2月21日(金)通学団会

 5時間目に今年度最後の「通学団会」を行いました。

 1年間の反省と来年度に向けての準備をしました。

 新通学団の団長、副団長を決めたり、新1年生のお世話係を決めたりしました。

 3月12日(水)からは、6年生が新しい班長、副班長のサポート役となり、新通学団で並んで登下校を行います。

 一列に並んで、安全に登下校ができるようにしていきましょう。

  

2月20日(木)「あったまろう集会」

 今日、休み時間に体育委員会企画の「あったまろう集会」を体育館で行いました。

トーナメント表に従い、縦割り班に分かれてドッジボールの対戦を行いました。

縦割り班で白熱した対戦が繰り広げられ、体が温まりました。

この企画は、明日の休み時間にも行います。

  

2月19日(水)オリジナル帽子の鑑賞をしよう~1年生~

 先週、1年生は図画工作科の授業で、オリジナル帽子を作りました。

 今日は、ペアになってタブレット端末で写真を撮り合い、スクールタクトで作品紹介を作りました。

 最後は、自分のオリジナル帽子をかぶり、こだわった所や見てほしいポイントなどを紹介しました。

   

2月18日(火)下学年と遊ぼう~卒業プロジェクト~

 6年生が「卒業プロジェクト」で、休み時間に下学年と遊ぶ計画を立て、実行しています。

始めにルールを説明し、「鬼ごっこ」や「ドッジボール」などを行いました。

 短い時間ですが、6年生と下学年が交流し、楽しい思い出を作ることができました。

「卒業プロジェクト」は、まだ続いています。

  

2月17日(月)プルタブリングを集めて車いすを送ろう

 今年度、代表委員会が中心となり、全校でプルタブリングを回収しました。

 7月に前期代表委員が、全校児童に活動の説明をして、夏休みと冬休みにプルタブリングを集めました。

 今年度回収分のプルタブリングは、本日、後期代表委員が岡崎市社会福祉協議会の方に手渡しました。

 プルタブリング回収という地道な活動で、車いすを購入することができ、

社会貢献活動に繋がる事を学ぶことができました。

  

2月14日(金)ICT出前授業

 本日、市教育政策課GIGAスクールアドバイザーの方にご来校いただき、

​4,5,6年生を対象にICT出前授業を行っていただきました。

 内容は、「Myタブレットをよりよくつかっていくために」です。

 タブレットを上手に使うようにするには、クラウドを利用するとよいことを教えていただきました。

 そして、実際にストレスなくタブレットを利用できるように操作の仕方を学びました。

  

2月13日(木)6年道徳特別授業と野球教室

 本日、フタバ産業野球部の柴田亮輔監督を講師としてお招きし、

6年生教室で道徳特別授業、休み時間には、野球教室を開いていただきました。

 卒業を間近に控える6年生は、「夢をかなえるためには、具体的なイメージを持って努力することが大切」

というお話を聞き、将来の目標への意欲を持つことができました。

 野球教室では、柴田監督とキャッチボールをする時間があり、子どもの笑顔が広がっていました。

 本日の道徳特別授業と野球教室を通して、ますます竜谷っ子の心と身体が成長することと思います。

  

2月12日(水)かぶってへんしん~2年生~

 今日は2年生が、図画工作科の時間に、お面作りをしました。

 変身したいものを思い浮かべて型を作り、そこへ洗濯糊で紙を貼りました。

 来週、お面の紙が乾いたところで、型から外して完成させる予定です。

 出来上がったお面をかぶって、どんなものに変身するのか、とても楽しみです。

  

2月10日(月)第3回学校関係者評価委員会

  今日は、5名の学校評議員の方にご来校いただき、「第3回学校関係者評価委員会」を行いました。
 5時間目に各学級の授業を参観していただきました。
 その後、竜谷小学校の今年度の取組や学校評価アンケート、学校運営協議会、来年度に向けての話をしました。
 最後に、評議委員お一人ずつから、ご講評をいただきました。
  ご講評いただいたことを今後に生かしていきたいと思います。

  

2月7日(金)6年間の思い出一文字

 6年生の書写の授業では、「6年間の思い出の一文字」に取り組んでいます。

小学校生活6年間を漢字一文字で表し、その内容を文章で表現します。

今日は、2回目の清書に取り組みました。

書かれた一文字と文章は、PTA新聞200号に記載されます。

6年生が思いを込めて、丁寧に清書に取り組みました。

 

2月6日(木)竜谷保育園児との交流会

 今日の2、3時間目に、1年生が竜谷保育園児と交流会を行いました。

 はじめに、ペアで自己紹介などを行った後、1年生が一人一人名前と好きな食べ物を発表しました。

 つぎに、園児たちと聞きたいことを質問し合いました。

 そして、音楽室にへ移動し、1年生の「お店屋さん」に園児を招待しました。

園児たちは、ゲームを楽しみ、手作りの景品をたくさんもらい、喜んでいました。

 休み時間には、ペアで外に出て、一緒に遊具で遊んだり、他学年に交じって鬼ごっこをしたりして過ごしました。

楽しい時間はあっという間にすぎました。1年生と園児の交流が深まりました。

   

2月5日(水)「あったまろう集会」

 昨日の長放課に、体育委員会による「あったまろう集会」がありました。

 体育委員(赤帽子)VS全校児童(白帽子)の鬼ごっこをしました。

鬼に捕まったら、帽子を赤に替えて鬼役になるので、次第に白帽子が少なくなっていきます。

 運動場いっぱいに走り回り、「あったまろう集会」を楽しんだ子どもたちでした。

   

2月4日(火)「鬼はそと 福はうち」交流会~1年生・6年生~

 昨日5時間目に、1年生と6年生は、「鬼はそと 福はうち」交流会を行いました。

 初めは、福を玉に見立て、玉入れをしました。

 次は鬼になった6年生を、玉入れの玉をあてて鬼退治をしました。

 体も心も温かくなった交流会でした。

  

2月3日(月)「あったまれ 竜谷っ子ハートフル大作戦」

 今朝の朝会で、代表委員会から「あったまれ 竜谷っ子ハートフル大作戦」の企画の説明がありました。

友達と一緒にいて「心が温かくなった」「優しくしてもらって、うれしかった」「悩みを聞いてもらい、ほっとした」など、

そんなときの気持ちを全校のみんなに知らせる企画です。

温かな心は、友達、そして全校のみんなに伝わります。どんどん広げて、竜谷っ子みんなの心を温かくしていきましょう。