令和7年度 7月
7月14日(月)
本日は大掃除でした。子供たちがほこりのある場所を自分で見つけて、一生懸命ぞうきんで掃除をしている姿が素敵でした。
7月10日(木)
今日、1の4では、電子メディアとの上手な付き合い方について考えました。決まりがあるお家が多く、これからの使い方についても「今までと同じように使いたい」と書いてありました。夏休みという長い期間にも、電子メディアを上手に活用しながら過ごしてほしいと思います。
7月9日(水)
本日は、懇談会最終日でした。お忙しい中、また暑い中お越しいただき、ありがとうございました。ふと岡庭に目を向けてみると、青々とした芝生が元気に育っていました。夏休みまで、学校に来るのも残り7日となりました。気持ちよく夏休みが迎えられるといいですね。
7月8日(火)
1年生は生活科でアサガオを育てています。毎朝一生懸命お世話をしているおかげもあり、花がたくさん咲き始めました。夏休み中は家で育てることになりますが、引き続き大切に育ててほしいなと思います。
7月7日(月)
先週よりもさらに暑くなりました。
6~11組の子が育てている畑では、野菜が順調に大きくなっています。土日を挟むと野菜が大きくなりすぎてしまうこともあります。
今日も大きく育ったキュウリやオクラを収穫しました。これからもたくさん収穫できそうで楽しみです。
7月4日(金)
史上3番目に短い梅雨が明けたニュース速報がありました。わずか25日間だったそうです。
今週クラスの子が虫を捕まえ、世話をしながら観察をしています。
捕まえたときから名前が分からなかったと言って世話をしていました。今日、子どもたちからAIで調べてみたら?との意見があったので
昆虫の写真を撮り調べてみました。
結果 アオスジアゲハ でした。
7月3日(木)
暑い日が続き、熱中症が心配される毎日です。水分をこまめに摂ったり、昇降口のミストを浴びたりと、それぞれが自分でできる熱中症対策をがんばっています。
保健委員会では、熱中症対策についての動画を作成し、全校に啓発活動をしています。岡崎小のみんなが、熱中症にならずに元気に夏を過ごせますようにという思いを込めて作成しました。
まだまだ暑さは増していきます。みんなで熱中症対策を呼び掛けて、元気に健康に過ごせるようにしたいですね。
7月2日(水)
先日、6年生の理科の授業でスライムを作りました。たった3つの材料を手早くかき混ぜると…。あっという間に完成です。さらさらの液体があっという間にトロっとしたものに変わっていく様子に子供たちは興味津々でした。できたもので遊んだ後はてきぱき片づけをすることができました。「もっといろいろな色で作ってみたい。」「硬くなりすぎたからもう少しとろみが出るようにしたいな。」という次への好奇心を見せていました。理科好きの子供たちが増えるといいなと思いました。
7月1日(火)
6年生の家庭科では、ナップサックを作っています。5年生のときい作ったランチョンマットからレベルアップしたので、苦戦しながらも一生懸命作る姿が見られました。チームで分からないところは聞き合い、教え合いながら子どもたち自身で意欲的に進めることができていました。次回のミシン縫いでも、子どもたちが自身で考えながら作っていけるよう指導していきたいと思います。