令和2年度1-2学期
12月23日 2学期終業式 羽根っこ見守り隊一斉下校
今日は2学期最後の日でした。終業式では4年生の代表児童による作文発表や国歌斉唱、校歌斉唱、校長先生のお話がありました。帰りはみまもり隊の方々に見守られながら、「羽根っ子みまもり隊」一斉下校も行われました。ご協力くださったみまもり隊の方々に厚く御礼申し上げます。さて、今年度も残すは3学期のみ。3学期は1年の中で最も短い学期です。1月7日に元気な姿の羽根っ子に会える日を楽しみにしています!
12月22日 4年生 ロボットプログラミング
今日、4年4組は2時間目に「スフィロボルト」というロボットを動かすプログラミングをしました。ロボットに動作やLEDライトのパターンを指示する命令を出し、思った通りに動くように試行錯誤していました。ペアで話し合い、互いの意見を出し合う様子があったのがとてもよかったです。今回ロボットの動かし方が分かったので、次はロボットを使ってどんなことができそうか考えていきたいですね。
12月21日 4年生 学年レクリエーション
今日、4年生は、3時間目に学年レクリエーションを行いました。種目は、じゃんけんリレー、クイズ、王様ドッヂボールでした。総合優勝は、4年2組!2学期に培ったクラスの力を発揮しましたね。3学期も、もっとクラスの絆が深まるように、クラスでいろんなことにチャレンジしていってほしいです。
12月18日 1年生 図画工作科
もうすぐ、子供たちが楽しみにしているクリスマスです。家族やサンタクロースに宛てて、カードを書きました。家族には、「いつもごはんをつくってくれてありがとう」、サンタクロースには、「いつもありがとう。このカードは、もっていっていいよ」など、かわいらしいメッセージが書かれていました。学習に、行事に、本当によく頑張った2学期でした。クリスマスにはきっとすてきなことが待っていることでしょう。
12月17日 特別支援学級、5・6年 音楽発表会
本日特別支援学級、5・6年音楽発表会が行われました。元気に太鼓を叩いたり、たくさんの楽器を使って美しいハーモニーを奏でることができました。今年度は学芸会を行うことができませんでしたが、みんなで心を一つにして、発表する機会をもつことができました。
12月16日 ALTの先生との英語の授業
2年生では、久しぶりの英語の授業に大盛り上がりでした。クリスマスバージョンのじゃんけんの勝敗に一喜一憂しながら、黒板に描かれたクリスマスツリーに飾り付けをしていきました。みんな大喜びで、気分はもうクリスマスのようです。2学期の終業式まであと5日の登校となりました。寒さに負けず、元気よく過ごしてもらいたいです。
12月15日 5年生音楽発表会練習
明後日12月17日に、5年生は音楽発表会があります。曲名は「いつも何度でも」、「スパークル」の2曲です。「いつも何度でも」はリコーダー、「スパークル」は合奏です。子供達で案を出し合って、リズムに合わせた動きを考えています。本番まであと3日、頑張って練習をし続けていきたいです。
12月14日 月曜集会(表彰式)
今日は月曜集会で、先日行われた校内持久走大会と体育委員会が企画した「羽根っ子運動大好きスタンプラリー」の表彰がありました。今回は放送室での表彰式となりましたが、教室で見ていた子どもたちからは「おめでとう」「来年は表彰されたい」など、友達を拍手で称賛したり抱負を語ったりする姿が見られました。
12月11日 学期末、通学団会&大掃除
今日は、2時間目に通学団会が行われました。この通学団会では、6年生が卒業した後の班を編成することや来年度入学予定の1年生のお迎えをする子を決めました。また、5時間目に行われた大掃除では、普段より長くそして、丁寧に掃除を行い、ワックスがけを行いました。学期末、少しずつ新年に向けた準備が進められています。
12月10日 きょうも、一斉下校
今週は、保護者会が月曜日から水曜日まであったので、今日木曜日も一斉下校であったので、4日連続となりました。高学年の子供たちは、小さい子たちを、上手にサポートしながら、下校できていて、素晴らしいです。これから、だんだん寒さも厳しくなるので、あったかい気持ちで登下校してほしいですね。
12月9日 保護者会最終日・高学年音楽発表会練習
本日で3日間にわたる保護者会が最終日となります。保護者の方におきましては、お忙しい中時間を作っていただき、ありがとうございました。高学年は12月17日に2学期最後の行事となる音楽発表会を控えています。今週から体育館での練習が始まり、音楽室や教室とは違った音の響きなどに気を付けながら練習をしています。本番まで残り1週間、よりよい演奏ができるよう、感染症対策を行いながら取り組んでいきます。
12月8日 おかざきっ子展作品の展示
3日間の保護者会の期間、おかざきっ子展で展示する予定であった作品が校舎内に展示されています。今日は4年生、5年生、6年生の作品を紹介します。どの学年も来年、東京で開催されるオリンピックをテーマにしています。子供たちが夢を膨らませて作った作品を是非ご覧ください。
12月7日 3年生 跳び箱運動
今日から保護者会がはじまりました。子どもたちは、午前中3時間授業で給食を食べて下校しています。3年生の体育では、跳び箱運動で「台上前転」に取り組んでいます。助走をつけて、両足で踏みきり、跳び箱の上で前転をする技です。子どもたちからは、最初は「こわい」という声も聞こえましたが「おへそをみるように回る」「跳び箱の手前に手をつく」などポイントを伝え合うことで、自信をもってチャレンジしようとする姿をみることができました。
12月4日 はねっこ人権週間
11月24日(火)から12月11日(金)まで、人権週間ということで、各クラスで人権に関する道徳の授業を行ったり、いじめ防止・人権標語を作成したりしています。標語には、やさしい言葉がたくさん見られました。10日(木)は、「STOPいじめ集会」があります。学校全体で、いじめのないあたたかい雰囲気をつくっていきたいです。
12月3日 持久走大会
本日、各学年男女に分かれて持久走大会が行われました。あきらめず最後まで全力を出し切る子供たちの姿が見られました。走り終えた後には、PTAの方々からアンパンをいただきました。
PTAや見守り隊さんなど、地域の方々の協力のおかげで無事に終えられることができました。本当にありがとうございました。
12月2日 入学者説明会
午後に体育館で、来年度の入学説明会が行われました。コロナ禍での入学が予想されますが、安心して楽しい学校生活が送ることができるように、環境を整えたいと思います。明日は、持久走大会となります。しっかり睡眠をとって、最後まで完走できるように頑張りましょう。
12月1日 1年生 体育 表現遊び
1年生は、体育で「表現遊び」の学習をしています。ゾウ、カラス、サル、などいろいろな動物になりきったり、「子ザルのおにごっこ」「ゾウの水浴び」「ペンギンのよちよち歩き」など、テーマを決めて動きを楽しんだりしました。
11月30日 どんぐり読書表彰
本日、「どんぐり読書」の表彰を行いました。どんぐり読書期間中に、低学年10枚、中学年8枚、高学年6枚、読書の記録を書くことができた子供は賞状をもらいました。週末以外にも進んで読書記録に取り組み、読書に親しむ姿に感心しました。
11月27日 5年生 山の学習(デイキャンプ)
本日、5年生の山の学習がありました。先程、無事に帰ってきました。ホットドックが黒く焦げてしまったことや、焼きバナナにしたらおいしかったこと。火舞がとても美しかったことなど多くの思い出を話してくれました。火舞やキャンプファイヤーで使用したランプをもらったと大事そうに抱えている児童の姿もありました。このキャンプで仲間たちと心に残る素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。この行事で深めた絆をこれからの学校生活にいかしていく姿を楽しみにしています。
11月26日 修学旅行2日目経過
早朝6時30分から橿原神宮に参拝に行きました。どの子も快調です。運よく人が少なかったことから、全員2人ずつぐらいで本殿に参拝しました。また全体写真も撮れました。ホテルに戻って朝食をとりました。9時現在班別行動へ出発しているところです。
班別行動は、奈良県内各所をいろいろ回っています。14時現在けがなどの連絡はありません。一番南側はキトラ古墳から最終集合地の平城宮跡に来ます。写真は高松塚古墳(子供が写っていなくてすみません)と唐招提寺です。
高速道路がすいていたことから予定前に学校に到着できました。保護者のみな様には、お迎えにいただき誠にありがとうございました。無事2日間を終えることができました。関係された皆様に感謝申し上げます。
11月25日 修学旅行1日目経過
13時現在、伊賀上野城址と法隆寺の見学をして今から奈良公園に向かいます。お土産も買いました(写真)。昼ごはんのカツカレーに「おかわりはありませんか?」という子もいてみんな元気です。
16時30分現在、東大寺・奈良公園判別行動を終えて、ホテルへ出発しました。南大門や奈良公園内では、鹿へせんべいをあげるのに苦労していました。どの子も怪我無く、バスの中でバスレクしています。
18時から夕食が始まりました。1人1テーブルでした。夕食後は買い物やお風呂、そのあと漆塗り体験です。ホテルには大きなクリスマスツリーがありました。
20時40分現在、漆塗り体験まだ真っ最中です。みんな真剣に漆を塗っています。この体験後は、部屋に戻って荷物整理と反省会の後は寝るだけです。明日は早朝に橿原神宮に参拝します。橿原神宮は徳仁天皇が即位の報告のために訪れた「日本の始まりの地」である場所です。本日の更新はここまでにします。
11月24日 2年生町たんけん第2弾
今日は2年生が生活科の学習で、自分たちが住む町の素敵なところを発見にし、学区の施設やお店を訪問させていただきます。子供たちは、自分でインタビュー内容を考え、大変なこともあるが、お客さんから「ありがとう」と言われることが嬉しいということや、普段見れないお店の裏側を見せて頂き、たくさんのことを学んで帰ってきました。2日間に渡り、貴重な時間を割いてご協力いただき、ありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
11月20日 2年生町たんけん
生活科の学習で、町のすてきなところを見つけようと、学区の施設やお店を訪問させていただきました。
感染症予防に努めながら、お店の人たちが笑顔でお客さんと接していたり、音がよく響くような施設の仕組みを学んだりして、地域那の方々の努力や工夫が、様々なところでたくさんあることを知りました。貴重な時間を割いてご協力いただいたことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
11月19日 1・2年生音楽発表会
本日1・2年生の音楽発表会が行われました。1年生は「とんくるりん、ぱんくるりん」「子犬のマーチ」、2年生は「かぼちゃ」「山のポルカ」「ミッキーマウスマーチ」の合奏を行いました。ソーシャルディスタンスを取りながらどのクラスも演奏をすることができました。
11月18日 1年生 研究授業がありました
今日は、1年3組で体育の研究授業がありました。Ollie(オリー)という小型のプログラミングロボットといっしょに、生き物の真似をする表現遊びです。子供たちは、ヘビやウサギ、チーターなどの動きを捉え、iPadで意図する動きをプログラムしようとする姿がありました。友達同士で意見を出し合い、自由に元気よく、表現を楽しもうとする姿がとても素敵でした。
11月17日 体力づくりかけ足開始!
今日から体力づくりかけ足が始まりました。朝、テレビ放送で体育委員会よりタブレット端末を使って作成したスライドでかけ足のときの服装や時間などの留意点が伝えられました。かけ足の時間になると、自分の体力を少しでも高めようと自分のペースで一生懸命走り続ける児童の姿が見られました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策で密を避けるために、3学年ごとにかけ足を行っています。かけ足は全部で9日間行われます。ソーシャルディスタンスを意識しながらも、自分の体力が高められるように走ることを楽しむことができるといいですね。
11月16日 2年生音楽発表会下見
2年生では音楽発表会に向けて、日々練習に励んでいます。セリフに気持ちを込めて言ったり、指揮者に合わせて鍵盤ハーモニカや打楽器を演奏したりすることができました。堂々と元気よく発表できるように残りの練習も頑張ります。
11月13日 6年生朝のボランティア
最近、朝の会前の時間に学校中を掃除してくれている6年生とすれ違います。どうして掃除しているのか聞くと、「ボランティアです。」「○○がやっていてやりたいと思ったから」とさわやかに答えてくれました。学校のために主体的に行動する6年生を誇らしく思います。
11月12日 5年生 理科の授業
理科「ふりこの動き」の学習で、ふりこの長さや、重さ、振れ幅の違いから、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか考える授業をしました。子供たちは、自分たちの実験結果をもとに互いに話し合い、ホワイトボードに出た意見を書きいれていました。実験から、結果を整理し、考察し、まとめをし課題を達成することができました。
11月11日 1年生 音楽発表会下見
1年生は、11月19日の音楽発表会に向けて練習を積み重ねています。子供たちは、鍵盤ハーモニカを丁寧に演奏したり、元気いっぱいにセリフを言ったりして、張り切って取り組んでいます。本番まであと少し頑張って練習をします。
11月10日 3年生 総合学習
3年生は、学区の魅力を全国へ発信することを目的にした総合学習を行っています。本日、その材料集めのために、学年で4グループに分かれて校外へ行きました。子供たちは、知らせたい場所の写真や、知らせたいことを見つけることができました。また、意欲的にメモを取ることができました。
11月9日 運動スタンプラリー
本日から体育委員企画の運動スタンプラリーが始まりました。かけっこやおおなわとび、ダンボールなど運動場で6つのコーナーに分かれて行われました。それぞれのミッションをクリアすると、体育委員からスタンプをもらえます。どこのコーナーも大人気で、多くのはねっ子が外で元気よく体を動かすことができました。寒さに負けず、みんなで外で遊んでいきたものです。
11月6日 1年・6年 研究授業がありました
本日、1年1組・6年1組で研究授業が行われました。1年生は、生活科の単元で、iMovieを使って羽根小学校の紹介ムービーを作りました。6年生は、図画工作の単元で、ピョンキーを使って班で協働してアニメーションを作りました。どちらも、意図をもって編集したり、お互いにアドバイスをしたりする姿が見られて素敵だと思いました。
11月5日 2年生 学区探検
本日、2年生は羽根小学区の一部を探検してきました。普段は通らない道を通ったり、ゆっくり周りを見ながら歩いたりすることで、今まで気が付かなかった建物などの新しい発見ができました。自らの学区に愛着をもつことは素敵なことですね。
11月4日 5年生 山の学習に向けて
今朝はグッと気温が低くなり、秋の深まりを肌で感じる休日明けの一日になりました。5年生は、27日(金)に行われる山の学習に向けて、2日(月)には保護者説明会を行い、準備が着実に進んでいます。写真は、昼の休み時間にキャンプファイヤーに関わる実行委員の説明会が開かれました。今年度のスローガンは「with友~みんなの心を一つに~」です。力を合わせて、素敵な1日になることを願っています。
11月2日 3年生 交通安全教室
3年2組と3組が、南公園での交通安全教室で自転車の正しい乗り方の学習をしました。ヘルメットをかぶることや出発前に後方確認をして車が来ないかを確かめてから、安全にスタートすることなどを体験しながら学びました。みんな、上手に自転車コースを一周してゴールまで帰って来ることができました。学習の後で、ゴーカートを運転して楽しく交通安全教室を終えることができました。これからは、安全に気を付けて一般公道でも自転車を上手に乗ってほしいですね。
10月30日 3年生 理科「電気の通り道」
理科で「電気の通り道」の学習が始まりました。どの子も目を輝かせて、新しい実験キットを使って、電気の通り道を見つける実験の準備をしました。大型テレビに映しだされた映像を熱心に見ながら、正しく導線をつけることができました。学習の最後には、電気を使ったおもちゃを作る予定です。
10月29日 指導員訪問
今日は、保健の指導員訪問がありました。6年2組では、コロナ禍の今、大きな災害がおきたとしたら、避難所生活ではどのような様子が想定されるか、自分たちにできることは何か考えました。子供たちは、ゲストティーチャーの話に耳を傾けたり、色とりどりの付箋を用いながら、心配されることやそれに対する改善策を書き出したりして、意見交流をしていました。withコロナ時代の防災を再考するきっかけにしてほしいと思います。
10月28日 6年生 エコバック製作
6年生は、家庭科で修学旅行に持っていくエコバック製作を行っています。ミシンにもずいぶん慣れ、上手に縫うことができています。完成が楽しみです。
10月27日 2年生 図画工作科「おかざきっ子展」
2年生では、東京オリンピックで自分が応援したい選手を紙粘土を使って表現しました。どんな動きにしようかな。どんな活躍をしている場面を作ろうかな。想像を膨らませて素敵な作品を作ることができました。
10月22日 Myタブレットを活用した鑑賞会
5年生は図画工作科の学習で、アルミ板を釘で打ち、絵を浮き上がらせる作品を作成しました。作品の写真や題名、自分が工夫したことをMyタブレットのワークシートに記述し、そのワークシートを共有してコメントを書き合う鑑賞会を行いました。子どもたちは、今までより多くの作品に触れることができてよかったと感想を述べていました。
10月21日 運動的学年演技まで あと3日
運動的学年演技まで、早くもあと3日となりました。本日、低学年では、本番を想定して最後の運動場練習を行いました。これまでで一番そろっていてかっこいいダンスと、はやい移動を見せてくれました。本番の演技が楽しみです。
南校舎の来賓玄関・通用口の間の廊下に検温センサーを取り付けました。来校者への新型コロナウイルス対策です。来校の際は利用してみてください。センサーにひたいを近づけると正常ならグリーンランプがつきます。
10月20日 2年生 音楽発表会に向けて
今週末に控えた運動的学年演技の練習も佳境に入っています。移動も演技の一つ。今日の練習では、とても静かに移動できており、徒競走の後もソーシャルディスタンスを確保しながら並ぶことができました。また、2年生では、音楽発表会に向けて始動しました。各クラスで台本や楽譜を配付し、伴奏者や指揮者などのオーディションや配役決めを行っています。「山のポルカ」のピアニカ演奏では、縦向きで吹くことができる人も増えてきました。音楽発表会につながる運動的学年演技にしたいものです。
10月19日 Myタブレット活用しています
先週、4・5年生に配付されたMyタブレットを使って、学習に活用しています。5年生の学級では、「身近な人を英語で紹介しよう」という目標を掲げ、動画を制作しています。声の大きさや、ジェスチャーなどにも気を付けて撮影する姿がたくさん見られました。
10月18日 小学校体育大会ソフトボールの部
六名小学校と決勝をかけて対戦しました。どの選手もよく頑張りました。バッティングは上回っていたと思います!
10月16日 1年生生活科
1年生の生活科では、幼稚園・保育園の年長さんに、羽根小の楽しさを伝えようと活動しています。手をつないで校内を案内することができない状況ですが、給食の様子や授業の様子をタブレット端末で撮影し、iMovieで編集して見てもらおう、と話し合って考えました。どうしたら、より分かりやすく伝えられるか、これから工夫していきたいと思います。
本校は校舎設立から年月が経っているので、校舎に加え通路のモルタルが崩れているところがいくつもあります。昨年から直していますが今回はニュートンの木の南側を直しました。また丸池の見埋もれも直して、現在ホテイアオイが花を咲かせています。また校舎の外壁改修工事も始まりました。これは大掛かりで、足場を組み立て始めています。
10月15日 運動的学年演技下見
今日は、運動的学年演技に向けて今まで練習してきたことをたくさんの先生に見てもらいました。本番のように、通しました。1・2年生は可愛いく、3・4年生は力強く、5・6年生はかっこよく演技をやりきることができました。本番まであと6日。素敵な演技を見せれるよう残りの練習で細かい所まで自信を持ってできるようにしましょう。
10月14日 5年生のMyタブレットを使って公開授業
4,5年生にタブレット端末の設定が終わって、本格的に授業に活用できるようになりました。今日は、5年生がタブレットを使ってロボット交通システムの制御するプログラミングする授業を体育館でやりました。POSシステムを模したプログラムを組んで、無線を使い商品を運搬するロボットシステムを発表しました。その他にも、水産業を調べてタブレットで発表したり、英語でバーチャル海外旅行のムービーをタブレットで撮影、発表しました。みんな、新しいタブレットを楽しそうに活用できていて、素晴らしいです。
10月13日 4、5年生Myタブレット配付
今週から4・5年生にもMyタブレットが配付されます。今日は5年生の子にタブレットが配付されスタートアッププログラムを実施しました。パスワードを決めたり、アカウント登録したりしていました。このMyタブレットは中学3年生まで利用します。授業の中でもたくさん活用していけるといいです。
10月12日 6年生 教育講演会・修学旅行説明会
午後から教育講演会・修学旅行説明会があり、多くの保護者の方に参加していただきました。教育講演会では「ゲーム・スマホ教室」という演題で、視聴覚ライブラリーの近藤雄一先生の講演を聴きました。スマホやゲームの光の部分と闇の部分を知り、上手に付き合うことが大切だと感じました。修学旅行説明会では、実行委員の子供たちが今年のテーマ「Go To なかまと らっきートラベル」を発表しました。絆を深められる楽しい修学旅行にできるよう、みんなで作り上げていきましょう。
10月9日 5・6年生 運動的学年演技 ダンス練習
5・6年生は10月24日に行われる運動的学年演技で、「組み立て体操(一人技)」と「ダンス」に取りくみます。本日3回目の練習でなんと、一通り踊れるようになりました!子供たちの吸収は速く、最後のパートを踊り終えると自然と、子供たちの中で拍手が起こりました。来週は一人技や5・6年生合同の練習を行い、下見の会に向けて練習に取り組みます。
10月8日 1・2年生 運動的学年演技 練習
1、2年生は10月24日に行われる運動的学年演技の練習をしています。鬼滅の刃の曲に合わせて、リズムのとり方や手や足の伸ばし方に気を付けて、真剣に練習することができました。
10月7日 4年生 国語「山場のある物語を書こう」
4年生は国語科の学習で、山場のある物語を書きました。4年4組は、iPadのメモ機能に文章を書くことに挑戦しました。1学期に練習していたローマ字入力を使ったり、音声入力を使ったりして、効率よく書き進めることができました。読み直した後に文を付け加えたり、減らしたりしたいと思ったときに、iPadは簡単に直すことができ便利でしたね。来週には、自分専用のiPadが届きます。楽しみですね。
10月6日 4年生 部活動本入部
7月の体験入部から始まり、仮入部を終え、いよいよ4年生の部活動本入部となりました。天気も晴れていて、運動部も文化部も気持ちよく活動することができました。これからの4年生の活躍が楽しみですね。
10月5日 キッズデイズあけ
キッズデイズあけ、子供たちは元気に登校しました。涼しくなり、休み時間は、外で遊ぶ子供たちの姿が多く見られるようになりました。1年生の教室では、「今日、初めて鬼ごっこに入れてもらって、楽しかった」という声も聞かれました。新しい友達と遊んだり、初めての遊びに挑戦したりする子どもたちの姿は、輝いています。
9月30日 トイレの水道レバーの交換
新型コロナ対策のため、従来の手回しの蛇口からレバーを横に動かして水を出しとめできるようにしました。これにより手の甲や肘などで操作できるようになりました。現在工事を進めています。
9月29日 読書の秋
朝晩は涼しく過ごしやすい季節となりました。9月1日~9月18日の秋の読書スタンプラリーを終えて、本日、多く本を読んだ子供の表彰がありました。この期間中に、全校で82人の子供が、10冊以上の本を読むことができました。今後も読書を続け、多くの素敵な本と出会えることを願っています。
9月28日 主事訪問
今日は、主事訪問がありました。長さや重さを実際に比べるなかで量感をつかんだり、音楽のリズムやおもちゃの工夫について話し合ったりするなど、様々な実践が行われました。また、スクラッチジュニアやビスケットを使っての物語づくりといったタブレット端末を活用した実践も多くありました。各クラスの工夫を凝らした授業に、子供たちの真剣な眼差しや友達と学びの深まりに笑顔が垣間見える1日でした。
9月25日 小学校体育大会選手激励会
本日、小学校体育大会激励会がテレビ放送で行われました。各部の部長が、大会への意気込みを力強く全校に伝えていました。5年生の代表児童が、「羽根小の『できるまでやろう』の言葉を忘れず、全力でプレーしてきてください」と激励の言葉を述べました。大会までの練習時間も限られています。目標に向かって努力する羽根っ子の姿を期待しています。
9月24日 3、4年生 音楽発表会
今年度は学級ごとに音楽発表をしました。どの学級も、授業の時間だけでなく、登校してから少しずつ練習してきた成果を発揮することができました。リコーダーやタンブリンなどを使った合奏をしたり、ピアニカのメロディに合わせて手拍子をしたりするなど、楽しく発表する姿が見られました。他の学習や行事にも協力して取り組めるといいですね。
1年生の渡廊下には、9月30日から行われる小学校体育大会の応援メッセージがたくさん書かれています。みんなで応援している気持ちがよく伝わります。
9月23日 連休明けは、テレビ放送でスタート
教室で測る室温も今朝は、先週に比べるとぐんと下がり、過ごしやすい気候になってきました。今朝は、テレビ放送を利用した朝会から始まりました。これまでに活躍した羽根っ子たちの表彰披露や、今日から始まった実習生の紹介が行われました。各教室から、元気よく挨拶する声や活躍をたたえる拍手が聞こえてきました。
PTAの新型コロナに負けないアンケートの結果が1F渡りに掲示してあります。コロナに負けない工夫や気持ちが書かれています。
9月18日 えほんの宅急便
今日の朝は、テレビ放送で「えほんの宅急便」が放送されました。いつもの年ならば、教室で絵本を子供たちに、読み聞かせるのですが、本年度はコロナ禍の影響で、放送で全学年に絵本を読み聞かせることになりました。「いいから いいから」と「つきよのキャベツくん」の絵本を読み、絵本のページをiPadでビデオに撮影して流しました。子供たちは、真剣に画面に見入って、絵本のお話の世界に浸っていました。楽しい絵本の読み聞かせ「えほんの宅急便」を、ありがとうございました。
9月17日 LARGOによる音楽鑑賞会
本日は音楽企画LARGOによる音楽鑑賞会がありました。コロナウイルス対策のため1・3・5年生の部、2・4・6年の部と、2部に分けての開催となりました。プロの演奏家によるピアノ・ヴァイオリンの生演奏を子供たちは楽しそうに手拍子をしたりして楽しむことができました。
9月16日 5,6年生 運動的演技の発表会 テーマ決定!
10月24日(土)に行われる5、6年生の「運動的演技の発表会」のテーマが、体育委員により決定しました。休み時間を使って、どんな演技や競技にしたいか、テーマに思いを込めていました。明日、各クラスに発表します。また、今後、体育委員を中心に、BGMや踊りを考えていきます。5、6年生みんなで作っていく運動会。家の方々に見ていただけるのが、楽しみですね。
9月15日 6年生 Myタブレットを使って
6年生は、2学期からMyタブレットが導入されています。Myタブレットが導入されたことにより、すぐに調べ学習をすることができたり、写真を撮ることができたりします。4,5年生も10月頃にMyタブレットが導入される予定です。中学3年生まで使うものなので、大切に扱いましょう。
9月14日 2年生 図画工作科「形のかくれんぼ」
2年生では、図画工作科で「形のかくれんぼ」を作成しました。画用紙を自由に切ってから、それがなんの形に見えるのか。縦向き、横向き、いろいろな角度から見て、想像を膨らませました。切った形を活かして、動物や人の顔などに見立てて、楽しく色を塗ることができました。
9月11日 小学校体育大会に向かって
昨日、小学校体育大会の組み合わせが決まり、部活動に一層活気が出てきました。また、北校舎1階に設置されているお絵かきボードには、運動部の選手に対して応援メッセージがたくさん書かれています。大会まで3週間。はねっ子みんなで応援しています。
8月29日に行った岡崎市小学校水泳大会南ブロック大会で男子が総合3位になりました!個人入賞は男子3名女子1名でした。おめでとうございます。
9月10日 4年生 音楽発表会の練習
4年生では、9月24日に行われる音楽発表会に向けて練習を頑張っています。どのクラスも、リコーダーとピアノに加えて、打楽器も含めて練習をしています。各クラスで、アレンジされた楽曲の演奏が楽しみですね。
3年生は、文科省・経産省・総務省の連携授業のみらプロのZOOM授業を行いました。企業の方から指導を受けながらプログラミングの学習をしました。
9月9日 1年生国語「はっけんしたよ」
1年生の国語では、学校で、友達に紹介したい生き物や植物を選び、観察文を書く学習をしています。今日は、対象の色や形、大きさなどをメモに書きました。対象をタブレット端末で撮影し、教室で詳しく観察してメモを書き、そのメモをよりよいものにするために友達とアドバイスしあうこともできました。
9月8日 JAL特別授業
5年生と6年生に、JAL特別授業がテレビ画面で行われました。B777とB787のパイロット(キャプテン)、客室乗務員(CA)の方々に話を聞いたり、コックピットからの景色・疑似飛行体験等を行いました。どの学級の積極的に質問することができ、貴重な時間となりました。アリゾナパイロット訓練校と羽田空港事務所と羽根小学校を結んでのZOOM授業でした。
9月7日 秋の読書スタンプラリー
先週から読書の推進を図るため、図書委員会企画のスタンプラリーを実施しています。知恵を出し合い、スタンプカードや賞状もオリジナルで作ってくれました。休み時間には、連日多くの子が本を借りに来てくれており、大変嬉しく思っています。委員会活動では、4~6年生にいつも様々な場面で学校を支えてもらっていることを実感しています。後期の委員会での活躍も楽しみにしています。
9月4日 アルファ米を配付しました
「岡崎市では、小中学校の防災倉庫に非常時の食料を備蓄しています。今回、その入れ替えに伴い、岡崎市防災課から分けて頂いたアルファ米配らせていただきました。ご家庭でぜひ、おいしく召し上がっていただきたいと思います。
9月2日 学びを生かし、台風に備える
天気予報では傘マーク…しかし雨は降らず、また太陽が照り付ける。
厳しい暑さが続いていますが、昨日台風10号が発生しました。5年生の理科では現在「台風と防災」について学習しています。現在発生している台風について、勢力や風の影響についての確認をしました。週末には接近するとの予報もあります。学んだことを生かして、しっかりと備えをしていきたいものです。
9月1日 各クラスにiPadの保管庫が整備されました。
今日、各クラスに子供たち個人で使うiPadの保管庫が整備されました。一人一人に貸し出されるiPadを充電したり、学習に活用したりすることができるようになります。6年生は、一足先に各個人にiPadが配られるので、これからの学習に生かしていけそうですね。また、教室の大型ディスプレイにすぐにiPadの画面が映すことができるアクセスポイントも設置されました、これから楽しい学習ができそうです。
8月31日 6年生身体測定
29日土曜日に、岡崎市水泳大会が行われました。新型コロナウイルスの影響で近隣の学校3校での開催となりました。6年生は3年間の集大成として、ベストを尽くすためにそれぞれの種目に出場しました。10月にはそのほかの運動部の大会があります。まだまだ暑い日が続きますが、水泳部に引き続き頑張ってほしいですね。そんな6年生は本日身体測定をしました。心も体も大きく成長しています。
8月28日 3年生 理科 地面のようすと太陽
3年生では、かげのでき方を調べるために、かげふみ遊びを行いました。しゃ光板を使って、太陽の位置をかくにんし、楽しくかげができる向きを学ぶことができました。また、太陽の位置とかげの向きが変わることを利用した「日時計」が、実は羽根小のグラウンドにもあることを知り、とても驚いた様子でした。
8月27日 水泳部選手激励会
今日は朝の時間にテレビ放送にて水泳部選手激励会が行われました。
水泳部の練習の様子や、意気込みがわかるビデオが流れたり、代表委員が激励の言葉を述べたりして、水泳部の激励をしました。見ていた子どもたちから、水泳部に向けて、「がんばってほしい」という気持ちをこめた拍手が送られました。大会は8月29日(土)に行われます。当日、日頃の練習で培った力を存分に発揮してほしいと思います。
8月26日 2年生 図画工作科
2年生では、紙コップとストローを使った動くおもちゃを作りました。動くストローに合わせて、動物や昆虫、オリジナルキャラクターを作りました。ストローの動きに合わせた、ユニークな作品ができあがりました。授業後も、おもちゃを使って、友達と楽しそうに遊んでいました。
8月25日 地震避難訓練
今日は、地震避難訓練が行われました。どの学年もとても静かに、そして、素早く移動することを心掛けていました。目標となっている5分ではねっ子全員が避難できるように引き続きがんばっていきましょう。
8月24日 2学期始業式
今日は2学期始業式が行われました。晴天の中、6年生の代表児童が、堂々と校歌と国歌を歌ってくれました。また、作文発表では、代表児童が「みんなを喜ばせたい」と2学期の抱負を語ってくれました。羽根小あいうえおを2学期もたくさん使い、羽根小のみんなが毎日にこやかに過ごせるようにしていきましょう。
8月7日 1学期終業式・みまもり隊一斉下校
今日は1学期終業式が行われました。代表児童が1学期の反省を述べたり、きれいな歌声で国歌や校歌を披露してくれたりしました。教室では、全校放送で生活や健康のお話がありました。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
下校時には、みまもり隊一斉下校がありました。本年度感染症対策のため、会長様のみの参加となりましたが、下校時には多くのみまもり隊の方々に交通指導をしていただきました。
8月6日 5・6・7・8・9組水遊び
今日は、5・6・7・8・9組が、シャボン玉や水鉄砲で楽しみました。今年は残念ながらプールがありませんでしたが、夏を満喫することができてよかったです。シャボン玉では、自分でモールやストローなどを工夫して作ったものを使って、大きなものや小さなものを、喜んで作ってました。どの子も楽しく取り組んでいました。
8月5日 今日も猛暑日でした。
今日も、朝から暑い一日でした。猛暑日になりました。コロナ対策と熱中症対策と両方を行っていかないといけないので、大変ですが、がんばりましょう。水泳部は、11時30分から12時20分ごろまで、部活を行って帰っていきます。暑いので、プールで泳ぐのが気持ちいいのです。でも、水温も30度近くあるので、水は生温く感じます。大会に向けて、毎日、練習をがんばっていますので、応援よろしくお願いいたします。
8月4日 4年生 体育的行事開催!
天候のなどの理由により、延期していた4年生の体育的行事が、今日、開催されました。1クラスを2チームに分けて、学級対抗リレーを行いました。クラスの思いがバトンに託され、大きな声で合図をしたり、タイミングのいいリードをしたりして、バトンがつながれていきました。どの子も全力で走る姿、友達を応援する姿が輝いていました。優勝は2組でした。おめでとうございます!明日は、6年生が最後を飾ります。今日よりも暑さが厳しくなるようです。十分な暑さ対策をして、応援をよろしくお願いします。
8月3日 猛暑日が続きます
8月1日に東海地方でも梅雨明けが発表されました。今年の梅雨明けは、去年より8日遅く、平年と比べても11日遅くなっているそうです。1日は豊田市で35度を超えて猛暑日になっていました。暑くなってくると怖いのが「熱中症」です。学校が終わって午後から遊びに行くときや学校生活のなかでもこまめな水分補給を心がけましょう。
7月31日 3年生プログラミング学習
3年生では、音楽「海風きって」の単元で、イルカが飛び跳ねるような旋律づくりを考えました。スクラッチ3.0を使って、どの旋律がよいかを自分たちで確かめながら学習することができました。学習が進み、旋律が決まると、その旋律に合わせて画面上でイルカを動かしました。飛び跳ねるような動きをつくることができ、楽しく学習することができました。
7月30日 2年生 図画工作科 えのぐじま
2年生は「えのぐをぬることを楽しもう」をテーマに,2年生になって初めて絵の具を使って絵を描きました。絵の具のこさや筆の使い方を工夫して,点や線を使って,えのぐがあふれ出すにじのふるさとを想像して表現しました。カラフルで楽しい絵がたくさん仕上がりました。
7月29日 1年生 生活科 たのしい あそびが いっぱい
マヨネーズやケチャップの容器に穴をあけて水鉄砲をつくり、遠くまで飛ばしたり、友達と水かけ遊びをしたりしました。今年度はプールがなく、初めての水遊びだったため、子供たちはとてもうれしそうでした。そろそろ梅雨が明け、夏本番になります。身近なものを工夫して、暑い夏を楽しく過ごしましょう。
7月28日 4年生 外国語活動 すきな遊びを伝えよう
今、4年生の外国語活動では、友達に好きな遊びを伝えるために、好きな遊びを質問したり、遊びの言い方を覚えたりしています。「Do you like ~?」「Yes,I do」「Let‘s play ~」「Yes,let‘s」などの言葉を使い分けて、友達と英語で会話をしました。また、天気によって遊びを変えるので、天気の言い方もスムーズに言えるようになってきました。どんどん話せる言葉が増えてきてうれしいですね。
7月27日 4年生 社会科 水はどこから
タブレットを使って水がきれいになるしくみにについて予想をして、実際はどうなのかを調べる活動をしました。
慣れないタブレットを使っての学習に戸惑うところも見られましたが、意欲的に学ぶ姿がたくさん見られました。これからもタブレットを使い、より良い学びになるようにしてます。
7月22日 1年生 体育的行事開催!
本日、一年生は、体育的行事として「かけっこあそび大会」を行いました。ハードルをくぐり、ボールを投げて、ミニハードルを跳び、走りぬけることができました。一生懸命な表情や、うれしそうな笑顔が見られ、嬉しく思います。大変暑い中、ご参観いただき、ありがとうございました。
7月21日 2年生 学年的体育的行事開催!
天候にも恵まれた今日。2年生は創作ダンスの発表と障害物競争を行いました。ダンスは、各クラスやグループで踊りを考え、繰り返し練習してきた成果を発揮することができました。楽しく、元気いっぱい、大きく体を使って踊ることができました。また、障害物競争では、目標を立てて全力で走り切る姿が見られました。たくさんの笑顔と一生懸命取り組んだ達成感を味わうことができました。ご参観いただき、ありがとうございました。
7月20日 3年生 体育的行事開催!そして1学期最後の給食でした
今日は、とても暑い日となりました。雨天が続く中、晴天に恵まれ本日3年生が体育的行事を開催することができました。
リレーと玉入れをはじめて学級対抗で行い、楽しく競技を行うことができました。学級の絆も深まったことでしょう。そして、本日最後の給食でした。コロナウイルス対策もあり、距離をあけての給食でしたがおいしく食べられましたね。
7月17日 4年生 Garage Bandで音楽づくり
音楽科「茶色のこびん」を題材にして、Garage Bandを使ってプログラミング学習を行いました。今日までに考えたクリスマスやサンバ、お祭りのテーマに合うように楽器を選び、音の組み合わせを楽しむ姿が見られました。また、友達のつくった音楽を聴いて自分の音楽をもっと良くしたいと、意欲的に活動ができました。
7月16日 STOPいじめ集会を放送で行いました
今朝は、朝から久々に太陽が顔を出してくれました。休み時間には、多くの子たちが運動場へ出てきて、汗を流している姿が見られました。朝の時間には、STOPいじめ集会が開催されました。今年度は、体育館で集まることができなかったために、放送を利用して行いました。ペープサートを使ったストーリーでは、低学年の子たちにもよく伝わっていたようです。誰もが楽しく過ごせる羽根小学校を目指して活動する委員会の子たちの姿が立派でした。31日までSTOPいじめ週間が続きます。
7月15日 5年生 体育的行事 Fun Fun Sports Festa
今日は、5年生が1時間目に体育的行事 Fun Fun Sports Festa を行いました。短い時間での練習の成果で、ダンスを披露したり、学級対抗リレーを行ったりしました。5年生、どの子も楽しく過ごすことができました。コロナ禍を、吹き飛ばすほど、元気いっぱいでした。
7月14・15日に1年生でプログラミング学習教材osmocodigを利用してプログラミング的思考育成の算数の学習を行いました。要素は「数」「向き」「たし算」「たし算の組み合わせ」「順番」の4つで、2人一組で学びました。教材のosmocodingは本校にはないので、他の学校や業者にお借りして行いました。本校でもそろえていきたいと思っています。
7月14日 連日の雨 体育館の中では6年生が…
本日は予定していた体育的行事が雨天順延となってしまいました。連日の雨で、外遊びや部活動ができていません。そんな中、長放課・昼放課に順番に割り当てられた学年が体育館で遊んでいます。本日の割り当ては6年生、ドッジボールをして遊んでいました。体育ではソフトバレーボールに取り組んでいます。ラリーが続くにはどうしたらよいのか考えてプレーをしています。早く外で思い切り体を動かすことができるようになるといいですね。
7月13日 学級対抗大会にむけて
明日から、運動会に代わる体育的活動として学年ごとの学級対抗大会が行われます。3年生は明日の本番にむけて、学級対抗リレーと玉入れの練習を行いました。あいにくの天気で体育館での活動になりましたが、3年生は初めてのリレーということもあり、全員で走順を確認したり、バトンの受け渡しを練習したり、気合十分、とりくむ姿がみられました。明日の天気はどうでしょうか。想いが通じて、晴れるといいですね。
7月10日 プログラミング学習
Maqueenを用いて未来の交通システムを考えています。今日はまっすぐ進み、ゴールラインでピタリと止まるプログラムを考えました。同じ速さではまっすぐ進まないので、右と左のモーターの速さを変えたらまっすぐ進むことに気付きました。友達と教え合いながら、プログラム組んでいる姿がたくさん見受けられました。
7月9日 3年生 学年レクリエーション
昼放課に3年生が学年レクリエーションで3色鬼ごっこをしました。赤帽子が1組、白帽子が2組、帽子なしが3組です。1組の子が2組の子を、2組の子が3組の子を、3組の子は1組の子をタッチし、帽子の色を変えて鬼ごっこをするというルールでした。どの子も元気いっぱい体育館を走り回って汗びっしょりになりました。
7月8日 4年生 算数科 折れ線グラフ
プログラミングソフト「スクラッチ3.0」を使い、動く折れ線グラフをつくりました。前時に作ったグラフにさらに工夫を重ねた素敵な作品を作りました。各曜日を通過するごとに吹き出しで数値を話したり、変化の様子に合わせて、コスチュームの色を変えたりするなど、新しい工夫を自分たちで考えながら学習を進めることができました。プログラミングの操作にもだんだんと慣れてきましたね。
7月7日 4年生 音楽科 打楽器の音楽
6時間目、4年生ではタブレット端末のアプリ、「Garage Band」を使って、打楽器の音楽をつくりました。前時に作った、構想図をもとに打楽器を組み合わせました。自分たちのテーマに合った音楽をつくることができましたね。どのグループもとても素晴らしい音楽でした。
7月6日 4・5・6年生 委員会活動
学校が再開してから、1か月が過ぎ、各学年の課題も見えてきました。代表委員会では、各学年に分かれて課題を出し合い、解決策を考えています。課題を解決して、学年としてのさらなるレベルアップができるように期待しています。
7月3日 一年生 朝顔に蕾がつきました
一年生が育てている朝顔に、蕾がつき始めました。子供たちは毎朝水をやり、上手に蔓を支柱に巻きつけて、朝顔の成長を願っています。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
7月2日 コロナと上手に付き合っていくために
代表委員主催の「羽根小アマビエプロジェクト」。コロナに負けない気持ち、差別をしないという思いを胸に、コロナにかからないために心掛けることをアマビエが描かれた紙に書きました。「外から帰ったら、必ず手洗いをします。」「友達と話すときは、いつもマスクをすることを心掛けます。」そんなはねっこのみんなの強い意志で、コロナと上手に付き合っていきたいものです。
7月1日 5年生 せんりつづくり
7月が始まりました。5年生では、日本の音階を使って旋律づくりをしました。試行錯誤をしながら、繰り返しのリズムを使ったり、音の高さを変えたりしながら8小節のオリジナルの曲を作りました。できた曲をお互いに聴いてみると、良さがわかり、曲作りに意欲が沸いたようです。
6月29日 4・5・6年生 委員会活動
6月も明日で1カ月経とうとしています。その中で、4,5,6年生は学校のために、何ができるかを考えて、活躍してくれています。生活科委員会では、「児童みんなが楽しめる、学校にする」という目標を立て、気持ちよく過ごしていくためには、どんなことができるかということを考えています。科学委員会では、七夕に向けて、学校を盛り上げようと、笹や短冊づくりに励んでいます。色々な委員会の今後の活躍に期待です。
6月26日 1年生 交通安全教室 地震対応引き渡し訓練
1年生のための交通安全教室を行いました。横断歩道のわたり方や、交通安全の確認のしかたなど、一生懸命に覚えて、登下校の時に、安全に学校へくることができるようになることでしょうね。その後、南海トラフ地震対応で、引き渡し訓練がスムーズにでき、よかったです。
6月25日 3年生 粘土でオリジナル昆虫作り
3年生は、理科で昆虫の体の作りの学習しています。卵や幼虫から、モンシロチョウやアゲハチョウ、アオスジアゲハを大切に育てたり、タブレット端末を活用しデジタル図鑑でいろいろな昆虫を調べたりしました。その学習を生かし、粘土で一人ひとりが自分だけの昆虫を作りました。「頭・胸・腹・足が6本胸についている」か確認し、昆虫認定されるととても喜んでいました。
6月24日 6年生 防災 羽根学区の危険を見つけよう
6年生が総合学習で校外学習に出かけました。もし地震が起きたり、豪雨に見舞われたりしたとき、町にはどんな危険が潜んでいるのかをグループで探りました。「自分が思っているよりもたくさんの危険を見つけた」「危険はたくさんあったけど、その分命を守れそうなものもあった」などの感想をもち、「調べたことを羽根学区の多くの人に知ってもらいたい」と、次への防災マップ作りに意欲を見せていました。
6月23日 3年生 初めての毛筆の授業
3年生では、書写で初めて毛筆を使いました。用具の置き場所や筆の持ち方を覚え、楽しんで書くことができました。また、見本の3つの線の太さの違いに気づき、筆圧で線の太さが変わることを理解することができました。初めて学んだことを今後も生かして取り組んでいきたいですね。
6月22日 2年生 図画工作「ひみつのグアナコ」
2年生は、図画工作でひみつのグアナコを作成しました。誰も知らないグアナコ。どんな形なのかな、どんなところに住んでいるのかな、必殺技ははなんだろう、想像を膨らませて作りましたね。自分の考えたグアナコ、どんな形になったかな?みんなとっても楽しそうでした。
6月19日 4年生 体育科「リズムに乗っておどろう」
4年生は、体育科でリズムダンスに取り組んでいます。サンバやロック、沖縄民謡、ポップなどさまざまな曲のリズムの違いを感じとって、動きの工夫を考えました。はじめは恥ずかしがっていた人も、第4回ではのりのりで踊っていて、笑顔満開の1時間でした。
6月18日 4年生 国語科「みんなで新聞を作ろう」
4年生は、国語科の授業で新聞づくりに取り組んでいます。今は、記事の題材を何にするか考えているところです。インタビューをしたり、アンケートを取ったり、自分たちで考えて記事を書きます。その後は、コラボノートで新聞づくりをする予定です。みんなに読んでもらえるような、すてきな新聞にしましょう。
6月17日 1年生 図画工作科
1年生は、図画工作科で、「チョッキン パッ でかざろう」の学習をしました。まず、はさみの使い方を練習しました。そして、折り紙を折って、切って、開くと、思いもよらない模様が生まれることに歓声をあげながら、子供たちは夢中になって作品作りをしていました。紙の折り方や切り方を工夫したり、切った形のつなげ方を考えたりすることができました。作品は、教室に飾って楽しみたいと思います。
6月16日 お絵かきボードが再開しました
今週から、一階渡り廊下の壁にある、お絵かきボードが再開しました。子供たちは、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、手を洗ってから絵を描いています。みんなが楽しくなるような絵でいっぱいにしましょう。
6月15日 スクラッチジュニアで学校案内
2年生の生活科では、スクラッチジュニアを使って学校案内のプログラミングに挑戦しています。今日は、キャラクターを自分の顔に変えたり、1年生に紹介したい場所の説明を録音して、学校のことをもっと知ってもらえるように頑張っています。一緒に活動するのは難しいですが、1年生と心の距離を縮めるきっかけとなることを願っています。下の写真は、ipadのアプリを使ってピアニカの代わりに指づかいの練習をしているところです。休校中に頑張って練習してくれていたので、リズムよく弾ける子もたくさんいました。今だからできる学びを積み重ねていきたいと思っています。
6月12日 3年生学区探検
本日、3年生は学区の探検に行きました。羽根学区には248号線や岡崎駅があり、岡崎駅付近には店が多く、交通量が多いことが分かりました。学習した羽根学区の魅力をこれからも調べ、追究していく予定です。
6月11日 雨降り下校でした
本日、木曜日の一斉下校の予定でしたが、雨が降っていたので学年下校となりました。1年生のお世話係の児童が一緒に帰りました。東海地方も梅雨入りをしました。雨の日の過ごし方を考えながら安全に学校生活を送りたいですね。
6月10日 昼休み、梅雨入り前最後の外遊びなるか!?
昨日までの、照り付けるような暑さから一転、今朝は少し涼しさも感じることができました。昼休みの時間帯には雨も上がっており、多くの子どもたちが運動場に出て遊んでいる様子が見られました。梅雨入りによって、子どもたちの休み時間の過ごし方も大きく変えることになりそうです。
6月9日 1年生が、学校たんけんをしました
1年2組と3組が、生活科で学校の中をたんけんしました。いろいろな教室を見て回り、興味があるところをiPadを使って写真をとってまとめました。特に理科室や理科準備室は、人間の骨格模型(がいこつ)にみんなびっくりしていました。天体望遠鏡やアオスジアゲハの幼虫も興味津々で見て回りました。楽しい学校たんけんでしたね。
6月8日地震避難訓練
本日は地震避難訓練がありました。キーワードは「お・は・し・も・ち」、従来の「おはしも」に加え、「ち」(近づかない)が加わりました。本日の避難訓練で学んだことを日々の生活に生かしながら学校生活を送ってほしいと願っております。
6月5日 卒業文集の自画像
6年生が卒業アルバムに載せる自画像に色をぬりました。下絵は休校中の宿題で、鏡を見ながら自分の顔をじっくり描いたのか、どの絵も本人にとてもよく似ています。顔が立体的に見えるように色をのせ、素敵な作品に仕上がりました。
6月4日 1年生への入学お祝いプレゼント
1年生へ入学をお祝いをするために、他学年が折り紙などを丁寧に折ってお祝いのメッセージを添えたプレゼントを作りました。今日の昼放課に各学級の代表の子が渡しに行き、プレゼントをもらった1年生は、歓声をあげて喜び、「ありがとう」とお礼を言っていました。羽根っ子の仲間入りをした1年生。これからもぐんぐん成長していってほしいと思います。
6月3日
2年生の生活科ではトマトの観察をしました。茎の太さや色、葉の生え方を見て、スケッチしました。みんな上手に描けていました。どのように生長していくのか楽しみですね。
6月2日 部活動再開
今日から、5・6年生の部活動が再開しました。活動前の手洗いや互いに距離を取って活動するなど、一人一人が新型コロナウィルス感染症拡大防止のために注意しながら取り組みました。練習できる時間が限られていて、6年生は焦る気持ちもあるかもしれませんが、移動を速くしたり、目標を立てながら練習したりするなど、質の高いものになるように工夫をしていきましょう。
6月1日 給食が始まりました
今日から、みんなが大好きな給食が始まりました。1年生にとっては、初めての給食でしたね。2~6年生は約3か月ぶりの給食でした。コロナ対策をしながらの用意は大変でしたが、久しぶりにみんなで給食を食べることができて、よりおいしい給食になりましたね。給食を食べられることのありがたさを感じながら、最後まで残さず食べれるといいですね。
5月29日
久しぶりに、全校児童が登校しました。たくさんの友達と会うことができ、子供たちもとても嬉しそうでした。1年生の国語では、ひらがなの練習をしました。鉛筆の持ち方や書く姿勢に気をつけて、丁寧に書くことができました。来週から給食が始まります。感染拡大防止を心がけ、味わって食べたいと思います。
5月28日 分散登校
3年生の理科では、ホウセンカの植え替えを行い、本葉の生え方を観察しました。観察を続け、今後の理科の学習に生かしていきます。
明日から久しぶりの全員登校です。新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、しばらく会えなかった友達で交流し、楽しく過ごしてほしいと思います。
5月27日 分散登校
今日の分散登校は、クラスの約2分の1となり、とてもにぎやかな印象を受けます。2年生の生活科では、ミニトマトの苗植えを行いました。茎が折れないように支柱を立てたり、大きく育つように願いを込めてたっぷりの水をあげました。ここからどのようにして実ができていくのか、楽しみです。金曜日の登校日には、クラスみんなが集まれることを願っています。
5月26日
今日は分散登校4日目、Dグループの児童が登校しました。「久しぶりに学校に来て、学校で集中して学習することができました」「友達と話せて楽しかったです」などとにこやかに話してくれる児童を見て、とても嬉しい気持ちになりました。明日以降は、少しずつ来る児童が増える予定です。感染予防を行いながら、心と心のつながりを大切にして毎日過ごせると良いですね。
5月25日 分散登校日(Cグループ)
今日は分散登校3日目、Cグループの児童たちが登校してきました。4分の1の分散登校の1時間目には通学団会を行っています。集合時間や集合場所、整列の仕方を確認し、1年生の学年別一斉下校のお世話係を決めています。新一年生がいない通学団では、交通安全に関するビデオを見て、身の回りに潜む危険を再認識することができていました。見守り隊の方々、地域の皆様方も道中、見守りをしてくださって本当にありがたい限りです。
5月22日
今日は、4分散登校2日目でした。昨日に引き続き、1クラスの人数は少ないですが、久しぶりの学校で、子どもたちは、クラスの友達にも会えて、楽しそうに過ごしていました。クラスの友達の名前も少しずつ、覚えていきましょうね。休み時間には、汗ばむ陽気になってきましたが、子どもたちは、元気よく外で遊んでいました。
5月21日
今日は、4分散登校の1日目でした。1クラスに5,6人から10人程度の出校でした。でも、にぎやかな子供たちの声が校舎や運動場に響いて、やっと学校らしくなりました。まだまだ大きな声を出してはいけないので節度をもって学校生活を送ってほしいです。朝の登校の様子や1時間目のAグループの通学団会などの様子をNHKの方が取材にみえました。一斉下校も、両手間隔で並んで密になるのを避けて帰りました。職員室の南側の花壇に「ヤマボウシ」の木に白くて、かわいい花がたくさん咲き始めました。初夏の校庭の緑がきれいになってきました。
ヤマボウシ
5月19日
あさって21日から分散登校が始まります。いままであいさつでやっていたハイタッチができないので、エルボータッチにしようと思います。こんな感じです。にこやかにやりましょう!21日から待ってます!!
昨日の雨模様とはうってかわって、今日はとてもいい天気でした。汗ばむほど気温も上がりました。手洗い・マスク着用に加えて、これからの季節は水分補給をしっかりして、熱中症にも気を付けていきましょう。今日は、職員室で育てているアゲハチョウの幼虫を紹介します。少し前までは黒色だった幼虫が、脱皮をして緑色になっています。チョウになって飛び立つ日が待ち遠しいです。
5月18日
今日、職員室では4年生の先生方が図工の作品を試作していました。みんなに指導する前に、どこが難しいのか、どんな工夫があるのかを先生たちで話し合いながら、試行錯誤を重ねていました。実際に触ることでつまづくポイントを確かめることができ、みんなと作るときが楽しみになったようです。先生たちも着々と学校再開にむけて準備をすすめていますよ。
5月15日
今日は、羽根小学校に咲いている花を紹介します。みんな見たことあるかな?この花の名前はなんでしょう?
答えはツツジです。ツツジは春の花です。4月から5月にかけてピンクやオレンジ、白などの花を咲かせます。 学校で咲いているツツジはピンク色でした。花の大きさも様々で、大きな花もあれば少し小ぶりな花を咲かせるものもあります。 また、ツツジは日本で生まれた植物なんですよ。みなさんも学校に来たら、羽根小学校に咲いている様々な花を探してみてくださいね!!
5月14日
今日は、羽根小学校の運動場に季節外れの鬼が表れました。この鬼はなわとびがとても得意で、三重とびとスーパークロスとびをやってみせてくれました。さて、この鬼の正体は一体!?QRコードを読み取ると、動画を見ることができます。
5月13日
なわとびカードに対応した、動画を石川先生が作ってくれました。先生たちががんばってとんだので、わからないとびかたがあったらぜひ動画を見て練習してみてください。掲載場所は、羽根っ子にログインして
【はねっ子>休校中の学年連絡>はねっこへの連絡】です。
5月12日
来校最終日です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。学校再開に向けて、少しずつ準備をしています。今日は、2年生の先生たちがフェイスシールドを作りました。シートを切ったり、ゴムを付けたりして完成です。21日からは、分散登校が始まります。フェイスシールドをつけた先生たちを見て、びっくりしないでくださいね。
5月11日
本日も、集金及び書類配付のため、ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございます。元気そうに近況を話す子供たちの姿が見られて、嬉しく思います。
南昇降口に掲示板が設置されました。今日の予定やホームページ等が見られるようになります。
5月8日
本日より、集金及び書類配付のため、早速ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございます。久しぶりに子供たちの顔が見れて、ご家庭での様子をお話できたことを嬉しく思います。
今日の午後、5~9組の先生たちは、畑の整備を行いました。キュウリやトマト、ナスを植え、子供たちと植物の観察や世話をしていくことがより一層楽しみになりました。学校再開後は、一緒に育てていきましょう。
5月7日
ゴールデンウィークが終わりました。どのように過ごしていたでしょうか。5月に入り、春から若葉の美しい季節へと変わりましたね。今日は、特別支援学級の先生が落花生の種を植えました。学校が再開したら、児童の皆さんに大切に育ててもらう予定です。
5月1日
今日から5月です。子どもたちが学校にいないと月日が大変長く感じます。写真は6年3組で飼っているメダカです。少々見えづらいですが、オスとメスの判別はできますか?ヒントは「ひれ」です。休校期間が大変長くなります。自ら一日の行動を計画し、時間を有効活用できるといいですね。成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。
4月30日
4月の月末を迎えました。すっかり日中の気温は高くなり、校内に咲く花の様子も変わってきました。休校延長等大きな変化が続いた4月。明日からは5月に入ります。またこの廊下を、子どもたちが元気よく挨拶してくる日を待っています。
4月28日
休校が長引いて、退屈をしている子も多いのかと思います。きょうは、1,3,6年生のげたばこの水そうのしょうかいをします。日本の川魚の水そう、熱帯魚水そう、メダカ水そうをしょうかいします。日本の川に住むカワムツは、元気よく泳いでいます。熱帯魚は、テトラ類(カラシン類)で、ネオンテトラ、ロージーテトラ、レモンテトラ、シルバーチップテトラがいます。メダカ水そうは、ヒメダカが50ぴき泳いでいて見応えがあります。グッピーもいます。最近、赤ちゃんグッピーが生まれましたよ。学校に登校したら、水そうをのぞいてみてくださいね。これからも、魚の種類を増やしていきますよ。ナマズ(ネコギギ)、ヨシノボリ(ハゼ)を入れようと思っています。
4月27日
先週とは、違い暖かくなってきました。羽根っ子のみなさんは、休校が伸びてしまいましたが、元気に過ごしていますか?今日は、3年生の先生たちが、みなさんに代わってホウセンカとヒマワリの種を植えました。登校するころには、芽が出ていると思います。楽しみにしていてください。ヒマワリの種まきは、自主登校の友達にも手伝ってもらいました。2年生のときに植えた中庭のキャベツにもモンシロチョウが卵を産み付け、幼虫が顔を出し始めています。家の近くでチョウを見つけたら、観察してみましょう。いろいろなチョウがいますよ。モンキチョウ、アゲハチョウ、ツマグロヒョウモンチョウ、シジミチョウなどなど、調べてみましょう。
4月24日
みなさん、元気ですか?休校は長いですが、もう少しがんばりましょう。午前中、3年生の先生方が、みらプロ2020の香月さんから、新しいプログラミングソフトSpringin'(スプリンギン)の研修をzoom(テレビ会議システム)で受けました。Springin'は、3年生の社会と総合学習で、羽根学区の紹介などを作るための子供向けのプログラミングソフトです。先生たちが、使い方を身につけて、休校が終わって授業が始まったら、みんなも取り組む予定です。もし、iPhoneやiPadがある人は、Appストアから、Springin'で検索してアプリを入れて試してみてね。簡単なプログラムの仕方は、YouTubeでも見られるので、おうちで時間がある人は、やってみるのもおもしろいですよ。他の学校のお友達が作ったものを、あそぶことができるので、やってみてもいいですね。先生たちも、頑張ってやってみましたよ。みんな、コロナに負けるな!
4月23日
羽根っ子のみなさん、元気に過ごしていますか。保健室では、感染防止のため、新たにビニールカーテンを付けました。噴霧器は2台常備しており、羽根っ子のみんなが安全・安心に学校生活が送れるように準備しています。感染予防には環境配備はもちろん、免疫力を高めることも有効であると言われています。適度に体を動かし、生活習慣を正して免疫力を高めましょう。先生たちは元気な羽根っ子に会う日を心待ちにしています。
4月22日
2年生では、毎日ザリガニの餌やりや水槽の水替えを行っています。ザリガニは脱皮を繰り返して少しずつ大きくなってきています。大きくなってくる様子を見ると、とてもうれしく愛着が沸いてきます。植物や生き物にふれる機会をつくってみてはいかがでしょうか。羽根小学校の生き物たちも、みんなが登校してくる日を楽しみにしています。
4月21日
今日は、3年生と4年生の先生が体育の授業で使えそうな道具をつくったり、プログラミングソフトを試したりしました。3年生は片岡先生と三浦先生が段ボールを使ってマイラケットを作り、「ハンドテニス」をやってみました。4年生は奥井先生と石川先生がHour of codeの「ダンスパーティ」というアクティビティでキャラクターに振りをつけました。キャラクターを見ながら音楽に乗っておどれたらとても楽しそうです。
4月20日
職員室では、学校が始まってからの授業を考え、そのための授業の準備をしている先生が多くいました。1年2組の須藤先生は、大きな鍵盤ハーモニカを作っていました。1年生のみなさん、音楽の授業が楽しみですね。
4月18日
18日の土曜日は、春の嵐でしたね。雷はすごいし、雨、風がすごかった。みんなも、きっとお家で、ちぢこまっていたことでしょうね。こういう天気の時には、雹(ひょう)が降ります。雲の中で、雨になって降ってくる予定の水滴が、強風で上空に吹き上げられて凍り、氷の粒になります。それが、何度も繰り返されて、最後に風の吹き上げの力が、氷の粒の重さに耐えきれなって、地上に雹(ひょう)となって降ってきます。5年1組の内田先生が、羽根学区を走っていたら、雹(ひょう)が降ってきたそうですよ。びっくりですね。下の写真は、内田先生が撮影したものですよ。
4月17日
岡崎市のケーブルネットTVのミクスの取材を受けました。休校中の子どもたちに向けて、若い先生方からのメッセージを録画してもらいました。また、長なわチャレンジも行いました。4月21日にチャンネルミクスで放映されます。ぜひ、見てください。また、ミクスに加入してない方は、チャンネルおかざきでも、4月22日に放映されます。
4月16日
これは、1-1と1-2の前にある畑の写真です。二種類の野菜が植えてあります。先生たちが毎日水やりをしているので、段々と大きくなっています。何の野菜か分かりますか?
4月15日
先生たちは、毎日教室の掃除や花壇の水やり、くさとり、水槽の掃除(水槽の中の仲間が増えました)など、子供たちが来たときにすぐに授業が進められるよう準備をしています。みなさんもおうちのお手伝いなどをすすんでおこなって、家族がきもちよく過ごせるよう協力をしてください。
3年生用の花壇です。何が植わっているか分かりますか?種も植えて準備をしています。
保健室南に植えてあったドウダンツツジを3月からの休校中に植え替えたのですが、今まで付かなかった花がかわいくたくさん付きました。これからとってもきれいになります。
1年生の教室の前の花壇です。何が育っているか分かりますか?
4月14日
非接触型の体温計を入手しました。試しに職員でやっていました。結構正確に出ます。学校再開したら、家で検温していただき記録表をもってきていただきますが、この体温計を保健室に常備しておきます。
北側駐車場の八重桜が満開です!
4月13日
子供たちがいない今のうちに、新しい学習の仕方や授業の仕方、プログラミング学習の指導の仕方などの研修会を毎日行っています。今日はollieとドローンを使った研修です。
4月9日
1学期に実施予定の家庭訪問は未定になりましたが、家庭訪問をするときの順路を自動作成できるシステム研修を行いました。今のうちに先生たちはスキルをつけています。
4月8日心肺蘇生・救急救命研修
先生たちで、心肺蘇生や救急救命、食物アレルギーなどについての研修会を行いました。
4月7日(火)
新学期がはじまりました。休校前に、係や委員会を決めたり、級訓を考えたりするクラスもありました。お昼は、天気が良かったので、お弁当を外でおいしそうにたべる子どもたちの姿がみられました。休校中も、手洗いなどをして健康に気をつけ、休校明けには元気に登校してくれることを願っています。
4月6日(月)新任式・始業式/入学式
本日は雲一つない青空の下、入学式・始業式が行われました。新任式・始業式はコロナウイルス対策として運動場で、一定の距離を取り短時間で行われました。新しいクラスで、新しい友達・先生との出会いに胸躍る1日となりました。入学式も同様に在校生の出席はなく、座席を離す等の措置を講じたうえでの開催となりましたが、きちんと座って式に臨む1年生の姿に頼もしさを感じました。明日からの学校については、学校配信メールで連絡をさせていただきます。本日配布された学校配信メールへの早めの登録をお願いします。
4月4日
6日から子供たちを迎えるので、念を入れて、教室(教室内や扉など)やトイレ、特別教室等を消毒しました。
4月3日
新学期が始まる準備をしました。入学式の準備も順調です。
新入生の購入教材の見本です。渡り廊下に並んでいます。
4月2日
中庭の染井吉野(桜)とチューリップが満開です。散り始めの花もあって、桜が元気に舞っています。羽根っこクイズ(羽根っこログインからはいった「はねっ子」にあります)に、チューリップの色は「2色ある」としましたが、3色の間違えでした。赤以外の色を答えてください。またザリガニが大きくなりました。1月に生まれたばかりなのに、脱皮を繰り返しだいぶ大人になっています。写真で見えますか?
4月1日
昨年末に急にはずれてしまった南舎児童玄関の扉をなおしました。校舎が古いので、土台が傷んでいたようです。業者さんに、きれいに直してもらいました。