10月31日(金)2学期最終の部活動
10月31日(金)2学期最終の部活動
本日、2学期最終の部活動を行いました。
6年生が引退した後、5年生を中心に、4年生も頑張って練習に取り組んできました。
11月から2月は、部活動休止期間になります。
ストレッチやジョギング等、自主トレーニングを行い、体力を維持していけるようにしましょう。
10月30日(木)「ジブリパーク遠足」の様子
昨日は、縦割り班に分かれて、「ジブリパーク」の遠足を楽しみました。
同学年だけでなく、他学年と交流する中で、「関わる力」をはたらかせたり、
高学年が中心となり、しおりと時計を見て行動し、「計画する力」をはたらかせました。
今回の3つのめあて、「①仲を深めよう」「②みんなで協力しよう」
「③学ぶ力をはたらかせよう」をクリアできたのではないでしょうか。
保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。
みんなで食べるお弁当、子どもたちはにこにこしながら食べていました。
仲間と過ごす全校社会見学は、思い出に残る1日になったようです。
10月29日(水)「ジブリパーク」へ出発!
今日は、待ちに待った全校での遠足、「ジブリパーク」へ行く日です。
教室で健康観察、朝の会終了後、午前8時30分に観光バスに乗って学校を出発し、
ジブリパークに出かけました。
「ジブリパーク」に到着したら、縦割り班活動でパーク内を回ります。
現在、昼食をとり、「魔女の谷」を出て、ウッドデッキへ向かっています。
「ジブリパーク」での土産話が、楽しみです。
10月28日(火)「アサギマダラを楽しむ会」~3年生~
国旗掲揚塔前の花壇に咲いているフジバカマに、アゲハチョウの一種「アサギマダラ」が飛来しています。
本日、講師の先生をお招きし、3年生教室で特別授業「アサギマダラを楽しむ会」を行いました。
アサギマダラの生態を学んだ後に、講師オリジナルのイラスト折り紙でアサギマダラを作りました。
本物そっくりに出来上がり、アサギマダラのことをもっと調べたくなった子どもたちでした。
10月27日(月)ALTと英語の授業~1・2年生~
今日は、ALTが終日竜谷小学校での勤務でした。
4時間目に2年生、5時間目に1年生が英語の授業を行いました。
1年生の授業では、「ABCの歌」や「虹の歌」を歌った後、色について英語で発音する学習をしました。
2年生の授業では、双六をしながら「I like ~」と好きな色を英語で答える勉強をしていました。
じゃんけんももちろん英語、「1・2・3」と進んだマスを数えるのも英語で楽しんでいました。
1時間の英語の授業は、楽しくてあっという間に終わりました。
1年生は、ALTと一緒に給食も食べました。
10月25日(土)竜谷っ子カルチャーフェスタ
いよいよ竜谷っ子カルチャーフェスタ本番、子どもたちは張り切って演技に臨みました。
笑って、泣いて、怒って、真剣に演じる子どもたち。子どもたちの成長を実感できる時間だったと思います。
劇の合間には、体育館後方に展示してある「おかざきっ子展」などの作品を見ていただきました。
お足元の悪い中、多くの保護者、ご来賓、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
10月24日(金)「竜谷っ子カルチャーフェスタ」準備
いよいよ「竜谷っ子カルチャーフェスタ」が明日に迫りました。
5時間目に、6年生が体育館掃除や会場整備等を行いました。
体育館後方には、「おかざきっ子展」に出品した作品や理科・社会科代表児童の作品、
技術家庭科代表児童作品等を展示しました。
明日は、竜谷っ子の輝く姿を、ご覧いただけると思います。
10月23日(木)「ジブリパーク」遠足 縦割り班計画
昨日の竜谷っ子タイムの時間に、縦割り班に分かれて「ジブリパーク」遠足の計画を立てました。
遠足中は、縦割り班ごとに行動するため、移動中の並び方や写真隊形、昼食後の動きを確認しました。
高学年が中心となり、低学年も安全に行動できるように意見を出し合っていました。
約束事を守り、安心・安全に、楽しみましょう。
10月22日(水)カルチャーフェスタの演技を見合う会
午前中に、「カルチャーフェスタの演技を見合う会」を行いました。
本番と同じ時間に、衣装を着て、臨みました。
どの学年も、先週の下見の会と比べると格段に成長していました。
本番まで、あと3日。気温がぐっと下がっています。体調管理に気をつけて過ごしましょう。
10月21日(火)岡崎のハーモニー
18日(土)に、岡崎市民会館あおいホールで「岡崎のハーモニー」が開催されました。
6年生の音楽部児童が参加しました。
また、6年生児童4名が代表でダンスも披露しました。
この日に向けて、一生懸命練習しました。
本番では、かっこいいダンスや素晴らしい歌声を披露しました。
10月20日(月)第62回おかざきっ子展
18日(土)、19日(日)と2日間にわたり、
「第62回おかざきっ子展」が岡崎市美術博物館周辺で開催されました。
作品の搬入出には、PTA役員さんや学級委員さんにお手伝いをいただきました。
おかざきっ子展のテーマは、「あーっ!とびっくり世界旅行」。
竜谷っ子たちは、「アマゾンへGO!」というテーマで、アマゾンに生息する
イグアナやカエルなどの生き物を作成しました。
今年度は、「竜谷っ子カルチャーフェスタ」でも、展示をします。
多くの方に竜谷っ子の力作をご覧いただきたいと思います。
PTA役員さん、学級委員さん、ご協力いただき、ありがとうございました。
10月17日(金)秋のどんぐりコンサート
昨日の昼放課に、音楽部による「秋のどんぐりコンサート」が体育館で行いました。
「上を向いて歩こう」の合唱や、ハンドベルによる笑点のテーマ曲の演奏発表がありました。、
鍵盤ハーモニカやリコーダー、ピアノで曲を演奏し、ジブリの曲当てクイズも行いました。
参加した子どもたちは、「これ知ってる!」と大盛り上がりでした。
最後にリコーダーによる「糸」を演奏し、コンサートが終わりました。
音楽部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。
10月16日(木)竜谷っ子カルチャーフェスタ下見の会
本日午前中、全クラスの演技を役職の先生にみていただく、下見の会がありました。
より良い演技になるように、いろいろな助言を頂き、今後の練習に磨きをかけていきます。
25日(土)竜谷っ子カルチャーフェスタ本番が楽しみですね。
10月15日(水)「ジブリパーク」遠足オリエンテーション
竜谷っ子タイムに、全校で「ジブリパーク」遠足のしおりを見ながら
持ち物や行程、諸注意等の話を聞きました。
子供たちは、しおりを見ながら真剣に話を聞き、メモを取っていました。
来週の竜谷っ子タイムも、「ジブリパーク」遠足について話があります。
「ジブリパーク」遠足は、10月29日(水)です。
きまりを守り、縦割班の仲間とともに楽しい思い出をたくさん作りましょう。
10月14日(火)「おかざきっ子展」に向けて
本日、6年生が「おかざきっ子展」の作品を完成させました。
今週金曜日は、作品搬入日。
今年度のテーマは、「あーっ!とびっくり世界旅行」。
竜谷小学校のテーマは、「アマゾンへGO!」です。
アマゾンに生息する動植物を、子供たちがダイナミックに表現しています。
「おかざきっ子展」での展示を楽しみに、ご来場ください。
10月10日(金)秋となかよし~1・2年生~
7日(火)、トヨタの森インタープリターの川田さんが来校し、1・2年生へ生活科の授業を行いました。
竜谷小の敷地内を散策し、ドングリやひっつきむし(ヌスビトハギ)を見つけ、遊び方を教わりました。
ドングリを木の穴に入れる「ドングリ玉入れ」や、高さ順に並べる「ドングリの背比べ」、
何の虫か当てる「虫の顔クイズ」など、子どもたちは目をきらきらさせて、取り組みました。
また、バッタやコオロギなどの虫たちも多くいることが分かり、虫に優しい持ち方を教わりました。
子どもたちからは、「竜谷小がもっと好きになりました」と声がありました。来年も楽しみです。
10月9日(木)「いもほり集会」
7日(火)緑化委員会主催の「いもほり集会」を行いました。
5月に植え付けたサツマイモの収穫を、縦割り班で協力して行うことができました。
例年より土が固く、汗をかいて土を掘る子どももいました。
土から掘り上げたサツマイモを持ち上げて、笑顔いっぱいの竜谷っ子でした。
10月8日(水)バケツ稲の脱穀と籾摺り~3年生~
6日(月)3年生が、9月に収穫した稲を脱穀する作業を行いました。
まず 始めに、刈った稲を牛パックやボールを用いて、穂から籾を取ります。
つぎに、すり鉢に籾を入れ、ボールをくるくると回し、籾摺りしました。
次回は、精米の作業をする予定です。岡崎市有機菜園都市推進部の皆様、ありがとうございました。
10月7日(火)岡崎市地域総合防災訓練
5日(日)、岡崎市地域総合防災訓練が開催されました。
竜谷学区では、午前6時30分より情報伝達訓練が開始され、その後、消防団による広報訓練、
安否確認訓練、避難所・待機場所への避難訓練を行いました。
今年度は、避難所での水消火器訓練、避難所開設、ファーストミッションボックスの運営指導等を行いました。
また、避難所設営として、愛知県隊友会豊川支部の方々にご協力をいただき、簡易テント、段ボールベッド、
簡易トイレの展示や使用法をご説明いただきました。
「備えあれば憂いなし」、いざというときに対応できるよう、防災について有意義な訓練を行うことができました。
関係者の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。
10月6日(月)小学校球技大会
1日、2日と小学校球技大会が開催されました。
サッカー部は、1回戦 六ッ美西部小と対戦し、4対0で勝利。
2回戦は、岡崎小と対戦し、0対4で惜敗。
バスケットボール部は、1回戦 男川小と対戦し、45対24で勝利。
2回戦は、小豆坂小と対戦し、25対48で惜敗しましたが、3位に入賞しました。
竜谷っ子が、仲間とともに全力で戦う姿を見ることができました。
多くの方に応援いただけたことが、竜谷っ子の力となりました。
ありがとうございました。

