5月 10日(金)

 5・6年生の運動会練習が始まりました。本校の高学年は、伝統となっている「一天濤快(いってんとうかい)」を舞います。

今日の練習は、模範の教員に合わせながら動作の確認から入りました。ところが、6年生は昨年の経験からリズム・動作・かけ声等を思い出し、

初練習であることを思わせない演舞でした。6年生が5年生に動きを教え伝える場面もあり、学び合う構図ができていました。

練習の後半には、体育館に「ソイヤッサ!」の声が響き渡っていました。

   

   

また、低学年は音楽に合わせた動きを、中学年は隊形変換しながらの旗の振りをそれぞれ練習していました。

   

 子どもたちが目を輝かせて練習に励む姿、本当に素晴らしいものです。

 5月 9日(木)眼科検診 運動会練習開始 

 運動会に向けた練習が始まりました。

3・4年生は、旗を用いた演舞に取り組み始めました。子どもたちは、旗の扱い方、旗をゆっくり振るときのポイント、

素早く振るときのポイントを集中して聞き、実行に移していました。指導する教員は、「かっこいい!」

「こうするともっとかっこいい!!」と子どもたちの動きを褒め、意欲を高めていました。

旗が風を切る音が体育館に響いていました。

   

 午後は眼科検診がありました。本校で40年間、子どもたちの眼の状態を診断してくださる名医による検診でした。

アレルギーやウイルス等による眼の異常を的確に診断してくださいました。再検査の依頼については、後日文書でお知らせします。

   

 5月 8日(水)2年生校外学習 ALT授業 

 連休明け、爽やかな天候に恵まれ、愛宕の子どもたちは新たな活動に取り組んでいます。

 1年生は、体育の授業で集合や整列の仕方、前へならへ、右向け右(左向け左)、回れ右等の号令に合わせた動きを

学びました。これは、5月24日(土)に開催する「ふれあい大運動会」に向けての練習の一環です。今後は学年演技の

練習も入ってきます。たくさんのことを吸収し、楽しく、全力を発揮する運動会にしてほしいものです。

  

 2年生は、生活科「二七市で買い物をしよう」の授業で市へ出かけました。自分で野菜の苗を選び、購入して学校へ戻りました。

そして、苗をポリポットから取り出し、一人一鉢ずつ植え替えました。これから、水やりや草取りもしながら大切に育てていきます。

野菜の生長、そして収穫を楽しみにしながらお世話していきます。

   

 5月 2日(金)全校 校外学習 

 今年度の全校 校外学習は、名古屋港水族館で海にすむ動物について学ぶ機会となりました。

天候が心配され、大変な人混みの中したが、事故やけがもなく、全員安全に楽しく1日を過ごすことができました。

  

  

 イルカやマイワシのショーを鑑賞したり、ウミガメやペンギンを見学したりして動物の生態や特技に驚く姿、

友達や先生との会話や昼食を楽しむ姿、友達に優しく声をかける姿、愛宕小学校の子どもたちの素敵な姿をたくさん

見ることができました。

  

  

 保護者の皆様、早朝よりお子さんの弁当や雨具の準備をありがとうございました。

 明日からの4連休は、ご家族と有意義な時間をお過ごしください。 

  

  

  

 5月 1日(木)一斉下校 

 個別の目標を設定し、個別に学習をすすめる、ときにはチームや集団での教育活動を展開している、あじさい・たんぽぽ組です。

  

 社会科で愛知県の特徴をノートにまとめる、学年に応じて漢字を習う、コミュニケーション力を高めるためにボードゲームや会話を

楽しむ、まわりの子の動きを見て集団での立ち位置を学ぶ等、支援学級ならではのカリキュラムで学んでいます。

  

 また、明日は全校での校外学習があります。

天候が気になるところですが、事前の準備・連絡を確実に行い、明日に備えました。