6月27日(金)

 3年生が育てているホウセンカが大きくなりました。これから暑くなってきます。水をたくさんやって、きれいな花を咲かせてほしいです。

 

 

 

6月26日(木)

今日の二時間目に、通学団会がありました。出発時間や門を通る時間を守りながら安全に登校できるようにしましょう。

6月24日(火)

今日の朝は、おはたまさんによる読み聞かせがありました。

読書週間ということもあり、長放課には図工室やおおまつ広場などでも読み聞かせが行われました。

たくさんの人が本に興味をもってくれています。あじさい読書週間は今週金曜日までです。ぜひ、たくさんの本を借りて読んでほしいです。

6月20日(金)

2年生は図工の授業で紙けん玉つくりをしています。楽しく授業に取り組めています。

6月19日(木)

 4年生は理科の学習で電気について学んでいます。どうしたら電流が流れるのか、大きくなるのかなどよく考えて、実験に取り組んでいます。

6月13日(金)

 気温・水温が心配でしたが、天気も良く、プールに入ることができました。

今年度最初のプールに入り、子供たちは笑顔で楽しみました。

6月12日(木)

 今日は、昨日と変わり本日は天気も良くプールに入ったクラスもありました。

写真は久しぶりの好天に青々とした芝生の岡庭です

 

6月11日(水)

 午後から、歯科検診が行われました。「8020運動」って何のことだか分かります?「80歳まで20本の歯を残そう」ということです。しっかり食べられるよう、健康な歯を長持ちさせることが大切です。検診の結果は後日配付されます。虫歯があった人は早めに歯医者に行くようにしましょう。

6月10日(火)

 本日は不審者対応訓練がありました。2年3組の教室に不審者が侵入したことを想定した訓練でした。雨天ということもあり、体育館に避難するクラスや教室でバリケードを作って静かに待機するクラスなど様々でしたが、真剣に取り組むことができました。子どもたち自身で命を守ることができるよう引き続き指導してまいります。

6月9日(月)

 お世話している野菜の苗がどんどん大きくなっているようです。今週は雨予報ばかりです。野菜にとってはぐんぐん育つよい時期ですが、子供たちにとっては外で遊べない日々が続きそうです…。

6月5日(木)

 本日、5年生が山の学習から無事に帰ってきました。岡崎小に到着すると「すごく楽しかった」「また行きたい」と話してくれる児童が多く、充実した2日間を過ごすことができたと感じました。岡崎市少年自然の家では、カレー作りやキャンプファイヤー、落ち葉スキーやフィールドアスレチックに取り組み、友達とたくさんの思い出を作ることができたようでした。この経験をこれからの学校生活につなげてほしいと思います。

6月4日(水)

 本日5年生は、山の学習に出発しました。天気も心配されましたが、無事に晴れてくれてよかったです。素敵な思い出が作れると良いですね。教員一同無事に終えることを願っています。
 

6月2日(月)

 5年生は2日後、山の学習があります。今日は学年全体で荷物確認を行いました。自分で準備をしてきた子や、しおりと照らし合わせて何度も確認する姿から、頼もしさが感じられました。5年生123人全員で無事に出発できるよう、学校でも安全や体調管理に気をつけていきたいです。