10月10日(金)秋となかよし~1・2年生~
10月10日(金)秋となかよし~1・2年生~
7日(火)、トヨタの森インタープリターの川田さんが来校し、1・2年生へ生活科の授業を行いました。
竜谷小の敷地内を散策し、ドングリやひっつきむし(ヌスビトハギ)を見つけ、遊び方を教わりました。
ドングリを木の穴に入れる「ドングリ玉入れ」や、高さ順に並べる「ドングリの背比べ」、
何の虫か当てる「虫の顔クイズ」など、子どもたちは目をきらきらさせて、取り組みました。
また、バッタやコオロギなどの虫たちも多くいることが分かり、虫に優しい持ち方を教わりました。
子どもたちからは、「竜谷小がもっと好きになりました」と声がありました。来年も楽しみです。
10月9日(木)「いもほり集会」
7日(火)緑化委員会主催の「いもほり集会」を行いました。
5月に植え付けたサツマイモの収穫を、縦割り班で協力して行うことができました。
例年より土が固く、汗をかいて土を掘る子どももいました。
土から掘り上げたサツマイモを持ち上げて、笑顔いっぱいの竜谷っ子でした。
10月8日(水)バケツ稲の脱穀と籾摺り~3年生~
6日(月)3年生が、9月に収穫した稲を脱穀する作業を行いました。
まず 始めに、刈った稲を牛パックやボールを用いて、穂から籾を取ります。
つぎに、すり鉢に籾を入れ、ボールをくるくると回し、籾摺りしました。
次回は、精米の作業をする予定です。岡崎市有機菜園都市推進部の皆様、ありがとうございました。
10月7日(火)岡崎市地域総合防災訓練
5日(日)、岡崎市地域総合防災訓練が開催されました。
竜谷学区では、午前6時30分より情報伝達訓練が開始され、その後、消防団による広報訓練、
安否確認訓練、避難所・待機場所への避難訓練を行いました。
今年度は、避難所での水消火器訓練、避難所開設、ファーストミッションボックスの運営指導等を行いました。
また、避難所設営として、愛知県隊友会豊川支部の方々にご協力をいただき、簡易テント、段ボールベッド、
簡易トイレの展示や使用法をご説明いただきました。
「備えあれば憂いなし」、いざというときに対応できるよう、防災について有意義な訓練を行うことができました。
関係者の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。
10月6日(月)小学校球技大会
1日、2日と小学校球技大会が開催されました。
サッカー部は、1回戦 六ッ美西部小と対戦し、4対0で勝利。
2回戦は、岡崎小と対戦し、0対4で惜敗。
バスケットボール部は、1回戦 男川小と対戦し、45対24で勝利。
2回戦は、小豆坂小と対戦し、25対48で惜敗しましたが、3位に入賞しました。
竜谷っ子が、仲間とともに全力で戦う姿を見ることができました。
多くの方に応援いただけたことが、竜谷っ子の力となりました。
ありがとうございました。