27. たくましく歩んでいる子供たちの姿を~北野小学校授業参観
  28. 割合を求めて 帯グラフや円グラフで表す!
  29. 「二千三百五十六」を数字で書くことはできるか?
  30. 「私のお母さんを紹介します。」
  31. 力はつき、知恵が生まれ、優しい心が育った~北野小学校「縄跳び集会」
  32. 新しく1年生になる子たちへ・・・
  33. 同じ体積でも、ものの種類が違うと、重さは違うのか?
  34. 大畔先生、スペシャル読み聞かせ!
  35. 3年生、「世界の家のつくり」について 大いに学ぶ。
  36. みんなのために頑張ること
  37. 蛇口の取っ手も ドアノブも・・・
  38. 両手を広げた長さは?
  39. 米づくり感謝の会
  40. あなたなら どうする?
  41. What is this?
  42. 心が動いたことを三十一音で表そう~5年生の短歌づくり
  43. 見積りを使った買い物
  44. 自分の目標・夢を半紙に書いて表す
  45. 大切な友達だから・・・
  46. 子供たちの学ぶ姿を~北野小学校授業参観
  47. 九九のひょうのひみつ・・・
  48. 「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける 紀貫之」
  49. たこ たこ あがれ
  50. あまりの大きさの、分数とは別の表し方はあるのだろうか?
  51. 「つちの なかから とびだして みみずの たいそう ぴん ぴこ ぴん・・・」
  52. 3学期始業式~「かかわり」を大切にし、「目標」をもって「挑戦」する学期にしていこう!
  53. 2学期終業式~子供たちのたくさんの成長が嬉しかった学期でした
  54. 『散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする』
  55. どうしてこの式になるか教えてあげよう。
  56. 「東海オンエア」てつや氏 凱旋!
  57. 「ふるさとの味」を伝える!
  58. 「青いリボンの長さが知りたい!」
  59. 「ある日、ねずみの兄弟のところへ、手紙が届きました。・・・」
  60. 曲想の変化を感じ取り、明るい声で歌う!
  61. 牛乳パックを再利用した手作り年賀状製作
  62. 順序に気をつけて書く!
  63. もしも税金がなかったら?~6年生、税金を学ぶ
  64. ソケットなしで豆電球に明かりがつくのか?
  65. 君の伴走者でありたい。いつも、そして、いつまでも。~北野小持久走大会
  66. 旋律が重なり合う美しさを
  67. あれあれ、さかさまに読んでも同じだ。
  68. 好きな教科はなあに?
  69. What do you want?
  70. 秋となかよし その2(1年生)
  71. “子供自身が参加をしている実感のある授業を”
  72. 江戸時代の人々のくらしはどうだったのか?
  73. 題名の「かみさま」には、どんな思いが込められているのか?
  74. ブラームス作曲「ハンガリー舞曲」を聴き味わう
  75. 秋となかよし その1(1年生)
  76. なべを使っておいしいご飯炊き!
  77. 開かれた学校へ ~ 北野小学校授業参観
  78. (2けた)×(1けた)の 筆算
  79. 曲想を生かした合奏へ
  80. 水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのか?
  81. 鏡ではね返した日光は、どのように進むのか?
  82. 「読書感想画」を互いに鑑賞
  83. 修学旅行2日目
  84. 修学旅行1日目
  85. 「一つの花」という題名に込められた意味とは?
  86. 北野学区総合防災訓練
  87. ▢にあてはまる数は、どんな計算で求められるか?
  88. What did you eat?
  89. 三角形の面積の求め方は?
  90. 縮図の利用
  91. 風となかよし~1年生、よくまわる風車の秘密に迫る!
  92. 「検地」と「刀狩」~豊臣秀吉の政治
  93. そこには 子供たちの 成長した姿が ありました~「北野小 学芸会」
  94. 月の形が変わって見えるのは なぜ?
  95. 全身で表現をする楽しさ ~ 「北野小校内学芸会」
  96. 生活を 豊かに ソーイング
  97. 分母の違う分数の大きさを比べるには、どうすればいいのでしょう?
  98. 3年生、想像を広げて物語を書く!
  99. 太陽が昇る。その時、月の形は・・・・・・?
  100. 君はボールを放り上げ5回手を叩いてボールをキャッチできるか?
  101. 生物はそれぞれがどのように関わっているのだろうか?
  102. 曲想の変化を感じ取る!
  103. 不思議な世界にいつから迷い込んだのでしょう?
  104. 2の3つ分は?~2年生「かけ算」を知る
  105. 「父の生きた海に、太一はまた生きようとした。」
  106. ふえたり へったり・・・
  107. どうしてごんは、自分の行動を認めてもらえなくても償いを続けたのだろう?
  108. 音が伝わるとき、ものはふるえているのでしょうか?
  109. 小ぎつね「ごん」の償い
  110. 二つの数の公約数の見つけ方
  111. 図を使って考えよう!
  112. 花が咲いた後はどうなるの?
  113. めざせ!けんびきょう マスター
  114. 私たちの出したごみの行方・・・?
  115. 見つめきれない未来の眩しさに向かって~北野小学校体育授業参観
  116. Summer Vacation in the World
  117. 2年生、作品づくり「矢作川でみぃつけた!」
  118. 何円に なるのかな?
  119. 4年生、ごんぎつねの思いに迫る!
  120. Can you eat lemon? Can you eat umebosi?
  121. 1年生、水の中の生き物 元気に 製作中
  122. 5年生、ミシンに挑戦!
  123. 「汗出せ!声出せ!元気出せ!」~北野小学校部活動選手激励会
  124. 合同な四角形をかくには・・・?
  125. 3年生、詩を読み味わう!
  126. どちらの かさが 多いかな?
  127. 2学期始業式 ~ 希望に満ちた物語 第2章
  128. 1学期終業式~「学校でしかできないこと」をいっぱいした1学期でした
  129. 紫式部と清少納言はライバルだった!?
  130. 6年生、「ラバースコンチェルト」を奏でる!
  131. なぜ台風は左巻きに回転するのだろうか?
  132. 「棒グラフ」で表すよさは?
  133. 数の大きさくらべができるかな?
  134. いろんな 音の 雨 ~ みずみずしい 感性を
  135. 拍にのって 気持ちをあわせて
  136. 星に願いを・・・・・・
  137. 割合を小数で表すとしたら・・・?
  138. はじめは いくつ?
  139. 物語を通して、最も大きく変化したことは何かな?
  140. 垂直な直線は、どれとどれ?
  141. 「ぼくのアサガオ、咲いたよ!」
  142. 顔つけ、呼吸法、浮き沈み、けのび・・・・・・水泳は命を守る技術!
  143. 話し合いを通して登場人物への理解を深める!
  144. 「かえるのがっしょう」を演奏!
  145. 「小針古墳」の謎に迫る6年生!
  146. 1年生のみなさん、「は」「を」「へ」を使えるかい?
  147. 「気持ちの変化」を読み取る!
  148. 2年生、鉄棒の連続技に挑戦!
  149. 言葉の力
  150. 10倍にすると 100倍にすると 1000倍にしたら・・・・・・
  151. かっぱ おこって はらっぱ はしった・・・
  152. 許すとか受け入れるためには、どんなことが大切なのか?
  153. 弥生時代に何が理由で争いが起きた?~6年生、大いに悩む。
  154. 学校保健委員会、授業参観、引き渡し訓練。
  155. 辺の長さが小数の時も、面積や体積の公式が使えるのか?~5年生、大いに悩む。
  156. 2年生のみなさん、かくれたかたちを見つけられるかな?
  157. えっちゃんは 大男に言いました。「名前を 見て ちょうだい。」
  158. 快晴。田植え。そして プール開き。
  159. 1年生のみんな、はさみとのりを上手に使えるかな?
  160. 言葉の力~4年生は聞きたいことの中心を考えて聞き、5年生は意図を明確にして聞く。
  161. 君は埼玉県の人口の数が読めるか?~3年生、大きな数を読む!
  162. 種子が発芽するためには、水のほかに何が必要なのだろうか?
  163. 乾電池の向きを変えると、電流の向きは変わるのだろうか?
  164. ぼくは、何を見つけたでしょうか?~1年生、みんなに話す!
  165. ぜんぶで なんびき いますか?~1年生、大いに悩む
  166. 香川県で施行されている「ゲーム規制条例」は、北野小にも必要なのか?
  167. これを比例すると言います ~5年生、「比例」を学ぶ
  168. 大きく育て 私の野菜 ~ 2年生 生活科「春 発見」
  169. 4年生、「愛知県」の秘密に迫る!
  170. ぱん、ぷりん、えんぴつ、ぱぷりか、ふらいぱん・・・・・・
  171. 君は ほうれんそうの おひたしを つくれるか?
  172. にょろにょろで 何をつくろうかな?
  173. 「✗×16」 この式の意味は?
  174. 山の学習2日目
  175. 山の学習1日目
  176. 「前から6番目の人、立ちましょう。」
  177. 特別支援学級、おはしを使って栄養について学ぶ!
  178. お宝をたくさんゲットするにはどうすればいいのだろう?
  179. 大きく育て!わたしのあさがお!
  180. 教室の風景を描こう!
  181. 5年生諸君、美味しいご飯をたく こつ を見つけたかい?
  182. 生き物の、色、形、大きさなど、すがたの違いは?
  183. 4年生、絵の具あそびを楽しむ!
  184. 春を見つけたかい?
  185. 「大きな町のかたすみに、楽器倉庫がありました。月が、倉庫をのぞいています。」
  186. 風のゆうびんやさんは どんな人?
  187. 「生きるということ 木もれ陽(び)がまぶしいということ」
  188. ようこそ北野小へ ~1年生 入学を祝う会~
  189. 物語を音読しよう
  190. 開かれた学校へ
  191. 4年生、絵の具の冒険、たのしさ発見!
  192. 「風のゆうびんやさんは、風の自転車に乗ってやってきます。」
  193. はじめての「自分のなまえ」、書けました!
  194. 令和4年度
  195. 形に目をつけて、なかま分けしよう~6年「対称な図形」~
  196. 世界の中の日本
  197. 学級の目標を決めました。
  198. 吹く風も、差し込む光も、あたたかく、穏やかな春です。
  199. 未来へと続く 希望の物語が始まります ~北野小学校 新任式・始業式・入学式~

Site Navigation

  • 岡崎市立北野小学校

  • 著作権情報
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ