9月
9月30日(火)選手激励会 給食巡回訪問
あじさい・たんぽぽ組では、専用のカリキュラムを組んで授業を進めています。
本日の国語の授業では、個に応じて漢字の学習に取り組みました。体育の授業においても
個々の目標に適した高さで跳び箱に挑戦しました。個の成長を確認しながら授業を進めています。
また、3年生を対象に給食巡回訪問がありました。給食の配膳の仕方、食器の片付け、三大栄養素について
市の栄養教諭からお話がありました。子どもたちは、特にカルシウムがいかに必要かを学ぶことができました。
また、明日から始まる、岡崎市小学校体育大会バスケットボール大会に向けて、選手激励会を行いました。
堂々とした選手の姿、選手を励ます応援児童たち、会の運営をした5年生、激励の言葉…
全校児童の気持ちが一つになった素敵な時間でした。
9月29日(月)6年生タブレット更新 4年生ごみ対策講話 一斉下校
今年度、市内小学6年生と中学1年生を対象にタブレットの更新が予定されています。
他校に先駆けて本校でタブレットの更新作業が行われました。
教育委員会GIGAスクール戦略係をはじめ、多数の関係者が見守る中、データのバックアップ、
新タブレットの初期設定、データの更新を行いました。
新しいタブレットを操作しながら、感激している6年生の姿が初々しかったです。
また、4年生は、2名の市役所環境部ごみ対策課の方を講師としてお招きし、総合的な学習の時間『ごみとリサイクル』を
展開しました。1年間のごみの量、分別やリサイクルの方法、日常生活で気を付けることなどを学びました。
いろいろなデータを数値化して分かりやすく紹介してくださった職員の方に感謝します。
9月26日(金)選手激励会全校練習 あすチャレ!スクール
5年生理科「台風はどんな災害を起こすのだろう」の授業では、台風接近にともなう暴風雨での災害について
先日の大雨や過去の経験を想起しながら考えました。
子どもたちは根拠を基に、危険箇所を地図上に記しました。チーム内で相談・確認後、全体の場で発表しました。
崖、海や河川の付近、整備されていない堤防付近、アンダーパス等に焦点が集まりました。
実生活に結びつく学習内容であったこともあり、子どもたちの意識が高く、終始意欲的でした。
9月25日(木)5時間授業 6年生化石特別授業
4年生は、書写の時間に毛筆で『友』の文字を書きました。
担当教員が範を示し、さらに電子黒板で運筆を復習してから毛筆で文字を書き始めました。
お手本はありますが、文字には一人ひとり特徴があります。さて、思いどおりに書けたでしょうか。
6年生は、化石の特別授業がありました。本校が10年お世話になっている、化石に堪能な講師の先生をお招きし、
化石の定義、種類、化石のでき方等を学びました。また何種類もの実物の化石の登場に、「すごい!」「おおっ!」
という歓声が上がりました。実物から熱心に学ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
来月は瑞浪市へ出かけて、化石採取の学習に取り組みます。
9月24日(水)教育実習開始
3年生の体育科授業「ハードル走」では、ミニハードルを使ってリズムよく走ったり、膝を上げて力強く走ったりしています。
子どもたちはグループに分かれて楽しく走りながら、技を徐々に身に付けていきます。
仲間と声をかけ合って準備をし、仲間とともにがんばっている3年生の姿がありました。
また理科の授業では、チーム隊形で仲間と相談しながら昆虫のからだのつくりを調べたり、まとめたりしながら、学習をすすめました。
9月22日(月)5時間授業 クラブ活動
2年生は生活科「としょかんへいこう!」の単元に入りました。
図書館(りぶら)への行き方、質問、持ち物などについて、子どもたちが話し合いながら共通理解を図りました。
図書館見学が実現できるよう、子どもたちなりに考えて取り組みました。
また、今日は月に一度のクラブ活動がありました。子供たちが興味関心の高いクラブを選択し、
仲間・教員とともに目を輝かせて活動する姿はたいへん素敵です。
異学年とのコミュニケーションも図ることができ、子どもたちの成長に一役買っているクラブ活動です。
9月19日(金)
本日は何日ぶりでしょうか、日中の気温が30度を割り、暑さ指数も熱中症警戒域になりました。
午前と午後の休み時間に、子どもたちが久しぶりに屋外で元気よく遊ぶ姿がありました。
運動場では、サッカー、ドッジボール、ブランコ、虫取りを
中庭では、おにごっこ、花いちもんめ、だるまさんが転んだを楽しんでいました。
季節は移り変わり、来週には秋分の日があります。季節感を味わってほしいものです。
9月18日(木)一斉下校
今日は、1年生国語科「サラダでげんき」、3年生国語科「サーカスのライオン」、4年生国語科「一つの花」の3つの学級で
研究授業がありました。
それぞれの学級で、子どもたちはペアやチームで聞いたり、意見を伝えたりしながら、一人一人の学びを深めました。
また、音読や動作化も取り入れて物語を読み取る姿がありました。
これからもペア・チームでの学習をすすめながら、子どもたちの学びを支えていきます。
9月17日(水)ALT授業
あじさい・たんぽぽ学級では、造形おかざきっ子展に向けて図工の授業でがんばっています。
作品のテーマは「TRIP 鳥っぷ ゆかいななかま」です。テーマにある鳥をモチーフにした作品を一人ひとり丁寧に制作しています。
今日は、下絵を参考にしながら、材料を切って立体感を出そうと工夫している姿がありました。
作品の完成がたいへん楽しみです。
9月16日(火)ALT授業
6年生はALTの先生といっしょに英語の学習に取り組みました。
学習課題「自分の行きたい国を英語で紹介しよう」に沿って、タブレットや教科書を活用しながら英文を作成しました。
子どもたちの生きたい国は、韓国、イタリア、カナダ、オランダ、アメリカ等、何か国もあがりました。
そして、紹介したい国をALTの先生や友達に英語で伝えたり、電子黒板の提示する英文に答えたりしながら
英会話を楽しみました。
9月12日(金)
5年生は、先週に引き続き家庭科で小物・マスコットづくりに熱心に取り組んでいます。
先週、保護者の方といっしょに始めた単元ですが、綿密な計画書を完成させたこともあり、
大半の子どもたちは形ができつつあります。
来週は仕上げの段階に入っていきます。完成が楽しみです。
9月11日(木)5時間授業 一斉下校
4年生の算数では、筆算で「四桁÷二桁」の計算に取り組んでいます。
問題によって割り切れたり、余りが出たりするので、子どもたちは思考を巡らせながら問題に取り組んでいます。
教員が一人一人の様子を見て教えたり子どもたちから質問したりする場面や、チームの友達と相談する場面もありました。
「みんなで学び、みんなが伸びる」学習スタイルをめざして頑張っている4年生です。
9月10日(水)あたごハッピースマイルズさんによる読み聞かせ ALT授業
3年生は音楽の授業で楽曲「エーデルワイス」に取り組んでいます。
今日は、楽器での演奏に向けて楽譜に階名を記入しました。
電子黒板を使ったり、友達と相談したりしながら進めることができました。
本日の、あたごハッピースマイルズさんによる読み聞かせのテーマは「秋、敬老、月、収穫」でした。
「ひがんばな」「おばあちゃんの時計」「ぼくは孫」「いいからいいから」等の絵本の読み聞かせに、
子どもたちは物語に引き込まれていました。
9月 9日(火)ALT授業
2年生の算数は、二桁の二つの数を足したり、引いたりする計算に取り組んでいます。
複雑な計算となるので、筆算を使いながらいろいろな問題に挑戦しています。
正しい筆算のやり方を覚えることが正しい計算につながります。
2年生は、こつこつと粘り強く授業をがんばっています。
9月 8日(月)月曜朝会 委員会活動
1年生の国語では、教材「かぞえうた」を読み解くことで、漢数字には読み方がいくつかあり、
私たちはそれを区別して使っていることを発見しました。(『一』なら、ひとつ、いち、のように)
指読みをしたり、ペアで気付きを伝え合ったりしながら、学ぶ姿勢がたいへんよかったです。
今日の月曜朝会では、ピアノ寄贈式も行われました。
校長から寄贈してくださる方の紹介、寄贈者のあいさつ、児童からのお礼のあいさつの順に行われました。
休み時間に早速ピアノを弾く子どもたちの姿がありました。有り難いお話をいただき、また子どもたちが
楽しそうに演奏する姿が見られ、たいへん嬉しく思います。
9月 5日(金)授業参観 山の学習・修学旅行説明会
台風15号が接近していましたが、暴風警報が発令されませんでしたので通常の授業となりました。
足元の悪いなかでしたが、多数の保護者の皆様にご来校いただき、授業参観、山の学習・修学旅行説明会を
無事開催することができました。
授業参観では、おうちの方のあたたかい眼差しを受け、子どもたちは張り切って授業にのぞんでいました。
チームやペアで学習をすすめる、親子で工作や裁縫を行うなどの姿も見られ、どの学級でも子どもたちの
輝く姿がありました。
山の学習・修学旅行説明会では、親子で真剣な表情で説明に聞き入っていました。山の学習・修学旅行は、
小学校生活の大切な思い出となるビッグイベントとなります。仲間と相談しながら、準備や確認をしながら、
仲間と絆を深めながら、大成功となるよう進めていきましょう。
※ご質問やご意見がありましたら、学校までお願いします。
9月 4日(木)フッ素洗口 5時間授業 一斉下校
1年生は生活科「いきものとなかよし」の授業に入りました。
学校で生き物探しを始める前に、魚やバッタ、クモなどを捕まえた経験をペアで伝え合ったり、
学級全員に向けて発表したりしました。
人とのコミュニケーション、対話をとおして自己肯定感や有用感を感じながら学習にはげんでいます。
校内の廊下に、夏休み中子どもたちが取り組んだ作品や自由研究を掲示しています。
日常生活の疑問から、興味関心のある事柄から、社会問題から…昨年のテーマをさらに深めるものもありました。
授業参加の際にご覧いただき、お子さんの取組をほめてください。
明日はどうぞよろしくお願いいたします。
9月 3日(水)5・6年生 あじたん 身体測定 保健指導
連日の猛暑のため、WBGT(暑さ指数)が31を超える時間帯が長く続きます。
子どもたちは休み時間に屋外で遊ぶことができず、校舎内で過ごしています。
校舎内を友達と散歩、教室では友達とおしゃべりやお絵かき、読書、DVD視聴など
思い思いに過ごしています。
一人で過ごす時間を大切にしている子もいますが、寂しい思いをしないよう
友達だけでなく、担任や他学年の教員も声をかけています。
教室と学校が安心できる場であるよう努めています。
今日は高学年とあじたん組さんの身体測定を行いました。
9月 2日(火)1~4年生 身体測定 保健指導
低中学年の子どもたちの身体測定がありました。学校での身体測定は5か月ぶりです。
4月当初と比べると、この夏にどの子も一回り大きく成長したようです。
身体測定後の保健指導では、校内でのけが・事故の防止について、養護教諭からお話がありました。
けが・事故が起きやすい場所や時間、何をやっている時なのか…人によってちがうようですが、
自分に置き換えて真剣な表情で話を聞いていました。
けが・事故を減らし、だれもが健康に過ごしてほしいものです。
9月 1日(月)防災の日 避難訓練 給食開始 14:30一斉下校
本日は防災の日。愛宕小学校では、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
各学級で、地震が起きたらどう身を守るのか、教科書を用いたり、担任が話したりしながら指導しました。
訓練用の緊急地震速報が流れると、全校児童はシェイクアウト「まず低く、頭を守り、動かいない」を行いました。
その後、熱中症対策を講じながら運動場に避難しました。すべての子どもたちが「お・は・し・も」を実行し、
避難誘導の放送から2宇有分以内で避難完了・人員確認ができました。過去最高の記録だと思います。
自分の命も他人の命も大切にした、緊張感のある、りっぱな避難訓練でした。
ご家庭におかれましても、防災について話題にしていただけると幸いです。