令和7年度 10月
10月6日(月)
6年生が木琴やオルガンなどの楽器を運び、本日から体育館での学芸会練習が始まりました。教室とは違った大きな体育館で並び方を確認し、本番をイメージしながら、わくわくした表情で練習に取り組んでいました。また、暑さが少しずつ和らいできたため、学年下校から一斉下校に戻りました。全校そろっての「さようなら」の元気な声が聞こえ、嬉しく思いました。


10月8日(水)
本日6年生は、岡小親善クラブの皆様と昔の学区の様子や出来事を話し合いました。前の岡崎小学校の校庭に「おおまつ」が生えていてその周りを走って遊んでいたことを知ると、とても驚いた様子でした。総合学習では、岡崎小学区のことについてもっと知っていく予定です。子どもたちが親しみをもち、より住みやすいように考えてくれることを期待してます。
10月9日(木)
6年生の図工「金属と木でチャレンジ」では、針金やアルミホイル、いろいろな大きさの木材を使って「自分の家に飾るもの」を作っています。今まで図工の授業で使ってきたのこぎり、かなづち、きりなどの道具を上手に使って思い思いの作品作りに取り組んでいました。完成まであと少しです。

10月10日(金)
校内を見回っていると、明るい歌声や楽器のきれいな音色が聴こえてくる毎日です。6年生は小学校生活最後の学芸会練習を頑張っています。150周年の歴史をテーマに発表を行います。総合的な学習で学んだ岡小学区の歴史を、最高学年らしい合奏や合唱、言葉で伝えられるよう残りの練習を頑張っていきます。
10月14日(火)
4~6年生の児童は、先週から5日間のメディアコントロールにチャレンジしました。
「寝る前1時間はメディア使用をやめるぞ」「1日1時間までにするぞ」「スマホを使うときは20分に1度休憩するぞ」など、自分で決めたメディアルールの達成に向けて頑張りました。
実施後の児童の感想では「メディアルールを守れた日は気持ちよく寝れた」「これからも習慣にしたい」と、良い効果を感じられた児童も、「意識してもなかなかできなかった」とメディアコントロールの難しさを感じる児童もいました。
児童が自身の健康を守りながらメディアを正しく使用できるように、これからも学校と家庭で協力していきたいと思います。
10月15日(水)
本日下見の会が行われました。
どの学年も全力で取り組んでいました。学芸会当日が楽しみです。
画像は、発表直前の声出しをしている2年生です。
![]()
10月16日(木)
2年生が赤コースと青コースの町探検に行きました。
学区の中のお店や施設を調べています。
学区のよいところを見つけられるとよいですね。

10月17日(金)
本日の朝は、PTAの方々があいさつ運動を行ってくださいました。学校に来た子どもたちは、元気よくあいさつをしていました。また、スペシャルゲストのコノハけいぶとも嬉しそうに触れ合っていました。PTAの方々、岡崎警察署の方々、ありがとうございました。
10月20日(月)
本日は、6時間目に6年生と5年生1クラスが校内学芸会に向けての準備を行いました。高学年が、学校全体の行事のために率先して動いてくれている姿を見て、とても嬉しく思います。いよいよ、明後日は校内学芸会です。子供たち一人ひとりが輝く姿を楽しみにしています。
10月22日(水)
今日は校内学芸会でした。どの学年も、練習の成果を発揮することができました。他学年の演目も観ることができ、有意義な時間となりました。土曜日の学芸会も楽しみです。
10月23日(木)
校内学芸会から一日経ちました。校内学芸会の後でも、どの学年も満足することなく真剣に練習に取り組んでいました。
10月25日(土)
今日は、学芸会でした。どの学年もすばらしい合唱・合奏や演技でした。保護者の皆様もご来校ありがとうございました。
10月28日(火)
大きな行事も終わり、体調を崩す人が増えてきて心配しています。手洗いうがいをして体調管理に気を付けましょう。
10月29日(水)
3年生が消防署に見学に行ってきました。
消防車やはしご車、救急車などの装備やしくみを教えてもらったりして、職員の方から火事のことについていろいろ話を聞くことができました。



10月30日(木)
家庭科の指導員訪問がありました。先生たちがよりよい授業のために授業参観を行い、協議会で意見を共有し合いました。


