2月21日(金)6年生 合唱練習

 6年生では、来月4日の『卒業を祝う会』に向けて、体育館での合唱練習が始まりました。音程を合わせることだけではなく、聴き手に「気持ちや思いを届けるように」歌うことも大切にしながら練習に取り組んでいます。伴奏者の児童からは「みんなで、楽しく笑顔で歌おう」という話もありました。当日まで一生懸命に練習を重ね、在校生に感動をあたえる合唱に仕上げてくれることを期待しています!

2月20日(木) 池に氷がはりました

 今週は寒い日が続き、雪が降る日もありました。学校にある丸池にも寒さのあまり氷がはり、たくさんの子供たちが氷を観察していました。1cm以上の厚みがある氷もありました。今の季節しかない光景ですね。

2月19日(水) 雪が降っていました

 朝からとても寒い1日でしたが、休み時間や体育の時間には長縄集会に向けて、長縄跳びの練習を一生懸命していました。

給食の時間や下校の時間には雪が沢山降っていました。まだまだ寒い日が続きますが、体調を崩さないように元気に過ごしたいですね。

 

2月18日(火) 長縄練習が始まりました

 3月3日に行われる長縄集会に向けて、長放課に多くの子が長縄跳びの練習をしていました。縦のつながりを強くするために、6年生が1年生を、5年生が2年生を、4年生が3年生を誘って練習しました。高学年がアドバイスをしながら、みんなで楽しそうに跳んでいる様子がとても印象的でした。

  

2月17日(月)委員会も集大成

 本日は委員会が行われました。本年度の委員会もあと残すところ一回となりました。6年生は、お世話になった羽根小学校のために最後まで一生懸命精一杯活動し、4・5年生は6年生の背中を見て、共に活動できる日を大切にしながら過ごせるとよいですね。みなさん熱心に活動をしてくれているので、先生たちもうれしいと感じています。これからもよろしくお願いします。

  

2月14日(金)次は大繩

 今日でなわとび週間が終わりました。寒い中、短縄に一生懸命に取り組んでいた羽根っ子。次は、大繩跳びに挑戦しています。1年生では、わらべうたの「おおなみこなみ」に合わせながら楽しく練習をしています。みんなで力を合わせてがんばりましょう。

2月13日(木)服部賞授賞式がありました。

 今日、6年生の4人が表彰されました。選ばれた4人はもちろん、6年生はとても素直で元気な子ばかりです。自分の強みを見つけてこれからも伸ばしていってほしいですね。

2月12日(水)なわとび集会

 今日は、1・6年生と特別支援学級で、なわとび集会がありました。体育委員と全校児童で、どちらが長く跳べるか3種の技で対決をしました。1年生は、なわとび週間の初めの頃に1回も跳べなかった子も、長く跳び続けられるように成長した姿が見られ、6年生は、難しい技を軽々と跳んでいる姿が印象的でした。子供たちからは、「体育委員が強かったけど、楽しかった」「もっと縄跳びやりたいな」という声が聞こえました。

 

2月10日(月)縄跳び練習

 なわとび週間が、いよいよ今週末までとなりました。休み時間には、多くの子が運動場で練習していました。残された期間で頑張って練習をし、少しでも上の級が取れるとよいです。羽根っ子頑張れ!

2月7日(金)STOPいじめ集会

 本日は、生活委員会によるSTOPいじめ集会が行われました。上学年への「人権」に対するアンケートの結果報告や、いじめで悲しむ人を減らすための劇、クイズなどの発表がありました。生活委員長から「みんなが楽しく通える羽根小学校へ」という言葉があり、改めて一人一人の口から発する言葉や、何気ない言動に目を向けたいという思いをもつことができました。

 

2月6日(木)2年生 いっぱいうつして

 2年生では、図画工作科の授業で、版画「いっぱいうつして」を行っています。カラフルな色のローラーを選び、子どもたちが思ったような向きに走らせて、模様づくりを楽しんでいました。様々なローラーを組み合わせて、オリジナルの作品をつくることはできたでしょうか。

2月5日(水)4年生 あすチャレ!スクール

 4年生は「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を行いました。パラリンピックに出場した経験のある永尾さんを講師にお招きし、パラリンピックの競技や車いすの種類についてのお話を聞きました。実際に競技用の車いすのスピードを見たり、持ち上げたり、車いすリレーを体験したりしました。違いを認め合うことの大切さや、諦めない心をもつことの重要さを学ぶことができました。最後に本物の銅メダルを見せてもらい、貴重な経験をすることができました。

 

2月4日(火)部活動本格的に再開 

 本日より、平日の部活動が本格的に再開されます。久しぶりの活動に、各部所属の子供たちはとても楽しみなようです。運動技能や表現力、またはチームワークなどを高められるように、それぞれの目標に向かい、がんばってほしいです。

2月3日(月)2年生算数科 100センチメートルをこえる長さ

 2年生の算数科では、紙テープを使って床のタイルの長さや窓枠の長さなど、教室の様々なものの長さを測りました。100センチメートルをこえるものを積極的に探す子供たちの姿がすてきでした。

 

1月31日(金)異学年交流

 1年生と6年生でペアになり、凧揚げや縄跳びをしました。6年生が凧を持ち、一年生と勢いよく走ることで、校舎よりも高く凧が舞い上がりました。また、縄跳びでは6年生が跳べた回数を数えたり、見本を見せたりして、1年生を支えました。互いに笑顔あふれる素敵な時間となりました。

1月30日(木)3年生 ミニハードルに向けて

 3年生では、初めてのミニハードルに挑戦です。今日は最初のミニハードルの学習でした。走りながらリズムよく跳ぶために何度もチャレンジする

姿をみることができました。「速く走るには次のフラフープ近い場所より遠い方が早く走れる気がする!」と考えながら走っている子もいました。     ​

1月29日(水)支援学級 体育の様子

 支援学級では、体育の時間に低学年はボール蹴り、高学年はポートボールを行っています。今日も寒い1日でしたが、元気よく体を動かすことができました。まだまだ寒い日が続きますが、体調に気を付けて過ごしたいですね。

 

1月28日(火) 縄跳び練習

 校庭の端になわとび台が設置されてから、たくさんの羽根っ子が休み時間に跳んでいます。前跳びや後ろ跳び、二重跳びや三重跳びなどそれぞれが自分の挑戦したい技の練習をしています。どんどん技を磨いて、体力をつけていけるといいですね。

1月27日(月) 登下校安全プロジェクト集会

 本日、あいさつを通して地域の方への感謝の気持ちを伝える心をもつために、「登下校安全プロジェクト集会」が行われました。代表委員が中心となり、劇で地域の方々へのあいさつや二列で並んで歩くことの大切さを全校児童に伝えることができました。朝から爽やかで元気なあいさつを心がけていきたいですね。

 

1月24日(金) 絵本の宅急便 上学年

 本日絵本の宅急便が上学年で行われました。私たちの身近な生活と関わりのある内容で、学びながら毎回楽しく聞くことができます。毎回読みに来てくださる方々に、感謝の思いをもって真剣に聞いたり、元気よく感謝の言葉を述べたいですね。

1月24日(金)【お詫び】システムトラブルにより、3学期の羽根っ子NEWSが消えてしまいました。

 羽根小学校ホームページのシステムトラブルにより、令和6年度3学期の羽根っ子NEWSが消えてしまいました。
申し訳ありません。新たに作成しました。1月7日から22日までの部分は、復活不可能です。ご了承下さい。
今後も、羽根小学校ホームページ 羽根っ子NEWSを、ご覧くださるようお願い申し上げます。

1月7日(火)3学期 始業式 2025年羽根小学校 スタートです

 今日から、令和6年度3学期のスタートです。始業式には、元気な羽根っ子の姿が見られ、2025年、新たな気持ちで始まりました。
がんばれ、羽根っ子!