道徳の時間は何をする時間か。

 道徳の時間は、「自己を見つめる時間」といえる。自己を見つめることを通して、よりよく生きようとする道徳的な価値観を高める。例えば「嘘をついてはいけない」ということは、頭ではわかっている。そのことについて自分の考えを確かめ、まわりの人の考えを踏まえ、自分のとらえ方はどうか振り返る時間にする。この過程が「道徳的価値の自覚を深める」こととなる。この時間は、学校教育全体で取り組む道徳教育の要となる。だから、道徳の時間は年間35時間(小学校1年生は34時間)実施して初めて機能する時間である。

(1)計画的、発展的に指導する

 例えば「思いやりの心を育てる」ことは大切である。しかし、特定の価値ばかりを取り上げるのではない。また、「廊下を走る子が多いから規則尊重を指導する」といった問題解決的な発想でもない。学習指導要領に示された道徳的価値を、子供の発達段階に即して、計画的、発展的に指導する。市や学校で作成された年間指導計画を参考にする。

(2)学校全体で行う道徳教育を補充、深化、統合する

 特別活動や総合的な学習で学習する内容を、道徳の時間で指導するのではな。道徳の時間以外で学習した道徳的諸価値を、自分の生活や生き方全体に広げてとらえなおし、自分のものとして発展させていこうとする。

(3)道徳的実践力を育成する

 道徳的実践力とは、人間としてよりよく生きていく力である。主として、道徳的心情、道徳的判断力、道徳的実践意欲と態度を包括するものである。実践力は実践の基盤となる。