4月 29日(水)3~6年生絵「絵を描く会」 1・2年生「なかよしの会」

 3年生から6年生は、図画工作科の授業で「絵を描く会」を行いました。

3・4年生は工事用重機を、5・6年生は伊賀八幡を題材に絵を描きました。

題材を用意してくださった地域の方のおかげで、また天候にも恵まれ、子どもたちは集中して取り組みました。

  

 今後、下絵の手直し、色塗りを行って完成させていきます。

  

 2年生は、昨年度末から計画してきた、1年生と「なかよしの会」を開催しました。

紹介カードを使っての自己紹介、ペアづくり、学校探検、花いちもんめ、じゃんけん列車、宝さがしゲームを

1・2年生が力を合わせて楽しみました。 これから、さらに親しくなって学校生活を楽しんでほしいものです。

  

  

4月 28日(月)尿検査 

 6年生は、算数科の授業で、図形の学習をしました。

対角線・軸などの情報をもとに、その図形が点対称や線対象の性質をもっているかどうかを、一人一人 → 4人一チーム 

いう流れで追究しました。「ここどうすの?」「これはね」「もう一回詳しく話して」等、チームで聞き合ったり、相談したり、

互いに支えることで学びを深めていました。

  

 月曜集会では、代表委員と各委員会委員長の任命、そして校長からの「すすんであいさつをしよう」「きちんとあいさつを返そう」

という話がありました。あいさつを交わし合う関係をつくっていきたいと思います。

  

 学校図書館が開館しました。図書委員会と教員補助者による本の貸し出し・図書室の整備を行っていきます。

初日の今日、休み時間になると子どもたちが来館し、本を読む姿が見られました。

  

 本校では、北校舎側の崩落防止工事のため、体育科授業で使う砂場が一年間閉鎖されていました。この工事はすばらく続くため、

砂場を別の場所に作る工事が始まりました。完成したら全校に披露します。

  

4月 25日(金)尿検査 

 家庭科の授業が始まった5年生。今日は、家庭科を学ぶ意義「家庭科を学んで何ができるだろうか」を話し合い、

「家族」「地域」「社会」のそれぞれの健康・快適・安全が大切だと気づきました。

 「何のために」を理解していると、学びが主体的になります。「何のために学ぶのか」という目的が大切です。

次回の5年生の家庭科では、調理の基礎知識や調理法を学んでいく予定です。

   

4月 24日(木)1年生を迎える会 一斉下校 

 4年生は、進級後初めての書写の学習がありました。

止め、はね、折れ、点など、筆の向きに気を付けながら、運筆の基本を学びました。

  

 教室には心地よい緊張感があり、心を落ち着かせ、姿勢よく集中して取り組んでいる姿が

たいへん素敵でした。書の上達が期待できる、学びの雰囲気も素晴らしいです。

  

 午後は、6年生が企画・運営した「1年生を迎える会」がありました。

 やや緊張しながらも、笑顔で6年生と手をつないで1年生は入場してきました。6年生が1年生のために作った、

かぶとと名前札を身に着けた姿は、誇らしげで微笑ましくもありました。

  

 1年生の自己紹介では、頑張る1年生に温かな拍手が全校から送られました。

その後、全校で「じゃんけんゲーム」を楽しみ、一緒に「校歌」を歌い、学年の枠を超えて親しくなった愛宕小学校の子供たちです。

6年生と一緒に記念写真を撮り、思い出を残しました。全校の笑顔がたくさん見られた「1年生を迎える会」でした。

  

4月 23日(水)通常授業 聴力検査 

 3年生は、徐々にチーム隊形での授業を行っています。

 今日は、算数の割り算の学習で学習課題「12このブロックを4つのはこに分けると、一人分はいくつになるでしょう」を

追究しました。一人一人が自分の考えをまとめた後に、チーム内で聴き合いと学び合いによる授業を展開しました。

 全体の意見交流の場では、実際にブロックを用いての発表があり、自分の考えを見直すことができました。

   

4月 22日(火)通常授業 

 2年生は、5時間目の道徳の時間に「互いに気持ちよい生活を送るには何が大切か」を考え、話し合いました。

2年生に進級して10日過ぎ、1年生の頃とは意識が変わりました。気持ちの面に加え、具体的な行動にどうつなげていくのか

これからの学校生活で学んでいくことでしょう。

 担任は、今月末に行う予定の「1年を迎える『なかよしの会』」のための意識づけを意図しています。

ご家庭におかれましても、『なかよしの会』を話題にしていただけると幸いです。

   

4月 19日(土)授業参観 PTA総会 引き渡し訓練 

 本日は、令和7年度授業参観・PTA総会・引き渡し訓練を開催しました。

 多くの保護者とご家族の方が来校くださり、子供たちははりきって授業に臨むことができました。

授業内容は、1年生「ことばあつめ」、2年生「二桁と一桁の計算」、3年生「音読発表」、4年生「地図記号」

5年生「立体の体積」、6年生「ろうそくの燃焼」、あじさい・ひまわり組「こいのぼり作り」でした。

  

  

 PTA総会は用意した席の大半が埋まるほど、会員の参加がありました。会員の皆様のご協力のおかげで、

全ての議事が円滑に終了しました。今年度もPTA活動をよろしくお願いします。

   

 また、PTA総会後に行った引き渡し訓練は、待機してくださった保護者のご協力で、

全ての引き渡しを短時間で終えることができました。ありがとうございました。

   

4月 18日(金)1・4年生 心電図検査 一斉下校 

 1年生の国語の授業では、学習課題「くちのあけかたや こえのおおきさにきをつけて はつおんしよう」で

声の出し方と話すときの注意点を学びました。「こえのおおきさ」を示した掲示も参考にしました。

 今後、1年生は教室で、廊下で、運動場や中庭で、相手に心地よく声が届くよう実践していくことでしょう。

  

 保健室では、1・4年年生の心電図検査が行われました。岡崎市医師会から検査師の方がいらっしゃいました。

検査中も、待機中も、他人を気遣って静かにする子供たちの態度は立派でした。

  

4月 17日(木)6年生 全国学力・学習状況調査  内科検診 一斉下校 

 特別支援学級では、主に個に応じた教育活動を展開しています。

例えば、算数では、取り組む問題の種類と量は、一人一人異なります。音楽で扱う楽器についても、個に応じて変わります。

同じ学習課題で取り組んで発表したり、交流学級で同じ学年の仲間と学んだりする機会もあります。

 一人一人の成長に応じた指導をするよう心がけています。

    

4月 16日(水)避難訓練 聴力検査 一斉下校 

 5年生算数科の授業では、まずノートの書き方と学習のルールを確認しました。

次に「整数と小数」の単元で、小数点が移り変わる計算方法を復習しました。電子黒板や模式図を使いながら、100倍、1000倍、

1/100倍、1/1000倍したときの小数点に位置がどうなるのかを学びました。

   

 6年生は、来週開催する「1年生を迎える会」の準備のために、1年生の教室で交流を図りました。

6年生は自己紹介カードを1年生に渡しながら、自己紹介を行いました。また、1年生は、6年生に教わりながら、自己紹介原稿を

考えました。1年生と同じ目線で話し、話を聞く6年生の姿に温かさがありました。

  

 本日は火災を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守って、迅速に避難した子供たちでした。

加えて、避難時の教職員の係分担も確認し、子供たちの安全を確保できる体制を再構築しました。

  

 全学年行った聴力検査の結果については、後日お知らせします。

   

4月 15日(火)学級写真撮影 1年生給食開始 視力検査 一斉下校 

 1年生にとって、小学校生活初の給食の時間となりました。エプロン・三角巾・マスクをきちんと身につけ、

やや緊張しながらも係に分かれて準備をすすめました。予想した時間より短く配膳ができたので、

担任が褒めていました。笑顔も見られた、楽しい会食の時間でした。

   

 新学期はじめ、どの学年も国語科の授業では新出漢字を学んでいます。

4年生は、単元「こわれた千の楽」の新出漢字について、筆順・意味・用法を同時に学びました。

担任の指導により、黒板・電子黒板・補助教材を有効活用しながら意欲的な姿を見せた4年生でした。

   

 また、順調にプロの写真屋さんによる学級写真撮影を行いました。注文については、

今年度からネット注文になります。詳細が分かりましたら、お知らせします。

   

4月 14日(月)退任式 2~6年生給食開始 視力検査 1年生3時間授業 

 3年生は、国語科「すいせんのラッパ」の単元に入りました。子供たちは、電子黒板や補助教材を用いながら新出漢字を習いました。

筆順、止め・はね・払いに気を付けて、正しい漢字を習得しようと意欲的な3年生の姿が印象的でした。

  

 また、視力検査が始まり、今日は1・2・3年生が行いました。検査を待つ姿勢、検査をしっかり受ける態度や話を聞く態度もすばらしく、

他人を大切にする行動ができました。検査結果や再検査の依頼については、後日お知らせします。

  

 午後からは、2~6年生が参加し退任式を行いました。転退任された8名の職員は、子供たちや地域・保護者の方に対する感謝の言葉、

励ましや応援の言葉、愛宕小学校に対する思い等を話されました。

 いただいた言葉や思いを忘れることなく、明日からの学校生活をがんばっていきましょう。

   

4月 11日(金)1年生3時間授業 弁当持参 身体測定 委員会活動 

 授業が徐々に始まりました。2年生は算数で2ケタの計算に取り組みました。

教科書の課題を自分で解き、次にチームを組んで「どうやって計算したの」「ここで繰り上がるよね」等話しながら

正解を導いていました。聴き合う関係から学びが深まっていきます。

   

 弁当持参の日であった今日、どの教室でも子供たちの笑顔と会話が弾けていました。

この時期、仲間と、そして担任と過ごす楽しいひと時が学校生活のエネルギーになっています。

お弁当を用意してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

   

 また、身体測定が行われ、からだの成長を確かめることもできました。

   

4月 10日(木)3時間授業 一斉下校 

 今日の1年生は、朝の会の後、学習用具や荷物の整理、名前書きと絵描き、そして校舎内見学を行いました。

担任からの説明をしっかり聞き、学校生活を精一杯がんばろうとしています。その姿は頼もしくもあり、微笑ましくもあります。

   

 2時間目の休み時間では、人工芝が敷き詰められた中庭、運動場で子供たちが元気よくからだを動かして遊んでいます。

久しぶりに友達や他学年の子と楽しそうに過ごしていました。密度が高くなりがちですので、教員が状況を見ながら声をかけています。

 

 ※一斉下校前に通り雨がありましたが、雨が上がって定刻に下校できました。ご心配おかけしました。

4月 9日(水)3時間授業 通学団会 一斉下校 

 各学級では、教科書配付と確認、教科書への名前書きがありました。子供たちは教科書のページをめくりながら、

進級したことを実感していたようです。来週からは本格的に授業が始まります。

  

 通学団会では、誰もが安全に登下校できるように、集合場所と時刻の確認、危険箇所の有無、並び方などを確認しました。

今朝の登校の様子は整然としており、安全への意識の高さを感じました。また、帰りの一斉下校も順調に行えました。

  

 暖かな春の日も今日までと予報が出ています。美しい葉桜も今日までかもしれません。

春の情景に心を奪われる愛宕小学校の子供たちでした。

  

 4月 8日(火)新任式・始業式・入学式 

 愛宕小学校の令和7年度が始まりました。

新入生23名を加え、全校児童162名での船出となりました。

   

 始業式では、校長から「だれもが笑顔で過ごせるように、自分も他人も大切にして、仲間で、チームで高め合っていこう」

そして、「あ(温かい心・ありがとう)た(楽しむ心・楽しく学び合おう)ご(ごまかさない心・ごめんなさい)の心を大切にしよう」

と話がありました。さらに、児童全員と教員で、「えがお いっぱい チームあたご」「いっしょにがんばろう」

と大きな声で声出しをしました。

   

 入学式では、凛々しく立派な入場をした1年生を5・6年生と教員で迎えました。

名前を呼ばれて元気よく返事をした1年生は、校長や来賓の祝辞を聞き、6年生からの歓迎の言葉を受け、愛宕小学校の仲間入りとなりました。

 桜の花、多数のご来賓、地域の方、保護者の皆様に温かく見守られ、健やかで立派な小学生に成長していくことでしょう。