令和6年度 3月
3月24日(月)
今日は修了式でした。いよいよ1年進級です。代表の子が修了証をもらった後、校長先生が、「目標を持つこと」「努力を続けること」の大切さについて話をされました。それぞれの学級の時間の後、子供たちが教室を明るい表情で出ていきました。その姿は1年前よりぐんと大きくなった気がします。4月にはどんな出会いがあるのか楽しみですね。
。
3月21日(金)
体育館横の白梅が散り始め、トンボ池の桜は今にも咲きそうな蕾の大きさになりました。1~5年生は今年度の登校日が残すところあと1日になり、本日は1年間お世話になった教室の片付けや今年度学習したことのまとめを行っているクラスが多くありました。「これなつかしい!」「こんなことやったね!」と楽しそうな声が聞こえるとともに、一人ひとりが1年間の成長を感じている様子でした。来週の修了式では、元気な顔で1年間の締めくくりができることを楽しみにしています。
3月17日(月)
卒業式まであと2日。6年生は今年度197日目の登校日でした。
明日は卒業式準備です。岡小みんなで、すてきな卒業式になるように
心を込めて準備をしましょう。
3月14日(金)
本日は卒業式予行練習が行われました。在校生を代表して、5年生が立派な呼びかけと心のこもった歌声を響かせてくれました。6年生は卒業生としてふさわしいかっこいい姿勢で証書授与に臨み、最後の最後まで気を抜くことなく、練習を終えることができました。本番まであと2日です。
3月12日(水)
3年生の教室では、総合的な学習の時間に学習した「交通安全」について、2年生に伝える発表会を開きました。クイズにしたり、歌や劇にして楽しく発表することができました。2年生もしっかり話を聞いて、クイズを楽しんでいました。
3月11日(火)
3年生の理科では、これまで「電気の通り道」と「じしゃくのせいしつ」という授業に取り組んできました。これらの単元で学んだことを活かして、おもちゃ作りに挑戦しました。豆電球の光る性質、磁石が鉄をひきつける性質などを活かして、それぞれが工夫を凝らしておもちゃを作っていました。一人で一生懸命考えて作り上げる姿もあれば、友達と協力して作り上げる姿もあり、とても感心しました。
3月10日(月)
本日は年度最後の委員会活動でした。美化委員会では、校舎内のトイレの汚れを掃除しました。いつもの時間内にできないところを掃除できて、子どもたちも充実感が得られたみたいです。掃除のときにきれいにするだけではなく、普段から汚さないように使えるようになるといいと感じました。
3月6日(木)
今日は、3Cパトロール一斉活動日でした。子ども達も3Cパトロールの方々に感謝の気持ちを伝えることができました。来年度もよろしくお願いします。
3月5日(水)
今週に入り、卒業式の練習が本格的に始まっています。今年度は卒業生の人数が多く、証書授与や移動などがスムーズに行えるよう、繰り返し練習に励んでいます。当日の立派な姿が楽しみです。
3月4日(火)
今日、おはたまさんが6年生を送る会を開いてくださいました。6年間で読み聞かせしてもらった本の紹介では、子供たちから楽しそうな声が上がっていました。最後の読み聞かせでは、子供たちが本の世界に入り込み、読み聞かせを楽しんでいました。
3月3日(月)
3月に入りました。久しぶりの雨でスタートしましたが、校内でも子供たちは元気に活動をしています。2年生は、図工でクリアファイルを使った生き物を作りました。2枚のファイルを切ったあとに、広げたり、ねじったりしながらできた偶然の形をつなげて生き物にしました。できた作品を友達と見せ合いながら、互いの作品の良さを見つけて楽しみました。