発問をするときに、どのようなことに気をつけるとよいか。

 発問は、授業を方向付け、ねらいを達成するのに欠かせない役割を担っている。発問を構成する場合、まず授業のねらいに最も深くかかわり、ねらい達成のために欠くことのできない発問(中心発問)を考え、次にそれを生かすために必要な発問(基本発問)をその前後に考える。資料活用の仕方によって、基本的な発問の仕方も違う。類型や留意点を示す。

(1)類型

① 主人公の考え方、感じ方を主人公の立場で推測する。(共感的活用)

(例)「~のときの、~さんはどんな気持ちだろう。」

② 主人公の行為や考え方を、自分の目から見てどう思うか考える。(批判的活用)

(例)「~さんのした~という行為をどう思いますか。」

③ 主人公の行為を手本や範例として受け止める。(範例的活用)

(例)「~さんが~したのはどうしてですか。」「~さんの立派な所はどこですか。」

④ 資料から得た子供の感動を大切にする。(感動的活用)

(例)「話の中でいちばん心を動かされたのはどこですか。それはなぜですか。」

(2)中心発問(もっともねらいの核心にふれ、ねらいに迫るための発問)

 ① 子供の反応を予想しながら、多様な考えを引き出したり、葛藤が生まれたりする発問かどうか、事前に吟味する。

 ②  考える時間や話し合う時間を十分にとる。考えを書くプリントや吹き出しカードを配布し、一人一人の子供が自分の考えを明確にできるようにしてもよい。

(3)基本発問(中心発問を含め,展開に欠かすことができないと思われる発問)

 ① 資料をよく読み、ねらいとする価値に迫るためにどこを取り上げるとよいか、事前に考える。

 ② 資料の具体的な場面をとらえて、具体的な発問をする。

 ③ 資料の中に、答がそのままの形で述べられているような発問は避ける。

 ④ 発問をしたら、考えたり話し合ったりする時間をとる。

 ⑤ 発問の数は、中心発問を含め3つ程度が望ましい。

(4)補助発問

 ① 子供の考えを広げたり深めたりするために、切り返す発問を必要に応じて行う。

(例)「~さんの~という意見についてどう思いますか。」

   「~と言ったけど、そうかな。」「なぜ、~と思ったのかな。」