4月
4月 17日(木)6年生 全国学力・学習状況調査 内科検診 一斉下校
特別支援学級では、主に個に応じた教育活動を展開しています。
例えば、算数では、取り組む問題の種類と量は、一人一人異なります。音楽で扱う楽器についても、個に応じて変わります。
同じ学習課題で取り組んで発表したり、交流学級で同じ学年の仲間と学んだりする機会もあります。
一人一人の成長に応じた指導をするよう心がけています。
4月 16日(水)避難訓練 聴力検査 一斉下校
5年生算数科の授業では、まずノートの書き方と学習のルールを確認しました。
次に「整数と小数」の単元で、小数点が移り変わる計算方法を復習しました。電子黒板や模式図を使いながら、100倍、1000倍、
1/100倍、1/1000倍したときの小数点に位置がどうなるのかを学びました。
6年生は、来週開催する「1年生を迎える会」の準備のために、1年生の教室で交流を図りました。
6年生は自己紹介カードを1年生に渡しながら、自己紹介を行いました。また、1年生は、6年生に教わりながら、自己紹介原稿を
考えました。1年生と同じ目線で話し、話を聞く6年生の姿に温かさがありました。
本日は火災を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守って、迅速に避難した子供たちでした。
加えて、避難時の教職員の係分担も確認し、子供たちの安全を確保できる体制を再構築しました。
全学年行った聴力検査の結果については、後日お知らせします。
4月 15日(火)学級写真撮影 1年生給食開始 視力検査 一斉下校
1年生にとって、小学校生活初の給食の時間となりました。エプロン・三角巾・マスクをきちんと身につけ、
やや緊張しながらも係に分かれて準備をすすめました。予想した時間より短く配膳ができたので、
担任が褒めていました。笑顔も見られた、楽しい会食の時間でした。
新学期はじめ、どの学年も国語科の授業では新出漢字を学んでいます。
4年生は、単元「こわれた千の楽」の新出漢字について、筆順・意味・用法を同時に学びました。
担任の指導により、黒板・電子黒板・補助教材を有効活用しながら意欲的な姿を見せた4年生でした。
また、順調にプロの写真屋さんによる学級写真撮影を行いました。注文については、
今年度からネット注文になります。詳細が分かりましたら、お知らせします。
4月 14日(月)退任式 2~6年生給食開始 視力検査 1年生3時間授業
3年生は、国語科「すいせんのラッパ」の単元に入りました。子供たちは、電子黒板や補助教材を用いながら新出漢字を習いました。
筆順、止め・はね・払いに気を付けて、正しい漢字を習得しようと意欲的な3年生の姿が印象的でした。
また、視力検査が始まり、今日は1・2・3年生が行いました。検査を待つ姿勢、検査をしっかり受ける態度や話を聞く態度もすばらしく、
他人を大切にする行動ができました。検査結果や再検査の依頼については、後日お知らせします。
午後からは、2~6年生が参加し退任式を行いました。転退任された8名の職員は、子供たちや地域・保護者の方に対する感謝の言葉、
励ましや応援の言葉、愛宕小学校に対する思い等を話されました。
いただいた言葉や思いを忘れることなく、明日からの学校生活をがんばっていきましょう。
4月 11日(金)1年生3時間授業 弁当持参 身体測定 委員会活動
授業が徐々に始まりました。2年生は算数で2ケタの計算に取り組みました。
教科書の課題を自分で解き、次にチームを組んで「どうやって計算したの」「ここで繰り上がるよね」等話しながら
正解を導いていました。聴き合う関係から学びが深まっていきます。
弁当持参の日であった今日、どの教室でも子供たちの笑顔と会話が弾けていました。
この時期、仲間と、そして担任と過ごす楽しいひと時が学校生活のエネルギーになっています。
お弁当を用意してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
また、身体測定が行われ、からだの成長を確かめることもできました。
4月 10日(木)3時間授業 一斉下校
今日の1年生は、朝の会の後、学習用具や荷物の整理、名前書きと絵描き、そして校舎内見学を行いました。
担任からの説明をしっかり聞き、学校生活を精一杯がんばろうとしています。その姿は頼もしくもあり、微笑ましくもあります。
2時間目の休み時間では、人工芝が敷き詰められた中庭、運動場で子供たちが元気よくからだを動かして遊んでいます。
久しぶりに友達や他学年の子と楽しそうに過ごしていました。密度が高くなりがちですので、教員が状況を見ながら声をかけています。
※一斉下校前に通り雨がありましたが、雨が上がって定刻に下校できました。ご心配おかけしました。
4月 9日(水)3時間授業 通学団会 一斉下校
各学級では、教科書配付と確認、教科書への名前書きがありました。子供たちは教科書のページをめくりながら、
進級したことを実感していたようです。来週からは本格的に授業が始まります。
通学団会では、誰もが安全に登下校できるように、集合場所と時刻の確認、危険箇所の有無、並び方などを確認しました。
今朝の登校の様子は整然としており、安全への意識の高さを感じました。また、帰りの一斉下校も順調に行えました。
暖かな春の日も今日までと予報が出ています。美しい葉桜も今日までかもしれません。
春の情景に心を奪われる愛宕小学校の子供たちでした。
4月 8日(火)新任式・始業式・入学式
愛宕小学校の令和7年度が始まりました。
新入生23名を加え、全校児童162名での船出となりました。
始業式では、校長から「だれもが笑顔で過ごせるように、自分も他人も大切にして、仲間で、チームで高め合っていこう」
そして、「あ(温かい心・ありがとう)た(楽しむ心・楽しく学び合おう)ご(ごまかさない心・ごめんなさい)の心を大切にしよう」
と話がありました。さらに、児童全員と教員で、「えがお いっぱい チームあたご」「いっしょにがんばろう」
と大きな声で声出しをしました。
入学式では、凛々しく立派な入場をした1年生を5・6年生と教員で迎えました。
名前を呼ばれて元気よく返事をした1年生は、校長や来賓の祝辞を聞き、6年生からの歓迎の言葉を受け、愛宕小学校の仲間入りとなりました。
桜の花、多数のご来賓、地域の方、保護者の皆様に温かく見守られ、健やかで立派な小学生に成長していくことでしょう。