9月30日(土)体育大会

本日、体育大会が行われました。ご来校された保護者や地域の方々、暑い中、ご来校いただきありがとうございました。午前は朝の準備、入場行進、開会式、50m走、100m走、200m走の各決勝、各学年の学級混成リレー、各学年の学年種目を行いました。昼食後、午後は、部活動対抗リレー、男女別400mリレー、そして最後に全校で「夢受け継いで」を踊りました。最後に閉会式を行い、各学級で写真撮影の後、片付けをしてから下校しました。演技や応援は全力で、係の仕事は責任感をもって行うことができました。素晴らしい体育大会になり、各学級の絆も深まったことと思います。

9月27日(水)体育大会予行

今日は、体育大会の予行がありました。本番に向けて各クラスどの種目も一生懸命取り組むことができました。

本番が楽しみですね。

 

9月26日(火)全校練習&予行準備

1・2時間目には全校で体育大会の練習が行われました。学年を越えて教え合う姿に感動しました。

また、5・6時間目は各係に分かれて予行演習の準備を行いました。

自分たちの係が終わっても他の仕事を手伝うなど思いやりあふれる行動が見られました。

9月25日(月)後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙がありました。会長1名、男子執行委員3名、女子執行委員6名が堂々と演説をしてくれました。

候補者の「新香山のため」を想った演説を生徒たちは食い入るように聞いていました。

9月22日(金)学級応援旗完成

 先週から学級応援旗の作成が始まり、今日、完成しました。クラス全員が色塗りに関わり、全員で力を合わせて作り上げることができました。体育大会本番では、各学級のテントの前に掲げられます。全学級の応援旗が運動場を彩ると思うと、とても楽しみです。

9月21日(木)秋の交通安全週間

 今朝の登校時間に交通指導員さん、学区のみなさん、ボランティアの方などが交通量の多い交差点に立ち、みなさんの登校の様子を見守ってくださりました。とてもありがたいことです。そして、進んであいさつをする生徒が多く、朝から温かい気持ちになりました。みんなで交通ルールを守り、安全な登下校をこれからも続けていきましょう。

9月19日(火)全校練習開始

全校での「夢受け継いで」の練習が始まりました。
今日は1,2年と3年の演技の切り替わりの練習を中心に行いました。
各学年まだ課題がたくさんあります。本番に向けて、さらに高めていってほしいと思います。

9月15日(金)学級応援旗制作

 今日から45分授業となり、授業が早く終わった時間で、学級応援旗の制作が始まりました。学級が一つとなって取り組み、体育大会本番に学級の士気を高める旗を目指して制作に励んでいってほしいです。

9月14日(木)夢受け継いで

今日から,学年全体での「夢受け継いで」の練習が始まりました。体育の授業では何回も練習していますが,学年全員で踊るのは今日が初めてということで,実行委員を中心に運動場での立ち位置を確認したり,細かな振りの確認をしたりしました。体育大会まであと16日です。今年はどんな「夢受け継いで」になるのでしょうか。楽しみですね。

9月13日(水)研究会当日

岡崎市内、県内外から200名程のお客様にご来校いただき、授業の様子や、生徒のみなさんの様子など見ていただきました。授業ではどの学級も活発な意見が飛び交い、集中した授業の様子を来校者の方に褒めていただきました。明日からも、元気な挨拶、みんな仲良しで素敵な新香山を創り上げていきましょう。

9月12日(火) 選挙管理委員会 研究会前日準備

朝は、選挙管理委員会がありました。後期生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員が活動を始めています。昼放課は新人戦選手激励会に向けて、2年生が熱心に練習に取り組んでいます。今日は5時間授業を行い、その後は明日の研究会に向けて準備をしました。明日は、多くの方がご来校される予定です。生徒のみんなの明るく元気な挨拶や、新香山の素晴らしさを感じていただけると良いですね。

9月11日(月)月曜集会

大雨ですが,新しい一週間が始まりました。今日は,月曜集会があり,美術部による横断幕の披露がありました。新香山中生が過ごす3年間を季節に合わせて時系列で進んでいく,見ごたえのある作品です。昇降口の南側・3年生の下駄箱の上部に展示されています。多くの人の目に触れ,驚きと感動を与えてくれるといいなと思います。

9月7日(木)体育大会に向けて

 

 今年の体育大会に向けて着々と準備が進み始めています。全校演技「夢受け継いで」の練習では、タブレット端末で踊りを録画し、互いにアドバイスしながら練習をしています。学級旗作りでは、昨年度の旗が見本として掲げられ、今年の参考にしています。今月末の本番が今から楽しみですね。

9月6日(水)1年 総合的な学習の時間

1年生の総合では「どうする!?新香山の生物多様性」をテーマに生物多様性や外来種について学習をしています。

今日は、自然を開発することのメリット・デメリットについて考えました。

自然を開発すると人間にも多くのデメリットがあること、自然にはほとんどメリットがないことなど新しい発見がたくさんありました。

9月1日 (金)岡崎学力検査!

夏休みが明けて、1、3年生は夏休み実力テスト、2年生は岡崎検査を行いました。今の実力を確かめるいいテストになったと思います。

8月28日(火)2学期スタート

 長かった夏休みも終わり、今日から新学期が始まりました。始業式では、夏休み中に行われた部活動の大会やコンクールの表彰が行われたり、2学期の抱負を各学年の代表生徒が述べたりしました。まだまだ暑い中ですが、生徒たちがたくさん活躍する2学期になることを楽しみにしています。

7月20日(木)1学期終業式

今日は1学期終業式でした。終業式の前に、7月初旬から熱い戦いを繰り広げてきた市長杯の表彰式が行われました。女子バレー部とサッカー部が優勝。野球部が準優勝。男子バレー部と卓球部が3位。女子陸上部が総合2位。そしてカヌー部が全国大会に進むなど、輝かしい成績を収めてくれました。水泳、カヌー、陸上、卓球では個人でも入賞を果たしました。明日から西三河大会が始まります。チーム新香山。最後まで全力で応援し続けます。

7月19日(水) 開校40周年記念

 今日は開校40周年記念コンサートが行われました。本校卒業生のヴァイオリニストの山口尚記さんと宮城県出身のピアニストの海老名遙香さんをお迎えして,音楽の授業で学習したヴィヴァルディ作曲の「春」やテレビでよく聴く葉加瀬太郎作曲の「情熱大陸」などを演奏をしていただきました。生徒たちはCDとは違う,生の音に聴きいっていました。このような機会を作っていただき本当にありがとうございました。

  

7月14日(金)週末も熱戦は続く

4日間の三者懇談会を終え,通常の授業日となった本日。

授業後の学校内は,部活動で活気に満ちています。

勝ち進み今週末に大会を控える部もあれば,新たなメンバーでスタートした部もあります。

どの部も真剣に,取り組んでいる様子です。

7月11日(火)三者懇談2日目

三者懇談2日目でした。45分授業ということもあり,子どもたちもいつも以上に集中して話を聞いている様子が伺えました。

また懇談ではいつもの教室での姿とは違って,生徒たちは緊張している様子でしたが,生徒たちにとってこれからにつながる

いい時間になっていたら幸いです。

7月10日(月) 初めての三者面談

今日から三者面談が始まりました。一年生にとっては初めての三者面談。

三者面談前に生徒たちからは「親がいると緊張する」や「親と先生が話しているところを見れるのが楽しみ」などの声が聞かれました。

三者面談中、廊下を回ってみると楽しそうな笑い声が多く聞かれます。短い時間の懇談でしたが、よりよい時間になっていたらうれしいです。

7月7日(金) 七夕

今日は、七夕の日です。皆さんは、願い事をしましたか?

給食のメニューも星型コロッケや七夕ゼリーなど特別感がありましたね。

皆さんの願い事が叶いますように…

7月4日(火)総合的な学習の時間

 5,6時間目に2,3年生の総合的な学習の時間がありました。
 3年生では、前回個人で作成した「低炭素社会実現カード」をチームで発表したりクラスで読み合ったりして、
さらに詳しく調べたい取り組みを決めました。
低炭素社会の実現に向けて自分たちはどんなことができるのか、クラスで考えを深めています。

7月3日(月)STOPいじめ集会

 

 今日の全校集会は、生活・安全委員会による「STOPいじめ集会」が行われました。予め全校生徒から集計したデータをもとに、新香山中学校の現状を分析したり、いじめを防ぐために大切なことについて伝えてもらいました。新香山中学校のみんなが、不安なく仲良く学校生活を送れるとよいですね。

6月30日(金)市長杯・各種コンクール激励会

本日午後、市長杯・各種コンクール激励会が体育館で行われました。明日からいよいよ始まる、市長杯に向けて、全校で選手を応援し、士気を高めました。各部活動キャプテンからは、大会への思いや抱負が力強く述べられました。堂々とした凛々しい姿は、3年間の部活動への思いが感じられました。新香山!いざ出陣!がんばれ新香山!

6月29日(木)市長杯・各種コンクール激熱応援

今日から昇降口に,全校生徒による応援メッセージが掲示されています。それぞれが星型のカードに思いを書き,集めて貼りました。

明日は激励会です。週末には多くの部で試合やコンクールが行われます。活躍する新香山中生に期待です。

6月27日(火)学校給食巡回訪問

今日は1年生を対象に学校給食巡回訪問が行われ,栄養素についてお話を頂きました。

中学生年代は身体を作る大切な時期です。

しっかり栄養を取って,丈夫な身体を作りましょう。

6月26日(月)テスト返しと振り返り

期末テストが子どもたちの手元にすべて返ってきました。

それぞれ自分の最大の頑張りが成果として表れたのではないでしょうか!

今回の結果を受け止めながら,次の新たな目標に向けて進んでいきましょう!

6月23日(金) ドキドキのテスト返し

期末テストが終わり、今日からテストが返ってきました。

テストが返されたときの子どもたちの反応には、教師の僕たちも笑ってしまいました。

それぞれの反省を生かして、2学期の中間テストもがんばりましょう。

6月21日(水)

本日、期末テスト2日目でした。

それぞれの目標に向けて、真剣にテストに取り組む姿が見られました。

明日はテスト最終日、最後まで気を抜かず全力を出し切って、清々しい気持ちで夏休みを迎えられるといいですね。

6月19日(月)

朝から三日間期末テストが始まります。

今日も朝や10分放課に勉強に取り組む姿が多く見られました。

自分のベストが尽くせるように、体調を整えて頑張ってほしいです。

6月15日(木) 水泳学習開始

本日から水泳学習が始まりました。バスに乗って、外部の施設で2時間水泳授業を行います。夏の暑さを吹き飛ばす勢いで水泳に励んでほしいと思います。

6月13日(火) 私立高校・専修学校説明会・期末テスト範囲発表

本日の午後、3年生対象に私立高校・専修学校説明会がありました。高校、専修学校の先生から、直接各校の特色等を聞くことができました。自分の進路選択が、今まで以上により具体的に考える機会となったことと思います。今日から期末テスト週間。どの学年も集中して勉強に励んでほしいと思います。

6月12日(月)先生たちも研修です

週が明けて,修学旅行から帰ってきた3年生も登校し,全校がそろう久々の学校となりました。

生徒の下校後は,先生たちで研修です。花園消防署の職員の方をお招きして,心肺蘇生法・AEDの使用に関する研修を受けました。

使用しないにこしたことはありませんが,いざという時大切な命を守れるように,先生たちも勉強をしました。

6月9日(金)修学旅行⑨

学級別研修と昼食を終え、全員元気にバスに乗って新香山中に向かっている最中です。お迎えの時間は学校配信メールで連絡します。

6月9日(金)修学旅行⑧

東京は雨模様のようですが、国会議事堂前での学級写真も撮影できてよかったですね。

6月9日(金)修学旅行⑦

いよいよ修学旅行最終日。学年で国会議事堂見学の後、各学級で企画した学級別研修です。朝食はバイキングのようですね。

6月8日(木)修学旅行⑥

ディズニーランドでは少し雨が降ったのでしょうか。傘をさしている写真もありますね。夢の世界をたっぷり楽しんで、すでにホテルに向かっているようです。写真が少なくてすみません。また明日お伝えします。

6月8日(木)修学旅行⑤

全員元気にディズニーランドに入場しました。今頃は夢の世界を満喫している最中だと思います。ディズニーランド内で生徒を見つけて写真を撮るのは困難だと思いますので、日光の写真パートⅡをお届けします。

6月8日(木)修学旅行④

二日目朝も体調不良者なく元気に朝食を食べました。倒れているのは食べすぎのせいでしょうか。予定通り日光東照宮に着いたようです。

6月7日(水)修学旅行③

一日目の行程を終え「日光きぬ川ホテル三日月」に到着しました。体調不良者もなく全員元気で、ごはんもモリモリ食べているようです。しっかり体を休めて明日も元気に過ごしてほしいですね。また明日も修学旅行二日目の様子をお伝えします。

6月7日(水)修学旅行②

バスの中から富士山がきれいに見えたようです。浅草到着はちょうどお昼時。おいしいお昼ご飯を学級ごとに食べてから浅草散策です。

 

6月7日(水)修学旅行①

3年生修学旅行一日目。正門前で出発式を行い、予定通り7:00に出発していきました。

6月6日(火)修学旅行に向けて

 明日から始まる修学旅行に向けて、3年生が荷物を武道場へ運びました。

明日から元気いっぱいに修学旅行を楽しむことができるように、今日は早く寝てゆっくり休んでくださいね。

お土産話楽しみにしています。

6月3日(土) 親子リサイクル活動・部活動参観

 今日は、親子リサイクル活動と部活動参観がありました。

昨日の雨に引き続き、延期になるか心配でしたが、朝から晴天の中活動を行うことができ安心しました。

保護者の皆様もありがとうございました。

6月2日(金)給食後一斉下校

 大雨洪水警報等が出る中、生徒たちは給食を食べた後、一斉下校となりました。時折横殴りの雨も降り、生徒たちが全員無事に帰宅できたことを願います。

6月1日(木)学習情報指導員訪問

今日は学習情報の指導員訪問がありました。子どもたちは少し緊張した表情……。しかし、小川先生,佐藤先生,
鈴木先生の研究授業によって,子どもたち同士が主体的に学習に取り組んで,楽しそうにしている姿がたくさん見られました!
引き続き,子どもたちの学びが深まっていくように生徒たちも教員たちも一緒に頑張っていきましょう!

5月31日(水)一年生仮入部2日目

 昨日に引き続き、1年生の仮入部が続いています。少し慣れて、緊張もほぐれてきたようです。
教えている2,3年生とも関係を築きながら、練習に取り組んでいってほしいと思います。

5月30日(火)一年生仮入部

 今日から1年生は仮入部として、自分が希望した部活の体験を行いました。それぞれの部活では、2・3年生の先輩たちが手取り足取り1年生に教える姿が見られました。1年生も先輩と一緒に楽しそうに活動していました。

5月29日(月) 生徒会企画

 今日は生徒会が企画した全校レクが行われました。「新香山太郎の日常」は,「山太郎が転んだ」「山太郎が躍った」などのセリフに合わせたポーズをととるゲームで,動いてしまって何度もやり直したり,おもしろいポーズをとったりと楽しませてもらいました。「新香じゃんけん」は,赤ちゃんからスタートし,じゃんけんに勝つと子ども,大人へと進化していくゲームで,早く大人になろうと勝った人は大喜びし,負けた人は全力で悔しがり,最後の一人にならないように必死にじゃんけんをする姿が見られました。生徒会のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。

5月26日(金) 1年生学年レク

本日の6時間目に1年生は学年レクでドッチボールを行いました。トーナメントでどのクラスも1位を目指して白熱した試合をすることができました。

5月24日(水) ササユリ訪問

 

 新香山中学校の伝統である「ササユリ」が今年度もきれいに咲きました。

 そのササユリのすばらしさを味わってもらうため,本日,生徒会長と副会長が市役所を訪問し,市長に直接手渡しました。今年度咲いたのは6凛で,例年よりも温かい日が続いたため,すでに満開を迎えています。その中でも1凛だけ蕾の状態のものがあり,まさに明朝に開花するだろうと思われるものもお渡しできました。市長からは「明日市役所に訪れた市民の皆様には,開花したササユリの甘い香りを楽しんでいただけそうで,楽しみだ」と言っていただけました。

 また,手渡した生徒会の人たちは,ササユリを渡す際に「ササユリの飼育には気を使い,なかなか思うように育たない繊細な花であること。また,それ以上に環境問題や獣害との結びつきで自生も難しくなってきていることから,これを機に多くの人に知ってもらい,環境問題について考えるきっかけにしてもらいたい」という思いを言葉にしました。

 新香山中学校の良さが多くの人に広がるきっかけにしていただきたいです。

 

 

5月22日(月)3回目のMDT 慣れてきたクラスで楽しめました。

 本日、3度目のMDTが行われました。どのクラスの様子も楽しそうで、意見を出し合い討論することができました。

2年生のMDTでは、普段の授業ではなかなか発言できない生徒でも、積極的に挙手をしている姿が見受けられた。

5月19日(金)1年生の部活動体験

 本日1年生の部活動体験がありました。運動部も文化部も多くの1年生が来てくれました!

はじめは緊張した様子でしたが,先輩方や先生方に教えてもらいながら,徐々に表情もほぐれていました☺

体験を終えた後は何とも言えないぐらい良い顔をしていました!新香山の未来のエースに!

    

5月18日(木) 初めてのテスト返し

 中間テストが終了し、1年生にとっては初めてのテスト返しが行われました。初のテスト返しということで子どもたちはそわそわしている様子でしたが、テストが返ってきたときには安堵の顔や悔しがっている顔などさまざまな表情が見られました。

 テストの結果をしっかりと受け止めて、次につなげてほしいと思います。

5月17日(水)中間テスト2日目

 1年生にとっては初めての定期テスト2日目が終わりました。テスト勉強の時間配分や前日の睡眠時間、

当日のテストを受けるときのルール、戸惑うことばかりだったかもしれません。そして、3年生には高校入試

に大きな影響がるテストでした。今までの定期テストとは違う緊張感があったことでしょう。

頑張れ、新香山中生!

 

5月12日(金)総体・中間テストへ向けて

 昨日から1学期の中間テスト週間が始まりました。放課後には、教室に残って自主学習に励む生徒がいました。
運動場や体育館からは、明日の総体に向けて練習に取り組む声が聞こえてきます。
各々がやるべきことを頑張っています。学習も部活動も、全力でやり切ってほしいと思います。

 

5月11日(木)理科研究授業

 今日は各学年で理科の研究授業が行われました。2年生では「有機物が燃える」現象について、実際にものを燃やしながら考え、化学式に表しました。チームで協力しながら実験を進めたり結果を考察したりして、学びを深めることができました。

5月10日(水)タンポポ調べ

 今日は1年生が総合的な学習の時間で学習しているタンポポについて,在来種と外来種どちらのタンポポが新香山学区に多くあるのかを調べに行きました。タンポポ調査団となった1年生は,1つずつ花を観察して在来種か外来種かを見分け,学区の地図に書き込んでいくと,外来種のほうが多いのではという結果となったようです。この結果をもとに,次はどんな学習をしていくのでしょうか。楽しみですね。

5月9日(火)部活動見学

今日は1年生が外の部活動の様子を見学しました。1年生ももうすぐ部活動が始まります。部活動見学や部活動体験を通してどの部活に入るのかじっくり考えていきましょう。

5月8日(月)MDTタイム始まる

本日、MDT(ミニディスカッションタイム)初日でした。1年生は2,3年生の先輩の活動の様子を見学してきました。次回からは、先輩たちのように活発に意見交換できることを期待しています。2,3年生も昨年以上に盛り上がるMDTを目指しましょう。

5月2日(火)  家庭訪問予備日 

今日は午前中各45分4時間授業でした。午後からは家庭訪問のため、校内では部活動が行われました。明日からは野球部とサッカー部の総体があります。野球部・サッカー部の皆さん、全力で頑張ってきてください。

・野球部 4/29 1回戦は対城北7-5勝利、2回戦は5/3 中総 10:15 対矢作 

・サッカー部 5/3 龍北 9:00 対 矢北 葵 勝校

・バスケットボール部女子 4/30 1回戦は4/30 対 南 36-29 勝利、2回戦は5/13 中総 11:50 対 矢北 岩津 勝校

・4/29,30  カヌー部準決勝進出 8名

・その他、総体関係では、5/13にバレー部男子・バレー部女子・陸上男女の試合や競技、5/27には卓球部女子の試合が予定されています。

 また、5/5にはソフトテニス部がアクティブ杯(中総)、5/7には岡崎市民新人卓球大会(市体育館 卓球部女子)が行われる予定です。

5月1日(月) 5月に入りました。

今日から5月になりました。月曜日ということで,今年度初めての全校集会でした。

校長先生のお話では,先日の総合体育大会での野球部・バスケットボール部の勝利に触れながら,本校の教育の根幹をなすESDの考え方について説明がありました。共感(Sympathy)してお互いを理解する言葉,「へぇ!」「あ~」「いいねぇ」などの大切さ,ESDの6つの視点などを詳しくお話していただきました。

よく理解したうえで,新香山中生が認め合い,高め合う姿が今後たくさん見れることが楽しみです。

4月28日(金)

  

 今日は総合体育大会、スプリングスプリントカヌー大会の激励会が行われました。これまで朝から選手団、応援団共に練習を積み重ね、この日を迎える準備をしてきました。選手団の力強い行進と決意のことば、応援団の運動場に響き渡る声。涙を流す生徒もいました。とてもとても良い時間になりました。しかし、本番はここからです。「チーム新香山」として、最後の一瞬までやりきってほしいと思います。

4月26日(水)デイキャンプに行ってきました

あいにくの雨でしたが、1年生はデイキャンプに行ってきました。デイキャンプでは、学年レクリエーションやツリーラリーなどさまざまなイベントを行いました。泥だらけになりながらキャンプ場を回ったり、体育館でお弁当を食べたりとさまざまな思い出ができたデイキャンプとなりましたね。

4月25日(火)明日は1年生デイキャンプ

明日はいよいよ待ちに待ったデイキャンプです。1年生からは、デイキャンプを楽しみにしている声がたくさん聞こえてきます。しかし天候は雨の予報です。晴れるのが一番良いですが、雨が降ったとしても笑顔あふれる行事にしたいですね。

4月22日(土)授業参観及びPTA総会

今年度になって初めての授業参観。
1年生は,「人間コピー」をテーマとした学級活動
2年生は,昨年に引き続き「新香山マンションⅡ」をテーマとした学級活動。
支援学級は,消しゴムはんこをつくりました。それぞれの学級で,仲間と力を合わせていこうとする姿が随所で見られました。
そして,3年生は,修学旅行説明会及び進路説明会を体育館で開催しました。  
授業の後には,PTA総会とPTA各部会,PTA役員正副部長会が行われました。お忙しい中,ありがとうございました。

4月19日(水)1年生応援練習

 カヌー部の3年生が、1年生の級長に総体の応援のやり方を伝えました。代々受け継がれている応援の型を教わり、真剣に練習する姿がありました。来週からは、1年生全体で行っていきます。お手本となれるよう頑張りましょう。

4月18日(火)全国学習学力状況調査、家庭訪問

今日の3年生は、午前中に全国学習状況調査があり、1時間目に国語・2時間目に数学・3時間目に英語の調査をマークシート方式で行い、4時間目は生徒質問紙に記入しました。午後は家庭訪問のため、校内では多くの生徒が部活動を行った後、下校しました。今週からは時間割授業が始まっています。総体も近づいています。学習面と部活動を両立させて頑張りましょう。

4月17日(月)入学を祝う会

今日の午後に入学を祝う会が行われました。生徒会を中心に、新香山中学校の1年の行事を紹介したり、部活動紹介を行ったり、3学年混ざってレクをしたりして、学校全体の仲が深まった時間になりました。

4月11日(火)一年生 身体測定

 今日は1年生が身体測定を行いました。中学校3年間は生徒の心も体も大きく成長する時期です。毎日新しいことを積み重ねて、日々成長する1年生の姿がとても頼もしく見えます。

4月10日(月)退任式

今日の午後に退任式を行いました。昨年度まで新香山中学校を支えてくださった先生方が来てくださり、最後のお話をいただくことができました。先生方から教えていただいたことを胸に、温かい新香山中学校を作っていきます。ありがとうございました。

4月7日(金)新年度スタート

今日は新任式・入学式・始業式が行われました。新一年生は初めての登校でとても緊張した様子でしたが、新入生点呼では立派な返事をすることができました。また、担任発表では生徒の笑顔があふれていました。出会いの春。新しい出会いを大切に充実した学校生活を過ごせるといいですね。