10月
10月17日(金)1年生校外学習
生活科「あきをみつけよう」の授業で1年生は甲山(かぶとやま)へ出かけました。
色とりどりの落ち葉やどんぐり(木の実)を見つけて採取したり、広場や林の中で自然を満喫したりして
あっという間の2時間でした。
明日から二日間は中央総合公園で「造形おかざきっ子展」「理科、技・家作品展」が開催されます。
また、明日18日は、市民会館で「岡崎のハーモニー」が開催されます。
岡崎市内の子どもたちの作品や歌声にふれるよい機会です。是非お出かけください。
10月16日(木)2年生校外学習 おかざきっズMIRAIオンラインセミナー
あじさい・たんぽぽ組の子どもたちは、電子黒板や個の進度に合わせた学習プリントをつかって
算数の授業に取り組みました。目標は一人ひとり異なりますが、できたときの笑顔は皆同じでした。
体育の授業では、フラフープ、バスケットボール、跳び箱等を使って運動量を確保しつつ、新しい動きを
身につけようとがんばっています。
3年生から6年生は、「ハワイと岡崎をつなぐ星の旅」というテーマの「おかざきっズMIRAIオンラインセミナー」に
参加しました。
国立天文台ハワイ観測所と岡崎をオンラインでつないで、星空のようす、宇宙研究や日常生活とのかかわりを
学びました。気づいたことをタブレットや学習プリントにまとめ、他校の子が質問する映像を見て理解を深めました。
専門的な内容の話もありましたが、多くの子どもたちは星や宇宙に興味を高めることができました。
10月15日(水)ALT授業
ALTの先生による、6年生の英語の授業「Let`s read & write」では、
身のまわりのものの生産国を調べ、紹介する英文を書きました。更新された新しいタブレットを
使いながら、生産国を調べ、日本語文から英語文に変換する子もいました。
今回の英文をもとに、次回は紹介文章を書く予定です。
今週末、岡崎市中央総合公園にて、理科・技術家庭科作品展、ならびに造形おかざきっ子展が
開催されます。本校においても、子どもたちの作品展示に向けて準備がすすんでいます。
子どもたちが熱心に制作した作品が見映えよく展示できるよう、教職員が丁寧に取り組んでいます。
週末は是非会場へお出かけください。
10月14日(火)全校集会 ALT授業
5年生は六供浄水記念公園へ出かけ、市役所公園緑地課の方からお話を聞きました。
破損している遊具の修理についての説明、修理の見学に続いて、公園緑地課の仕事や税金の使われ方のお話を
聞きました。公園に関するクイズもしてくださり、公園にある物品が貴重な税金から購入・設置されていること
を知りました。「みんなのために公共の施設を大切に使っていこう」と、思いを強くした5年生でした。
全校集会では、校長からペア・チーム学習で大切にした言葉について話がありました。その後、表彰披露、
代表委員と各委員会委員長の任命がありました。後期が本格的にスタートしました。愛宕小学校のために、
全校の子どもたちのために自治的な活動を期待します。
10月10日(金)
4年生は授業の中で、4人のチーム隊形で相談したり、互いの意見を交流させたりしながら
学習を進めています。
算数科「図をかいて重さの求め方を考えよう」の授業では、「÷3 でいいかな」「わたしはこうやったよ」「式はこうなるね」
「□はこれでいいのかな」と、チーム4人の会話が途切れずに学び合っていました。
これからも全学年でペア学習・チーム学習を柱にした授業を展開していきます。
10月9日(木)3年生・6年生校外学習
3年生は社会科「商店ではたらく人」の授業の一環でスーパーマーケットの見学をしました。
スーパーマーケットの施設や商品の陳列の様子を見学、そして店員さんへの質問をしました。
商品の保管・会計など、お客さんのために工夫されている点をたくさん学び、見学した内容をまとめました。
6年生は、理科「大地のつくり」の授業の一環として瑞浪市へ出かけ、化石博物館見学、化石採集、地層見学を
行いました。実物を見学したり採集したりすることで実感をともなった思考ができました。今後の授業で、さらに
深めていきます。
また、学級の仲間との絆を深める場面もあり、有意義に過ごすことができました。
10月8日(水)ハッピースマイルズさんによる読み聞かせ ALT授業
今日のハッピースマイルズさんによる読み聞かせは、『物語性豊かな本 秋』というテーマで行われました。
『らいおんはしった』『いそがしいよる』『のんびりおじさんとねこ』『王さまになった羊飼い』等、物語の展開がおもしろく、
この季節にふさわしい内容の絵本を読んでくださいました。
来月は、年に一度の趣向を凝らした『本に親しむ会』が音楽室で開催されます。こちらも楽しみです。
3年生は、理科「こんちゅうのからだ」の授業に取り組みました。
昆虫は『頭、胸、腹に分かれており、胸から6本の足が出ている生物』という基準のもとに、
タブレットを活用して身のまわりの生物を分類しました。
”トゲアリトゲナシトゲトゲ”など、珍名の生物についても分類対象にしていました。
10月7日(火)ALT授業
昨夜は中秋の名月でした。給食には、お月見だんごがデザートとして添えられていました。
少しずつ秋の深まりを感じる時季です。
2年生は来月1日に開催する「ドレミファ音楽会」へ向けた音楽の授業をがんばっています。
パートに分かれての練習、全体合わせを繰り返しながら、素敵なメロディーを演奏できるよう
取り組んでいます。当日の発表を楽しみにしていてください。
10月6日(月)5時間授業 2年校外学習 後期委員会
キッズデイズが明けて通常の学校生活が始まり、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
1年生は、算数科「どっちがたくさんはいるかしらべよう」の授業で、容器とその容量について
ペットボトルや図を見ながら捉えました。気づきを発表する姿が数多く見られ、子どもたちが自分事として
考えていました。
本日は第1回後期委員会も行われました。委員長・副委員長決め、活動内容や当番などの決めごとを中心に
話し合いました。前期から後期へのバトンタッチを順調に行っていました。