岡崎市立矢作南小学校
Group NAV
お知らせ
各学年から
矢南小ブログ
学校紹介・指導方針等
年間行事予定
校長室から
PTA
各種様式
緊急時の対応・児童引き渡し
BreadCrumb
お知らせ
矢南小ブログ
避難訓練
矢南小ブログ
矢南小ブログR06
矢南小ブログR05
矢南小ブログR04
矢南小ブログR03
矢南小ブログR02
矢南小ブログR01
矢南小ブログH30
矢南小ブログH29
5年生
矢南小ブログH28
避難訓練
2時間目、避難訓練を行いました。
どの子も真剣な表情で、運動場の岩石園周辺に集合しました。
登録日: 2023年4月27日 / 更新日: 2023年4月27日
このカテゴリー内の他のページ
070425「お兄さん、お姉さん、ありがとう」:1・2年生なかよし会
070424「『もし』の積み重ねを大切に」:避難訓練は「命」を守るための授業
070423「支えてくれる人がいっぱい」:気づいて『ありがとう』を伝えよう
070422「広いなあ」:1年生のみなさん、何をする場所かわかるかな?
070419「矢南っ子のやる気・がんばり」:授業参観できらっ
070418「ぼくの、わたしのがんばり見てね」:明日はわくわくどきどき授業参観
070417「わたしの今の力を知るために」:全力で取り組みました~全国学力・学習状況調査~
070416「顔と顔、心と心を合わせて」:家庭訪問2日目~よろしくお願いいたします~
070415「みんなで食べるとおいしいね」:栄養満点の給食~1年生給食スタート!~
070414「別れが人を強くする」:先生方の言葉を胸に~退任式より~
070412「部活動スタート!」:球音、矢南っ子の声が響きます
070411「表情がきらっ、きりっ」:お弁当と学級写真
070410「体も心も成長してるね」:自分の体について知ろう~身体測定をおこないました~
070409「想像してみよう」:通学班での登下校は、みんなの命を守る1つの方法です
070408「入学・進級おめでとう」:よーいどん!~新1年生126名のスタートを応援します~
070407「矢南を創るのはあなた」:~新6年生の入学式の準備の姿に「自覚と決意」~
070402「安心と安全が根底にある学校であるために」:会議と研修
070401「明日へ・・・」:明るい日々を創っていきましょう~令和7年度のスタート!~
0324「波」:授業や生活、行事に大きな『波』~「修了式」立派に今の学年を修めました~
0321「備」:次年度の備えと今年度のまとめ~準備と学級・学年のお別れレク~
0319「幸」:矢南っ子のこれからに幸あれ!~第78回卒業証書授与式~
0318「整」:6年生のみなさん、待っています~舞台は整いました~
0317「宝」:一生懸命に取り組んだことは宝物~立ち止まってふり返ろう~
0316「町」:東レみなさんありがとうございました~新聞記事より~
0314「贈」:感謝と応援の気持ちを形に~お別れ式の練習~
0313「清」:「きれいにしたい」がいっぱい~大掃除でぴっかぴか~
0312「合」:同じ思いを合わせて~卒業式の合同練習スタート!~
0311「前」:東日本大震災から感じること~2011年3月11日 14時46分18秒~
0310「集」:矢南っ子の優しさ・思いやりがいっぱい~JRC委員会の活動が大きな力に~
0309「長」:6年間という長さ~一歩一歩の歩みから成長に気づこう!~
0308「協」:ご協力ありがとうございました~PTA資源回収~
0307「企」:企画+準備+「本好きになってほしい」という思い~ルンルンさんイベントデー~
0306「同」:同じ思いで、登下校の安全を守ろう~今年度最後の「通学団会」~
0305「届」:4年生の学びが石工団地の方に届きました~総合的な学習の時間の学びが形に~
0304「新」:新天地での力をプレゼント~卒業を祝う会・大成功!~
0303「支」:楽しい生活を創り出した委員会活動~委員会活動・最終~
0302「活」:休日の学校も活気があります~パワーの源は矢南っ子のがんばり~
0301「整」:○○を整える~整理する・準備する・バランスをとる~
0228「耳」:弥生・3月がやってきました~耳を大切に~
0227「願」:6年生の卒業をお祝いするために~「ありがとう」を伝えたい!~
0226「豊」:本の世界への誘い~お話ルンルンさんありがとうございました~
0225「颯」:颯爽!?とバスケ部とのお別れ試合 ~6年生VS5年生、VS先生軍団~
0222「企」:矢南っ子の企画力+協力する力=みんなの楽しさ~後期代表委員会のがんばり~
0221「起」:事故やけがが起きるかもしれない~k・Yの意味は?~
0220「安」:安心をありがとうございます~こども110番の家の方々に感謝する会 ~
0219「浸」:物語の世界に浸る~お話の世界に飛び込もう!~
0218「客」:矢南っ子の姿 きらっ~今年度最後の学校関係者評価委員会~
0217「音」:音楽っていいね~やなんミュージック~
0215「環」:学びの環境が教室にいっぱい~2-2の授業を参観して~
0214「読」:読み聞かせで言葉の魅力~ルンルンさん、ありがとうございます~
0213「極」:花を観察する極意(見方・考え方)~川上先生の授業より~
0212「先」:先輩の心意気を引き継ごう「本多博士の日」~自分の夢中なこと探し~
0211「歩」:ちょっと休んでまた明日!~エネルギーを補給できてるかな~
0210「防」:物の準備と心の準備~6年出前授業 市役所防災課の方を招いて~
0209「創」:想像力と創造力~団結力一位決定戦がはじまるよ~
0208「清」:清々しい言葉・すがた~よりよい環境をつくっていこう!~
0207「知」:私たちの生活とつながっているんだね~知る楽しさ「5年生出前授業」~
0206「黄」:安全を象徴する色~支えてくださっていることに気付く2月にしたいね~
0205「継」:6年生から5年生へのバトンパス~6年生、楽しんでね~
0204「遊」:遊びの中で「ありがとう」~いつまでも素敵なお兄さん、お姉さんでいてね~
0203「福」:みんなのところに福よ来い!~節分は昨日でしたが・・・~
0202「隠」:鬼は外、福は内!鬼も内!?~節分で季節を感じて~
0131「自」:自ら考え、動くことの価値~総合的な学習の時間を通して~
0130「知」:どきどきわくわく学力調査~自分の「今の力」と「努力」を知るために~
0129「続」:矢南の伝統「もちつきの会」~おいしい!の顔がすてき~
0128「感」:成長を感じる瞬間~身体測定で感じる体と心の成長~
0127「実」:いつか必ず実を結ぶ~月曜朝会の表彰~
0124「広」:好きなものは○○です~世界は広い空、広い海でいっぱいですよ~
0123「求」:授業で追い求める子どもたちの姿~社会科の研究授業~
0122「関」:関わるからこそ~思いと思いがぶつかって成長~
0121「問」:自分の心に問いかける~生活アンケートを通して~
0120「備」:いざ、というときのために~地震を想定した避難訓練~
0117「論」:思考ツールや話型で論理的に思考する力を育む~理科の研究授業~
0116「前」:「阪神淡路大震災」を前に~1995年1月17日 午前5時46分52秒~
0115「字」:文字にどんな思いが込められてるのかな~市書き初め展の作品~
0114「知」:自分の体を知る・正しい知識をえる~今年度最後の身体測定~
0110「新」:栄養満点、もりもり食べてかぜ予防~新給食センターの給食スタート!~
0109「笑」:思わずにっこにこ~お弁当の準備ありがとうございました~
0108「思」:思いを伝えてみませんか~クラス、学年、矢南小を支えるのは「思い」です~
0107「始」:新しい気持ちで~まずは生活のリズムを取り戻そう~
0106「共」:明日からの51日間を共に~今の学年の「まとめ」と次の学年の「0学期」~
0102「明」:明日はきっといい日になる~本年もよろしくお願いします~
1223「締」:締めくくりの終業式~2学期の矢南っ子に拍手!~
1220「明」:すてきな笑顔~会話が弾みますね~
1219「心」: 通学団会で自分の言動を振り返る~安全は私たちの心がけ~
1218「字」:一文字に思いを込めて~矢南っ子の今年の漢字は?~
1216「支」:伝統の味、矢南汁の準備~明日の走りへのプレゼント~
1214「地」:地道に、一歩一歩 ~部活動に取り組む矢南っ子~
1213「交」:仲良く楽しく過ごせたね~矢作ブロック交流会~
1212「張」:張り詰めた空気もいいものです~試走にかける思い~
1211「新」:新しい発見!~新給食センター見学、懇談会で矢南っ子の新しい一面~
1210「問」:「なぜぼくらは働くのか」と問いかける~5年生総合的な学習の時間~
1209「共」:保護者の方と共に~保護者懇談会1日目~
1208「温」:顔と心を合わせて~明日からの保護者懇談会、よろしくお願いします~
1207「晴」:今、夢中になれること~がんばれ!顔晴れ!~
1206「健」:健やかな心と体のために~あなたは一人じゃない~
1205「伝」:SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)~友達とかかわる楽しさを~
1204「積」:自分なりの努力を積み重ねて~冬の寒さを吹き飛ばせ!~
1203「価」:矢南っ子のすがたを見てもらいました~学校関係者評価委員会~
1202「人」:一人一人が幸せに過ごせるように~人権について考えよう~
1129 「目」:目と耳と心で~言葉を感じて・言葉から感じて~
1128 「安」:私たちの想像力で安全な生活を~落ち着いた生活を送ろう~
1127 「本」:新たな世界へのとびら~本との出会いを求めてみませんか~
1126 「学」:学びいっぱいの1日でした~充実した学び~
1125 「感」:すみれ会のみなさん、ありがとうございます~俳句クラブの活動~
1122 「走」:楽しい!まで、みんなでがんばりたいね ~マラソン大会に向けて~
1121 「今」:今を振り返り、明日につなげるため~生活アンケート~
1120 「覚」:6年生に向けて自覚が芽生えたかな~就学時健康診断~
1119 「顔」:一心に打ち込んだからこそのすてきな顔~部活動写真~
1118 「標」:これからの目標を立てよう ~みんなで創ろう学校生活、そのために~
1116 「魅」:矢南っ子の演技 きらり ~みんなの大切な人に届いたよ~
1115 「届」:1つの劇、音楽と向き合った〇日間 ~大切な人に届けよう~
1114 「両」:授業と行事の両立~矢南っ子のがんばりを支えたい~
1113 「画」:心が動く→絵や言葉に~読書感想画~
1112 「輝」:「ステージの 歌・声・動き ぴっかぴか」~みんなで観ると楽しいね~
1111 「備」:わくわくどきどき~明日は校内学芸会~
1109 「創」:すてきな石製品のアイデア~4年生の学び~
1108 「移」:四季の移ろい~言葉から感じる季節~
1107 「感」:お互いの演技を見あうことで~ヒントがいっぱい~
1106 「葉」:みんなの演技もすてきな色に~練習が栄養~
1105 「信」:自分自信~自分で自分を信じて演じよう!~
1102 「芸」:心豊かな時間~矢作南学区文化祭~
1101 「力」:取り組んでいることは力になっています~学芸会練習を通して~
1031 「積」:実践を積み重ね、授業のあり方を考える~図画工作科の研究授業 ~
「陰」:いつも支えてくれてありがとう~感謝の気持ちで生活していこう~
続1029
1029 「宝」:思い出は いついつまでも 色あせぬ~お帰り!~
1028 「旅」:すてきな思い出を作ってきてね~修学旅行に出発!~
1025「見」:矢南学区はすてきな場所いっぱい!~社会見学・町たんけんⅢ~
1024 「動」:動いて考えて工夫して~体育科の研究授業~
1023 「人」:いろいろな人から学ぶ~新たな自分探し~
1022 「思」:楽学両道~歴史や文化にふれ、思い出の1ページをつくろう~
1021 「形」:無形の力~みんなの力は無限です~
1020 「賑」:おかざきっ子の作品で会場が賑やかです~スマイルいっぱい~
1019 「繋」:つなぐ、つなげる~部活動ってすてき!~
1018「芸」:芸術の秋~目・耳・心で感じてみませんか~
1017 「広」:矢南学区のすてきな場所・人 ~2年生町たんけんパート1~
1016 「更」:32日後の自分~体育館練習スタート~
1015 「実」:実るほど 頭(こうべ)を垂(た)れる 稲穂かな ~5年生稲刈り体験~
1013 「継」:自ら学びをデザインする~りぶらで社会科作品展22日までおこなわれています~
1012 「情」:まごころ、誠意~理科室の掲示に注目!~
1011 「節」:清秋や 矢南っ子の活躍 きらっ~小学校球技大会~
1010「憧」:すてきな人だなあ~サニブラウン選手との出会い~
1008 「励」:「よしやるぞ!」と「応援してるよ!」~選手と支える人~
1007 「自」:わたしはこうやってやりたい!~自分なりのやり方で学習していこう~
1006 「待」:平常心であるために~小学校球技大会に向けて~
1005 「支」:どこが汚れているか調べてきて~きらり清掃に向けて~
1004 「煌」:矢南っ子のがんばりがきらっ~授業参観・きらり清掃~
1003 「選」:自ら選択し、学習をすすめる~生活・総合の研究授業~
1002 「願」:より良いものにするために~部活動・学校生活~
1001 「声」:ちょっとした声が支えます~矢南っ子の生活~
0930 「気」:気をもって取り組んだ成果~みんなで拍手!~
0928 「陰」:おかざきっ子展に向けて~6年生のお陰、ありがとう~
0927 「止」:4日間でしたが・・・~次の週に向けてのパワーを!~
0926 「安」:安全・安心のための集団登下校(一斉下校)~わたしはここにいるよ~
0925 「豊」:読書を通して、読み聞かせを通して~お話ルンルンさんの活動~
0924 「爽」:明るい、元気パワーをありがとう~矢中生の職場体験~
0920 「友・共」:矢南っ子の山の学習!~「友学」を意識した5年生~
0918 「見」:見て、聞いて、感じて・・・~4年生石工団地見学~
0917 「探」:学芸会に向けて動き出しました~えっ、こんな自分がいたの?~
0914 「続」:水泳部の活躍に続こう!~今日の練習が、本番の自信に~
0913 「心」:本ってすてき、言葉ってすてき ~おはなしルンルンさんの活動~
0912 「思」:山の学習を成功させたい ~山学、天気になあれ~
0911 「風」:体調に気をつけて活動してください~4年生のやる気が、部の活気へ~
0910 「綴」:作文に取り組む価値 ~言葉は大きな力をもっている~
0909 「成長」:一つのことに取り組んだことで~月曜朝会・校長先生のお話より~
0908 「響」:矢南っ子の全力 ~水泳部・ブラスバンド部~
0907 「秋」:勉学の秋 ~まだまだ暑い日が続きますが~
0906 「輝」:小学校水泳大会・吹奏楽祭 ~今日までの努力が実るときです!~
0905 「支」:いろいろなところで、いろいろな人が ~感謝の気持ちをもって~
0904 「試」:2,3年生の教室にも電子黒板 ~使い方次第で、みんなの学習や生活を便利に~
0903 「知」:身体測定 ~今の自分を知って、生活を見直そう~